戻る


スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響のブルックナー8番ライヴ


◎ブルックナー 交響曲第8番 <2010.3.25>

   スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響

   DENON COCQ-47〜8 (2SACD Hybrid) 


 2007年4月に読売日本交響楽団の常任指揮者に就任した名指揮者スクロ
ヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923- )は,今年の4月にその
ポストをシルヴァン・カンブルランに引き継ぎ,自身は桂冠名誉指揮者となり
ました。

 スクロヴァチェフスキの常任指揮者としての最後の演奏会は今年の3月25
日と翌日に行われたブルックナーの交響曲第8番でしたが,そのライヴ録音が
発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 スクロヴァチェフスキと読売日本響のブルックナーというと,交響曲第9番
の昨年9月のライヴ録音が発売されていて,感想も書き込んでいたところです
が,今回の演奏も楽しみです。

 さっそく聴いてみると,低音楽器の締まりが良くないと思えるところはある
のですが,どっしりとした充実感のある響きとともに,スケール感のある堂々
たる威容を誇る演奏を聴かせており,細部に拘泥するよりも,堂々たる響きの
総体をつくり出そうとしているように思われます。

 この演奏のコンセプトは,細部までキッチリ仕上げるスクロヴァチェフスキ
のいつもの流儀とは正反対ではないかと思いますし,ここにきてなぜこういっ
た演奏を行おうとしたのかは分りませんが,それでも演奏のインパクトと説得
力は大変なもので,日本のオーケストラの中でもパワフルなサウンド有してい
る読売日本響いえども,これほど強力な演奏が可能であったことには驚くほか
ありません。

 その一方で,こんな大味な演奏で本当にいいのかとも思ってしまったのも事
実で,ディティールに至る細やかな表現が希薄なだけでなく,この作品の演奏
としては音符の数が少なく聴こえるように感じられますし,なんだか作品を端
折って聴きどころを強調した演奏を聴かされているような気がしてしまいまし
た。

 となると,この演奏はどのように理解したらいいかというと,私にはスクロ
ヴァチェフスキが自分のやりたいブルックナー表現をストレートに追求した演
奏なのではないかと思えてならないのです。常任指揮者として最後の指揮をす
るに当たり,これまでのオーケストラビルダーとしての役割を離れて,指揮者
とオーケストラが表現の面でのガチンコ勝負をしている演奏とでもいえばいい
のでしょうか。

 こういった演奏なので,印象は評価は聴く人によって大きく異なるのではな
いかと思います。スケール感と充実感のある響きや,演奏効果や説得力のある
表現に圧倒される聴き方をすれば,これは空前絶後の大名演と感じられるでしょ
うし,スコアの細部に至る精確な再現という観点からすると,相当に大雑把な
演奏に感じられるのではないかと思います。

 私自身は,こういった演奏は楽しんだ者の勝ちだと思っているので,スクロ
ヴァチェフスキの作品に対する思いと,それを実現している読売日本響の秀逸
な表現力を堪能させていただいたのですが,それでももう少し緻密な演奏を聴
きたいなという思いが去来してしまったことは否めません。

 録音については,96kHz/24ビットのPCM録音で,SACDレイヤの方
は,この演奏のスケール感やエネルギー感を見事に再現していている反面,あ
まり演奏のディティールを意識させない音質になっているのは,演奏がそうだ
からなのか,あるいはこの録音がそうなのかは,私には判然としません。

 これに対してCDレイヤの方の音質は,響きが飽和しがちで,演奏表現が薄
まって聴こえるような傾向があり,SACDレイヤで聴いたときよりもオーソ
ドックスで落ち着きのある演奏のように聴こえます。

 SACDレイヤとCDレイヤのどちらが当日の演奏の姿をより正確に伝えて
いるのかについては,当日の演奏を聴いていないので断定はできませんが,お
そらくSACDレイヤの音の方が当日の演奏に近いでしょうから,CDレイヤ
だと,この演奏の際立った特徴が聴き取りにくいといえるのではないかと思い
ます。

 そんなわけで,これは聴く人によって大きく印象が異なる演奏ではないかと
思われますし,私自身のスクロヴァチェフスキ観もこの演奏を聴くことで大き
く修正されることになりましたが,いずれにしても尋常ならざる大変な演奏が
聴けることは疑いなく,果たして自身の耳にはどのように聴こえるのか,ぜひ
とも一聴をお薦めしたいと思います。

2010.11.23


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない