戻る


シャイー指揮,ゲヴァントハウス管のブラームスの交響曲全集と管弦楽曲


◎ブラームス 交響曲第1番 <2012.10.10&12>
       交響曲第3番 <2012.5.3-5>
       交響曲第2番 <2012.10.18-19>
       交響曲第4番
       交響曲第4番〜第1楽章冒頭の異稿
       悲劇的序曲
       間奏曲 作品116の4(パウル・クレンゲル編)
       間奏曲 作品117の1(パウル・クレンゲル編)
       ハイドンの主題による変奏曲
       愛の歌 作品52〜第1,2,4,6,5曲
       新・愛の歌 作品65〜第9曲
       愛の歌 作品52〜第11,8,9曲 <以上,2013.3.8&9, 5.9&10>
       交響曲第1番第2楽章(初稿) <2012.10.16&20>
       大学祝典序曲 <2012.5.3-5>
       ハンガリー舞曲第1,3,10番 <2012.10.18-19>

   シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管

   英DECCA 478 5344 (3CD)


 イタリアの指揮者,リッカルド・シャイーは現在,ライプツィヒ・ゲヴァン
トハウス管の第19代カペルマイスターを務めているところですが,その手兵
とともにブラームスの交響曲全曲と管弦楽曲等を収録した3枚組CDが発売に
なりました。

 収録されているのは,4つの交響曲,悲劇的序曲,ハイドン変奏曲,大学祝
典序曲,ワルツ集,ハンガリー舞曲集のほか,世界初録音となるパウル・クレ
ンゲル編の間奏曲の管弦楽編曲版が2曲,さらに,交響曲第1番第2楽章の初
稿と,交響曲第4番の異稿が収録されており,多種多様な収録内容となってい
ます。

 さっそく聴いてみると,最初に収録されている交響曲では,いずれも重厚で
シリアスな演奏というのとは趣を異にしており,テンポは中庸からやや早めで
あり,旋律線の息も短めで,ややあっさり目の印象ながら,旋律を明るく心地
良く歌い上げているという,非常にユニークな演奏であることに驚くと同時に,
その演奏の魅力に強く惹き付けられてしまいました。

 ゲヴァントハウス管のアンサンブルには整然とした落ち着きがあり,響きは
やや小振りながら緻密な美しさがあって,これはある意味当然ながら,演奏の
コンセプトに非常にマッチしており,シャイーの目指す演奏が非常に高いレベ
ルで実現していると思われます。

 それにしても,この演奏のユニークさと魅力はいったい何なのでしょうか。
ブラームスの交響曲なんて,初演後から現在に至るまで,世界中で絶えること
なく演奏され続けており,名演名録音も枚挙に暇がないほどで,今さら新機軸
の名演を,それもエキセントリックではないオーソドックスな範疇の演奏にお
いて打ち出せる余地など殆ど無いのではないかと思っていましたが,それをこ
うして見事に実現してしまうシャイーの才能と手腕には敬服するほかありませ
ん。

 とはいえ,これは突然変異的な演奏というわけでは決してなく,シャイーは
若い頃から,アンサンブルを手際よくまとめ,明朗で破綻のない音楽づくりを
することを持ち味としており,それゆえ,いい演奏だけれどもセカンドベスト
的な評価となる傾向が無きにしも非ずだったのですが,その後もわが道を着実
に進むことによって,自らの演奏表現を成熟させ,洗練度を高めていくことで,
ついに唯一無二の境地に至ったように思われます。

 このCDセットの録音は,交響曲の演奏を聴き終えたところで,すっかり感
激してしまったのですが,さらに管弦楽曲等が収録されています。順番が前後
しますが,最初に交響曲の異稿について述べます。

 交響曲第1番は,1875年11月4日ににカールスルーエで初演され,そ
の後短期間のうちにマンハイム,ミュンヘン,ウィーン,ライプツィヒ,ブレ
スラウでも演奏されているのですが,翌1876年3月7日にケンブリッジで
英国初演される前に第2楽章が改訂され,これが現在広く演奏されているバー
ジョンになっています。

 初稿の第2楽章の手稿は1981年になって発見されており,これを演奏し
ているのですが,原稿バージョンを聴き慣れた耳で聴くと,序奏が短く直ぐに
オーボエの主題になったり,経過部が異なっていたり,曲の進行も行きつ戻り
つしているような感じがして,聴いていて落ち着かないというか,どうにも収
まりが悪く思えてなりません。

 曲の構成も,初稿では A−B−A−C−A となっていたのに対し,改訂さ
れた現行版では A−(B+C)−A となってより凝縮されており,後知恵的な
聴き方ではありますが,この楽章に満足できずに改訂したという点にも,ブラ
ームスの天才が表れているといえるのではないでしょうか。

 交響曲第4番の方は,第1楽章の手稿の最終ページに,現行の第1楽章冒頭
の前に演奏される3小節の和音が記載されており,それがブラームス自身によっ
て斜線で消されているのですが,今回のCDではこの斜線で消された部分も含
めて,最終ページをそのまま演奏しています。

 ということで,第1楽書の最後の6小節を演奏し,一呼吸置いて,冒頭追加
3小節+現行の冒頭9小節が演奏されているのですが,曲の冒頭の印象ががらっ
と変わってしまうので,これはブラームスの構想段階のアイディアが聴けると
いう文献的な意義にとどまるのではないかと思われます。

 管弦楽曲の録音では,悲劇的序曲,ハイドンの主題による変奏曲,大学祝典
序曲といった作品の演奏は,ダイナミックで明晰で朗々とした演奏ではあるの
ですが,交響曲のときのようなユニークで魅力的な演奏表現とまではいかず,
立派で申し分ないのだけれど,没個性的な演奏というか,引き合いに出して申
し訳ありませんが,例えばこれをヤンソンスの指揮だと言って聴かされたら,
おそらくそう信じて聴いてしまうだろうと思います。

 クレンゲル編の間奏曲は世界初録音ということですが,弦楽器と管楽器の音
をバランス良く配し,静かでムーディな作品に仕上がっており,こういう作品
だと思って聴けば相応の魅力はあるのだろうと思いますが,最晩年のブラーム
スの静かな諦観のような趣は希薄で,個人的には原曲のピアノ曲を聴く方がずっ
といいなと思ってしまいました。

 ブラームス自身の編曲によるワルツ集は,オーケストラが実によい味を出し
ていて,真面目なコンサートというより,カフェやサロンでの演奏のような,
親しみやすいくだけた趣があっで,これはなかなか素敵な演奏だと思います。

 最後に収録されている3曲のハンガリー舞曲も,オーケストラピースとして
お馴染みの作品ですが,ダイナミックで推進力があって,強弱のあるフレージ
ングの波に乗せて,実に印象的で聴き映えのする演奏を行っており,シャイー
とゲヴァントハウス管も,やろうと思えばこういう豪快な演奏もできるのかと
改めて感心してしまいました。

 こうして聴いてみると,なんといっても交響曲での,これまでありそうでな
かった路線での,実に見事な演奏が印象的で,シャイーという指揮者のつくり
出す音楽の素晴らしさと,それを実現するゲヴァントハウス管の素晴らしさを
再認識させられました。

 あるいは,この交響曲の演奏に対しては,従来からの重厚でオーソドックス
な演奏とはあまりに趣が異なるために,違和感や物足りなさを感じたり,受け
入れられなかったりということがあるかもしれませんが,個人的には,紛れも
なくブラームスの交響曲のユニークかつ真っ当な名演と言いうるものだと思い
ます。

 それに対して,交響曲以外の管弦楽曲は,そこまでの目覚ましい成果とはなっ
ておらず,ワルツ集は曲趣に応じた愉悦路線が,ハンガリー舞曲は思いっきり
豪快な演奏が,ともども素晴らしいと思いましたが,他の曲では,水準の高い
演奏ではあるものの,それ以上の特筆すべき印象はなく,交響曲のみの2枚組
セットにした方がずっとインパクトのあるCDセットになったのではないかと
すら思っています。

 録音については,緻密でしっとりとしたオーケストラサウンドを聴くことが
でき,この音質が,演奏を聴き取り,理解する上で大いに貢献していると思わ
れ,その意味では文句なしの優秀録音であり,CDの再生音としては最上とい
えるものですが,それでもCDであることの音の限界もあって,響きや音色の
微妙なニュアンスや表情が再現しきれず,単純化や強調感のある音であること
は否めません。これもぜひSACDで聴いてみたいものだと思います。

 収録曲が多いので,ちょっと長めの感想になってしまいましたが,このCD
セットは,管弦楽曲の方は,曲ごとのばらつきがあるものの,総じてまずまず
の演奏なのに対し,交響曲の方は,独自の歌心と響きの魅力を有した,驚きの
名演が聴ける掛け値無しの画時代的名演であり,絶対に聴き逃すべきではない
名演名録音として強力に推薦したいと思います。

2013.10.13


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない