ムーティ指揮,ウィーンフィルの1975年の来日公演ライヴ
ALTSA 255
◎ベートーヴェン バレエ「プロメテウスの創造物」序曲 ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 ヴェルディ 歌劇「運命の力」序曲 ムーティ指揮,ウィーンフィル, ライナー・キュッヒル(ヴァイオリン:ブラームス), ロベルト・シャイヴァイン(チェロ:ブラームス) <1975.4.3> ALTUS ALTSA 255 (SACD Single Layer) ALTUS ALT 255/6 (2CD) 貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つであるALTUS では,ウィーンフィルのライヴ録音のシリーズを継続的に発売してきていると ころですが,1975年4月3日にNHKホールで行われたムーティ指揮の来 日公演のライヴ録音が発売になりました。 この1975年の来日公演では,ベームとムーティが指揮者として帯同し, 3月16日から26日までの7回の演奏会をベームが,3月27日から4月6 日までの9回の演奏会をムーティが指揮しています。 これらのうち,ベーム指揮の演奏会のライヴ録音はドイツ・グラモフォンの 国内盤でLPやCDが発売されており,愛好家にはおなじみのものですが,ム ーティ指揮のライヴ録音は,今回の発売でようやく陽の目を見ることになった ものです(ブラームスとドヴォルザークはCD-R(米Kapellmeister KMS 092) で発売されていたことがありました)。 今回の盤には当日の全プログラムと,アンコールの「運命の力」序曲までが 収録されており,全部で91分ほどになるため,2枚組のCDと,SACDシ ングルレイヤ1枚の2通りの盤で発売されています。 これはNHKによるアナログ録音なので,SACD化の音質向上のメリット が期待されるところですが,実際に聴いてみると,CDの方もこれだけ聴いて いれば特に不満のない,ダイナミックで臨場感のあるライヴ録音を楽しめるも のではないかと思います。 これに対してSACDの方では,アナログ録音の最高峰といったレベルでは ないとしても,音の情報量が明らかに増えており,楽器の音色のニュアンスの 再現に優れ,定位も若干ながら向上し,空間を満たす音の密度が増し,トゥッ ティでの響きの表現力も向上しているので,以下,SACDで聴いた感想を書 いていくこととします。 最初のベートーヴェンの「プロメテウスの創造物」序曲は,ムーティがウィ ーンフィルから持ち前のストレートでマッシヴな響きを引き出しているのが印 象的で,やや線が太くて小回りが利かないといった感はあるものの,ダイナミッ クな推進力を伴った,なかなかに豪快な演奏であり,聴いていて実に爽快です。 次のブラームスの二重協奏曲は,コンサートマスターのキュッヒルと首席チェ ロ奏者のシャイヴァインがソロを務めていることもあってか,さすがにソロと オーケストラの豪華な競演といった趣ではなく,アンサンブルの延長にある協 奏曲といった感があって,キュッヒルのソロは,ヴィヴラートを多めにかけた り,フレーズを伸ばしたりとソロイスティックな主張をしているように思われ ます。 これに対し,シャイヴァインのチェロは,ソロとして存分な表現をし得てお り,何ら不足・不満を感じないのですが,自信が前面に出ようとする意識はあ まりなく,むしろ泰然と全体を見渡しながら演奏全体を支えている感があり, もしかすると指揮者以上にこの演奏を仕切っていたのではないかと思えるくら いでした。全体としては,良い意味で安定感のある安心して聴ける演奏ではな いかと思います。 シャイヴァインがチェロを演奏する姿は,バーンスタインが指揮したDVD などの映像ソフトで数多く目にしているところですが,協奏曲のソロを弾いた 録音というのはおそらくこれまで無かったと思われますので,その意味でも貴 重な録音です。これはぜひ本人にも聴いていただきたいところですが,シャイ ヴァインは一昨年の7月に86歳で亡くなっており,それが果たせないのは残 念です。 ドヴォルザークの新世界交響曲は,この日のプログラムのメインであり,指 揮者の力量が試されるところでもありますが,ムーティの指揮はけっこう緩急 の幅があって,積極的にグイグイと薦めていくところでは強引さすら感じるの ですが,テンポを落とすと一転してウィーンフィルのしなやかなフレージング が顔を出し,指揮者とオーケストラとが交互に持ち味を出し合っている感があ ります。 その一方で,スムーズさとか演奏の一貫性といった点はいまひとつで,ちょっ とバタバタしている印象があることは否めず,そのため演奏に身を委ね素直に 感動するといった聴き方はできませんが,持てる技量を尽くした広汎な表現力 には聴き応えがありますし,これもまた,ムーティとウィーンフィルのみが成 し得る演奏であろうと思います。 最後にアンコールの「運命の力」序曲が収録されているのですが,この曲に 関してはムーティの指揮には自信が漲り,フレーズの端々に至るまで,有無を 言わさぬせぬ説得力をもって付き従わせているという感があり,すでにヴェル ディ指揮者としては確固たる個性と力量を有していたことが伺えますし,聴い ていてひたすら圧倒される思いでした。 この演奏のときのムーティはまだ34歳の新鋭だったのですが,自分のペー スでひたすら突進し,オケを追い立てるように急き込み,強烈なカンタービレ で歌い上げるという,現在に至るまで変わることのない持ち味がむき出しになっ ており,これは相当な気負いもあったのだろうと思いますが,対するウィーン フィルの方も,指揮に従いながらも要所において自己主張をしつつ全体をまと めていくという,大変骨の折れることをしているようでもありました。 ムーティは1973年に初めてウィーンフィルを指揮して以来,毎年指揮台 に立つようになっており,ウィーンフィル嘱望の指揮者であったと思われます が,それゆえ時間をかけて双方の関係を築き上げていこうとしているんだろう なとも思ってしまいました。 いろいろ述べてしまいましたが,これは来日公演ということだけでなく,ム ーティとウィーンフィルのかなり早い時期の演奏であり,この時期ならではの スリリングな演奏を聴くことのできる,大変に興味深い1枚として一聴をお薦 めしたいと思います。
2013.6.23