戻る


ユジャ・ワンの「ファンタジア」


◎ラフマニノフ  練習曲集「音の絵」作品39〜第6曲 イ短調
         練習曲集「音の絵」作品39〜第4曲 ロ短調
         幻想的小曲集 作品3〜第1曲「エレジー」
         練習曲集「音の絵」作品39〜第5曲 変ホ短調
 D・スカルラッティ ソナタ ト長調 K455
 グルック(スガンバーティ編) 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」〜妖精の踊り
 アルベニス   組曲「イベリア」第2集〜トリアーナ
 ホロヴィッツ  カルメンの主題による変奏曲(ホワイトハウス・バージョン)
 シューベルト(リスト編) 糸を紡ぐグレートヒェン
 ヨハン・シュトラウス2世(シフラ編) トリッチ・トラッチ・ポルカ
 ショパン    ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64の2
 デュカス(ヴィクトル・スタウ編)交響詩「魔法使いの弟子」
 スクリャービン 前奏曲 ロ長調 作品11の11
         前奏曲 ロ短調 作品13の6
         前奏曲 嬰ト短調 作品11の12
         練習曲 嬰ト短調 作品8の9
         前奏曲 ヘ長調 作品32の1
 サン=サーンス(リスト&ホロヴィッツ編) 交響詩「死の舞踏」

   ユジャ・ワン(ピアノ) <2011.12>

   独GRAMMOPHON 479 0052


 これはユジャ・ワンのドイツ・グラモフォンでの4枚目のCDとして発売に
なっていたものです。ユジャ・ワンは私が現在最も注目しているピアニストの
1人であり,このCDも発売直後に入手していたものですが,ようやく本腰を
入れて聴いた感想を書いてみようと思います。

 このCDには全部で18曲が収録されており,テクニックや表現力が要求さ
れる作品ばかりですが,収録されている順に聴いていくことにします。

 最初のラフマニノフの練習曲では,低域のしっかりとした打鍵と,俊敏で明
瞭なパッセージワークによって,作品を鮮やかに弾きこなしており,アグレッ
シブに演奏が進んでいくにつれて,気持もハイテンションになっていって,さ
らにスリリングな演奏となっていき,ハラハラどきどきする思いで聴き入って
しまいました。

 一方,幻想的小曲集では,絶妙な強弱のコントロールと,クリヤーでセンシ
ブルなフレージングによって,透明な美しさをもった演奏をつくり出しており,
雰囲気のようなものに頼らない,どこまでも明快で美しい演奏に惹き付けられ
ました。

 スカルラッティのK455のソナタは,高域のフレーズがほどよい緊張感を
保ちながら軽快に飛び跳ねており,粒立ちの揃ったタッチのコントロールが見
事で,さらにはリズミカルで推進力もあって,引き込まれました。

 グルックの妖精の踊りは,かなりの弱音で演奏しているので,音量のコント
ロールは難しいのではないかと思われますが,明快さを失わない,クッキリ鮮
やかな演奏となっているのはさすがで,透明感のある美しい演奏が堪能できま
した。

 アルベニスのトリアーナも,明快でキレの良い演奏であり,強弱の変化やア
クセントの妙によって,この作品独自の味わいを巧みに演出しており,これは
ユジャ・ワン流の1つの見事な演奏だとは思うのですが,敢えて難を言えば,
リズム感がやや平板に感じられ,この辺りはまだまだ若いなという気もしてし
まいました。

 ホロヴィッツのカルメン変奏曲は,腕に覚えのあるピアニストが挑戦してい
る作品ですが,演奏頻度の高いカーネギーホールバージョンではなく,ホワイ
トハウスバージョンが演奏されています。技術的にはどちらのバージョンも同
様に演奏困難なものではないかと思われます。

 ここでのユジャ・ワンの演奏は,技術的に破綻なく弾ききるというレベルを
遥かに超えており,素早いパッセージの中にも,微妙な強弱の変化やアクセン
トを配する余裕があり,アクロバティックなスリリングさというよりも,難度
の高い楽曲を,余裕を保ちつつ,明快でブリリアントな演奏を築き上げており,
スポーティな快感を覚える痛快な演奏でした。この曲を弾いて本家ホロヴィッ
ツに負けない魅力と完成度を有しているというのは大変なものだと思います。

 シューベルトの糸を紡ぐグレートヒェンは,特に弱音主体のところの,トレ
モロ風のパッセージがこもり気味になっているところもあるのですが,フレー
ジングはさっぱりとしていて,クライマックスに向けての盛り上げ方も堂に入っ
たもので,オーソドックスで見事な作品の描写を聴かせてくれたと思います。

 シフラ編のトリッチ・トラッチ・ポルカは,素早いパッセージワークにおい
ては右に出る者のないシフラ自身が演奏するための編曲であり,技術的に演奏
困難な作品ですが,ユジャ・ワンの演奏は,シフラの流れるようなパッセージ
とは一味違った,1つ1つの音の粒立ちが際立った,明快でキレの良い演奏を
行っており,小気味よい快感を覚える演奏でした。この曲を弾いて本家シフラ
に負けない魅力と完成度を有しているというのは大変なものだと思います。

 ショパンのワルツ第7番は,アンニュイな味わいのようなものは希薄ですが,
明快なタッチとともに,フレーズを丁寧に,思いを込めて歌い上げており,聴
き手の心に入り込んで,これは美しいなあと素直に感じられる演奏でした。

 デュカスの魔法使いの弟子は,1つ1つのタッチやフレージングの鮮やかさ
に加え,リズミカルで快調な流れに乗せて,作品のストーリーを語っていく巧
みさに思わず惹き付けられます。これは作品の巧みさ,編曲の巧みさもあろう
かと思いますが,何よりもユジャ・ワン自身の,ピアノ演奏によって表現をつ
くり出していくことの楽しさが現れ出た演奏ではないかと思われました。

 続いてスクリャービンの前奏曲,練習曲,詩曲が5曲演奏されていますが,
最初の作品11の11の前奏曲の,明晰で深みのある美しい響きに耳を奪われ
ます。ユジャ・ワンがこんなに詩情溢れる演奏をするとは嬉しい驚きです。

 作品13の6の前奏曲においても,重心の低い,やや暗めの響きをつくり出
しており作品にふさわしいドラマを感じますし,作品11の12の前奏曲は,
ほのかなタッチと美しい余韻とによって,どこか儚げな演奏を聴かせています。

 作品8の9の練習曲は,作品へ没入した集中度の高い演奏で,中間部の詩情
溢れる部分でも,まだ熱気を引きずっているような感すらあり,シリアスでド
ラマチックな演奏に圧倒される思いでした。作品32の1の詩曲では,ソフト
なタッチと微妙な間合いで,詩情溢れる音が空間に放たれていくかのような演
奏であり,夢見心地な気持で聴き惚れてしまいました。

 最後のサン=サーンスの死の舞踏は,リストが編曲したものをホロヴィッツ
がさらに難しくしたバージョンでの演奏ですが,力感,切れ味ともに申し分な
く,素早いパッセージも全く混濁せず,全ての音がキラキラと光り輝いている
かのようであり,もう唖然として聴き入るばかりでした。

 今ではユジャ・ワンの演奏がどのようなものであるかは広く知れ渡っており,
その唖然とするばかりのテクニックと,切れ味鋭いパッセージワークと,明快
でインパクトのある響きとによって,世のテクニシャンプアニストが色を失っ
てしまうほどの圧倒的演奏を聴かせているのですが,今回もまさにそれを存分
に楽しませてもらいました。

 また,今回特に印象深かったのは,技術的な安定感を増し,ますます堂に入っ
た演奏になっていること,自身の演奏の流儀で弾ききることのできる作品の幅
が広がっていること,数年前まではいまひとつと感じていたスクリャービンの
演奏が一変しており,作品にふさわしい深みのある響きと詩情あふれる表現は
大変見事であったことなどでしょうか。

 録音も秀逸なもので,ユジャ・ワンの演奏の明快なタッチや,クリヤーな響
き,低域の和音の重量感などを十全に捉えており,どこまでも明快な演奏を堪
能できるもので,これだけでも十分に優秀録音といいうるものですが,響きの
ニュアンスの幅がなく,みんな同じ響きに聴こえてしまうことや,ピアノの響
きのエッジの立ち上がり厚みなどを聴くことができないので,このあたりはぜ
ひSACDで聴いてみたいところです。

 そんなわけで,これは聴く前に期待していたとおりの,ユジャ・ワンの圧倒
的なテクニックとキレとパワーとによって,鮮烈なインパクトをもった演奏を
存分に楽しむことができ,さらには,スクリャービンではさらなる進境の世界
を聴くことのできる,当代最高レベルのピアノ録音として強力に推薦したいと
思います。

2013.7.14


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない