戻る


クーセヴィツキー指揮,ニューヨークフィルの1942年のライヴ録音


◎コレッリ      弦楽のための組曲(ピネッリ編)
 ラヴェル      「ダフニスとクロエ」第2組曲
 ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 <以上,1942.2.22>

 ドビュッシー   交響詩「海」
 チャイコフスキー 交響曲第5番 <以上,1942.3.1> 

   クーセヴィツキー指揮,ニューヨークフィル

   加West Hill Radio Archives WHRA-6049 (2CD)


 カナダのWest Hill Radio Archivesから,20世紀を代表する名指揮者の1
人であるセルゲイ・クーセヴィツキー(Sergey Koussevitzky, 1874-1951)が
1942年にニューヨークフィルを指揮した2つの演奏会のライヴ録音が発売
になりました。いずれも初出と思われます。

 クーセヴィツキーは,1924年から1949年までボストン響の音楽監督
を務め,同響を全米トップクラスと評されるまでの水準に引き上げるとともに,
SP期からLP初期にかけて数多くの録音も行っているところですが,ニュー
ヨークフィルとの演奏は珍しいのではないでしょうか。

 それでさっそく聴いてみると,2月22日の演奏会のプログラムの最初は,
コレッリの作品5のヴァイオリン・ソナタから,第7番第3楽章のサラバンド,
第9番第2楽章のジーグ,第3番第5楽章のバディネリの3曲を,イタリアの
作曲家・ヴァイオリニストのエットーレ・ピネッリが弦楽曲に編曲したもので
す。

 ここで聴かれる演奏での,イタリアバロックのイメージとはかけ離れた,厚
みのある響きと,やや重めのアンサンブルによる演奏には,時代の違いを感じ
ずにはいられないのですが,しかしながら,ここでのニューヨークフィルの弦
楽アンサンブルの,パッションを秘めたドラマチックな響きには圧倒される思
いがしますし,バディネリのような作品でのリズム感も良く,これは聴衆に対
する素晴らしいデモンストレーションになっているのではないかと思いました。

 次に演奏されている「ダフニスとクロエ」第2組曲は,軽やかなタイプの演
奏ではありませんが,濃密できらびやかな響きや強力な管楽器陣とともに,作
品をドラマチックに色濃く描き出しており,さらには「全員の踊り」パワフル
な推進力も圧倒的で,この作品でこれほどまでに存在感と表出力を有した演奏
はかつて聴いたことがないのではないかと思えるほどでした。

 次のショスタコーヴィチの交響曲第5番は,1937年に初演され1939
年に出版されたこの作品のかなり早い時期の演奏ではないかと思われます。

 その演奏は,フレーズの切れ目を強引に強調するようなところがあるとはい
え,基本的にはオーソドックスなものなのですが,引き締まったアンサンブル
とともに,強靱でキビキビとした演奏を行っており,さらには,底を這うよう
な悲劇性やパッションや叙情性には刮目するほかなく,この作品でこれほどま
でに圧倒的な表現力で聴き手に迫る演奏はかつて聴いたことがないのではない
かと思えるほどでした。

 一方の3月1日の演奏会でのドビュッシーの「海」においても,オーケスト
ラの濃密で色濃い響きとともに,明快に作品を描き出しており,北斎の版画と
いうよりはベッタリの油絵のような印象ではあるものの,管楽器のリアルな描
写ともども,ドラマチックな海の姿を逞しく描き出した,極めて印象深い演奏
ではないかと思いました。

 最後のチャイコフスキーの交響曲第5番では,これまでとはうって変わって,
やりたい放題にデフォルメした演奏を繰り広げており,これは恣意的というよ
りも,クーセヴィツキー節ともいうべき,自身の腹芸に他ならないのではない
かと思いますし,この演奏には上手く入れる人と,そうでない人がいるのでは
ないかという気もしますが,これも強烈な表出力を有した演奏であることは疑
いなく,これほど指揮者と一体となった演奏を実現しているニューヨークフィ
ルの力量にも感服してしまいました。

 こうして聴いてみると,クーセヴィツキーという指揮者が有している,エモ
ーショナルな悲壮感ともいうべき独自のテンペラメントと,百戦錬磨のオーケ
ストラを自身の指揮棒の元に完全に従わせるカリスマ性にはただならぬものが
あると思いました。同時にこれだけの演奏が実現できるニューヨークフィルの
実力の凄さにも驚かされました。

 これほど圧倒的な演奏を聴かされれば,聴衆が受けるインパクトもただなら
ぬものがあったようで,演奏後の拍手には熱に浮かされたような興奮にも似た
雰囲気が漂っていましたし,私自身も凄いものを聴いたという驚きと戦慄に寒
気がするほどでした。

 これらのライヴ録音は,いずれもアセテート盤への録音のようですが,音源
の状態も比較的良かったようで,CD化に当たってのマスタリングも,演奏の
特徴が十分に伝わるものですので,何ら不満を感じるものではありません。

 そんなわけで,これはクーセヴィツキーという不世出の指揮者の,類い希な
る演奏の姿をリアルに捉えたライヴ録音として計り知れない価値があると思い
ますし,たまたま今回の曲目はムラヴィンスキーのレパートリーと重なるもの
が多かったのですが,その演奏はムラヴィンスキーに決してひけを取るもので
はありませんでしたし,これを聴いた方は斉しく「クーセヴィツキーはもの凄
い大指揮者だ」と実感されるに違いないライヴ録音として強力に推薦したいと
思います。

2013.6.22


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない