戻る


アバド指揮,モーツァルト管のシューマンの交響曲第2番ほか


◎シューマン 交響曲第2番 <Live>
       「マンフレッド」序曲 <Recording Session>
       歌劇「ゲノヴェーヴァ」序曲 <Live>

   アバド指揮,モーツァルト管 <2012.11>

   独GRAMMOPHON 479 1061


 アバド指揮のモーツァルト管の新譜でシューマンの交響曲第2番ほかを収録
した1枚が発売になりました。

 収録されている3曲のうち,「マンフレッド」序曲以外の2曲は,ウィーン
のムジークフェラインザールでのライヴ録音で,アバドの80歳記念公演であっ
たということです。ちなみにアバドの80歳の誕生日は今月26日ですが,い
つの間にかアバドが80歳になっていたとは,歳月の流れを感じてしまいます
ね。

 また,意外にも,アバドのシューマンの交響曲を聴くのはおそらく初めてで
はないかと思われるので,その意味でも注目です。

 それでさっそく聴いてみると,最初の交響曲第2番では,非常にナチュラル
な演奏とでも言えばいいのか,アタックもあまり強くはなく,フォルテもじわっ
と下から湧き起こるような感じであり,細部に至るまで明瞭で,明朗で開放的
なで喜び溢れる演奏になっています。

 シューマンはこの交響曲を精神疾患と闘いながら作曲しており,そうして書
かれた作品は,危うさを秘めたひたむきなロマンティズムともいうべき,独自
のシューマネスクな作品世界を有していると感じているところで,実際の演奏
においては,のっぴきならない共感や没入となる場合も,もっと客観的にスコ
アを音として再現することに徹している場合もあり,個人的には前者の演奏に
惹かれることが多いとはいえ,様々なアプローチが有り得るものだとも思って
いるところです。

 その意味からすると,このアバドとモーツァルト管との演奏は,スコアの中
から「明朗なる音楽の美質」を見い出し,それを存分に歌い上げ,翳りのある
部分もコントラストの差異としてさらりと描写し,音楽することの喜びを存分
に謳歌しているかのようです。

 次の「マンフレッド」序曲においては,編成が小さいからなのか,室内楽的
なさらりとした聴感の演奏であり,深々とした響きといったものは聴かれない
ため,身構えて聴こうとすると肩透かしを食らってしまいそうですが,一方で,
大変にデリケートで美しい作品の表情を再現しており,聴いていて心洗われる
思いがしますし,無用の脚色を廃して作品の姿をありのままに再現しようとし
ている演奏のようにも思われます。

 最後の「ゲノヴェーヴァ」序曲は,作品のほの暗いロマンティズムを明朗な
筆致で巧みに描き出しており,オペラの序曲ならではの様々な楽想の表情を鮮
やかに再現しているところは,オペラにおいても百戦錬磨のアバドが有してい
る表現の抽斗の多さが巧まず滲み出ているといった感があって,変化に富んだ
楽想を存分に楽しむことができました。

 こうして聴いてみると,いずれの演奏においても,現在のアバドの持ち味や
演奏姿勢といったものが明瞭に現れ出ており,モーツァルト管の高い技量を十
二分に発揮させつつ,鮮明で明るく,音楽の楽しみに満ち溢れた,聴いていて
幸せな演奏が繰り広げられていました。

 アバドはこれまでも例えば「ヴェリズモは振らない」と公言するなど,意外
にレパートリーの選り好みが強い面もありますし,シューマンの交響曲に対し
ても,いまひとつ共感できないとか,自身のスタイルに合わないとかいった事
情があったしても不思議ではないと思いますが,それが現在のアバドの目を通
じて見ると,また別の面が見えてきたということなのかもしれません。

 録音については,細部まで鮮明で刺激的なところがなく,聴きやすいもので,
現代の優秀録音らしい音質といえる反面,響きが無機的でアコースティックな
音の再現や味わいが希薄であり,このあたりは16ビットPCMのCDの音の
限界が露わになっていると思いますし,毎度述べていることですが,SACD
だったなら素晴らしく充実した音質が聴けたであろうことを思うと残念でなり
ません。

 いずれにしても,これは現在のアバドの,音楽の喜びに溢れた明朗でビュー
ティフルな演奏を存分に楽しめるものであると同時に,シューマンの交響曲や
管弦楽曲の魅力的な新たな側面を克明に描き出した,大変に興味深く充実した
1枚として強力に推薦したいと思います。

2013.6.24


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない