ネルソンズ指揮,バーミンガム市響のチャイコフスキーのロメジュリと悲愴
◎チャイコフスキー 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 <2009.6.17&18> 交響曲第6番「悲愴」 <2010.6.2&3> アンドリス・ネルソンズ指揮,バーミンガム市響 独ORFEO C 832 101 A 独ORFEOレーベルでは,2008年からバーミンガム市響の音楽監督となっ たアンドリス・ネルソンズ(Andris Nelsons, 1978-)の録音を積極的にリリ ースしているのですが,新譜としチャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」 と悲愴交響曲をカップリングした1枚が発売になりました。両曲ともライヴ録 音ではなく,レコーディングセッションで収録されています。 ネルソンズはまだ30代前半ながら,バーミンガム響と充実した演奏を行う とともに,世界の檜舞台でも活躍するという,なんだかサイモン・ラトルと同 様の道を辿りつつあるようにも思えるのですが,これはネルソンズとバーミン ガム市響の実力が伺える録音といえるのではないかと思います。 それでさっそく聴いてみると,最初のロメオとジュリエットでは,スリムに 引き締まったアンサンブルと,モノトーン気味の響きとによって,地味目なが らダイナミックでエモーショナルな演奏をつくり出しており,演奏表現として は奇を衒ったところのないオーソドックスなものなのですが,その真っ当な表 現がストレートに伝わってきて,充実した聴き応えを感じることができました。 次の悲愴交響曲でも,引き締まった反応の良いアンサンブルを駆使して,ド ラマチックでスケール感のある演奏を聴かせるとともに,情に流されない,や や辛口のロマンティズムともいうべき毅然とした表現によって,聴き手の胸に 迫り圧倒するような充実の演奏をつくり出していることに驚嘆してしまいまし た。 こうして聴いてみると,いずれの演奏においても,ネルソンズの指揮者とし ての高い手腕と,つくり出す音楽表現の真っ当さ,そして底流に秘めたシリア スなエモーションといったものを感じることができ,まだ30代前半だという のにこれだけの演奏を実現していることにも驚かされました。 また,バーミンガム市響が暗くエモーショナルな響きを聴かせていることも 予想外のことで,例えばネルソンズの母国ラトヴィアのオーケストラだと言わ れても信じてしまいそうなくらいです。 録音については,明るさや柔らかさ,音の色彩感といったものとは正反対の シックに落ち着いた,やや暗めでモノトーンなオーケストラサウンドになって いるのですが,これが元々の演奏の音なのか,あるいはある程度録音に録音に よるものなのかはよく分りません。この辺りはSACDであったならもう少し 実情が解ったのではないかと思われます。 また,録り直しが可能なレコーディングセッションながら雑音が散見され, 特に,ロメオとジュリエットのトラック1の4分23秒でピピピピピという音 が2回混入しているところや,悲愴交響曲の第1楽章のトラック2の9分57 秒で弦楽器のギコギコギコという音が混入しているところはかなり耳障りでし た。 そんなわけでこれは,若手俊英指揮者の1人であるネルソンズが手兵のバー ミンガム市響を指揮して,自身の手腕を存分に発揮するとともに,作品に対す る自らの思いやパッションを明らかにした,傾聴すべき1枚として強力に推薦 したいですし,これだけの演奏を聴かせてくれるとなると,ネルソンズの指揮 は今後とも要注目だと思います。
2011.2.5