戻る


ショルティ指揮,ロンドン響のバルトークの管弦楽響の音匠仕様SHM−SACD


◎バルトーク 管弦楽のための協奏曲 <1965.2&5>
       舞踏組曲 <1965.2&5>
       「中国の不思議な役人」組曲 <1963.12>

   ショルティ指揮,ロンドン響

   DECCA UCGD-9001 (音匠仕様SHM-SACD)


 これも,ユニバーサル・クラシックスの音匠仕様SHM−SACDの第1回
発売の中の1枚です。

 収録されているのはショルティが1960年代にロンドン響を指揮して録音
したバルトークの作品が3曲で,ショルティは後に,この3曲をシカゴ響とデ
ジタル録音で再録音を行っています。

 さっそく聴いてみると,今回も音匠仕様SHM−SACDの音質の威力とい
うべきか,厚みのエネルギー感をもって聴き手にグイと迫ってくる,臨場感と
迫力があり,音量を上げて聴くと冷や汗が出てくるくらいスリリングです。

 その一方で,音色や響きのニュアンスや,スムーズさはいまひとつで,やや
クールで無機的な響きの傾向にあることは否めず,これはまたしても,オリジ
ナルのアナログテープから24ビットPCMでのマスタリングを経てDSDマ
スターに変換されているために,残念ながらオリジナルのアナログテープのク
オリティを聴くことができなかったのではないかと思われます。

 肝心の演奏ですが,最初の管弦楽のための協奏曲は,演奏機会も多く,オー
ケストラの高度な演奏技量を発揮しての,ダイナミックで洗練された演奏を聴
くことが多いと感じており,ショルティがシカゴ響を指揮した録音においても
そのような傾向にあると思っているのですが,このロンドン響との演奏はもっ
と直截な演奏になっています。

 これはブダペスト生まれのショルティが,作品の中に民族的な語法や和声を
見出し,それに対する共感や,自身のエモーションや演奏意欲といったものを
ストレートにぶつけた演奏のように思えます。その意味では洗練不足で垢抜け
ない演奏と評されかねない面はあるものの,この作品の根源的な一面を露わに
し力強く再現した,傾聴すべき名演ではないかと思います。

 次の舞踏組曲においても演奏の傾向は同様ですが,さらにメリハリがはっき
りしていて変化に富んでおり,情景が見えるような巧みな描写や,力強いアク
セント,うねるフレージング,さらには土俗的な風合いを感じさせるエモーショ
ンの噴出など,これも後年のショルティの指揮からは聴かれない,野人的な演
奏に圧倒される録音ではないかと思います。

 「中国の不思議な役人」組曲では,分厚くパワフルな音響でガツガツと畳み
掛けるような演奏であり,終始不穏な緊張感を漂わせながら,多彩で落差のあ
る表現を鋭く抉り出しており,聴いていてゾクゾクする思いがしますし,録音
の秀逸さもあって,音が混濁せずに各パートが明瞭に分離して聴くことができ,
演奏と音質の両面で,この作品の最も優れた録音ではないかと思いました。

 実は,私はこれまでショルティのバルトークの管弦楽曲はシカゴ響との録音
を主に聴いており,ロンドン響との旧録音は技量的に一歩劣るようなイメージ
を有していたのですが,改めて音匠仕様SHM−SACDで聴いてみると,こ
れらの作品の民族的急進性ともいうべき表現を赤裸々かつ強烈に描き出してお
り,ショルティという指揮者の原点を感じるともに,1960年代のロンドン
で,これほどエスニックな録音が可能であったことが不思議にすら思えてしま
いました。

 そんなわけで,これはショルティの指揮による,バルトークの管弦楽曲の野
人的,本能的演奏を,ロンドン響の強力なアンサンブルと,秀逸な音質で堪能
することが出来る,とにかく聴いて面白い1枚として強力に推薦したいと思い
ます。

2010.7.18


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない