戻る


バレンボイム指揮,シカゴ響とパリ管のサン=サーンスの音匠仕様SHM−SACD


◎サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」 <1975.5&6>

   バレンボイム指揮,シカゴ響,ガストン・リテーズ(オルガン)


 サン=サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」〜バッカナール <1978.7>
         オラトリオ「ノアの洪水」〜前奏曲 <1980.10>
         交響詩「死の舞踏」 <1980.10>

   バレンボイム指揮,パリ管,
   アラン・モリア(ヴァイオリン:ノアの洪水),
   ルーベン・ヨルダノフ(ヴァイオリン:死の舞踏)

   GRAMMOPHON UCGG-9002 (音匠仕様SHM-SACD)


 これも,ユニバーサル・クラシックスの音匠仕様SHM−SACDの第1回
発売の中の1枚です。

 収録されているのはバレンボイム指揮のサン=サーンスの作品で,LP発売
時から評判となっていたものですが,特に交響曲の方は,この作品の録音で私
が特に好きなマルティノン盤のクールな感触とは異なるものだったので,愛聴
盤には至らなかったのですが,音匠仕様SHM−SACDの音質が素晴らしかっ
たことから改めてこの録音も聴いてみようと思ったものです。

 それでさっそく聴いてみると,最初の交響曲第3番の方は,シカゴ響の一糸
乱れぬ演奏の威力に圧倒される思いで,明るくリッチな弦楽の響きは聴く快楽
を覚えますし,バレンボイムの指揮も積極的でドラマチックで外向的な音楽づ
くりを志向しているようで,それが音匠仕様SHM−SACDの高音質によっ
て,音の洪水のように聴き手に降りかかってきます。

 これは,作品や演奏を聴く以前に,オルガンとオーケストラサウンドによる,
のめくるめくスペクタクルのようであり,圧倒的な音の威力,目覚ましさに耳
を奪われてしまうばかりなのですが,作品の冷静で落ち着いた味わいといった
面は希薄ですので,この辺りが評価の分かれ目だろうと思います。私自身とし
ては,魅力的な面はあるとしても,やはりマルティノンの演奏の方が好みに合っ
ているなと思ってしまいました。

 以降はパリ管との演奏になりますが,オーケストラの響きには色彩感があっ
て,それが音匠仕様SHM−SACDの高音質によって,美しく明瞭なソノリ
ティを聴くことができ,それぞれの演奏の特徴や魅力が一層明らかになってい
るように思われます。

 「サムソンとデリラ」のバッカナールは,パリ管の持ち味を活かしたオーソ
ドックスで過不足無いといった印象の演奏を聴かせており,「ノアの洪水」も
パリ管のしっとりした弦の音色が大変に魅力的で,アラン・モリアのヴァイオ
リン・ソロの一本筋の通った毅然とした美しさが印象に残りました。

 「死の舞踏」はパリ管のソロの表現力が遺憾なく発揮されており,ルーベン・
ヨルダノフのヴァイオリン・ソロも持ち前の語り口の上手さを聴かせ,この作
品の「いかにもそれらしい作り物っぽさ」を高度に再現しているのが見事であ
り,聴きどころであろうと思います。

 こうして聴いてみると,いずれの録音においても音匠仕様SHM−SACD
の高音質によって,演奏の特徴がより明らかとなって,それをさらに存分に楽
しめるようになっていることは疑いなく,以前からこの録音を好まれている方
であれば,さらなる感激をもたらしてくれるだろうと思います。

 また,音質が大変に優れているとは言っても,これもオリジナルのアナログ
テープから24ビットPCMでのマスタリングを経てDSDマスターに変換さ
れているので,残念ながらオリジナルのアナログテープのクオリティには至っ
ておらず,実際に聴いた印象では,弦のフォルテでは粒子感があってさらに滑
らかさがほしいですし,空気感が希薄に思えます。

 そんなわけで,このSHM−SACDは,この録音の音盤としてこれ以上は
有り得ないというほどではないにしても,かつて聴いたことがないほどの高音
質で,オーケストラサウンドを味わい尽くすことが出来ますし,シカゴ響とパ
リ管という2つの優れたオーケストラの秀逸なアンサンブルを存分に楽しむこ
とのできる1枚であり,好みはあろうかと思いますが,強力に推薦しうる内容
を有していると思います。

2010.7.17


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない