カラヤン指揮,ベルリンフィルのブラームスのドイツ・レクイエムの音匠仕様SHM−SACD
◎ブラームス ドイツ・レクイエム <1964.5.16-18> ヤノヴィッツ(ソプラノ), エーベルハルト・ヴェヒター(バリトン), カラヤン指揮,ベルリンフィル, ウィーン楽友協会合唱団 GRAMMOPHON UCGG-9001 (音匠仕様SHM-SACD) 近年,SACDから撤退していたユニバーサル・クラシックスでは,他社が リリースしているSACDのリリースが好調なこともあってか,再びSACD の発売に乗り出すことになり,これはその第1回発売の中の1枚です。 今回の再発売に当たっては,様々な高音質化を図っており,SACDの材質 SHM−CDの素材を使用し,非圧縮のシングルレイヤ盤とすることがアナウ ンスされていました。 私は常々,SHM−CDの音質は通常のCDよりも劣ると思っているので, このSHM−SACDについても,従来のSACDの音質よりも劣ることも有 り得ると思っていたのですが,現物を見たらレーベル面の全面が緑色のいわゆ る「音匠仕様」となっていました。
この「音匠仕様」については,かなり大詰めの段階で採用が決定したからな のか,SACDのパッケージや帯,ユニバーサル・クラシックのHPなどのど こにもその記載がありません。 なにはともあれ,さっそく聴いてみたところ,その音質は従来のSACDと は大きく様相が異なり,音の厚みや濃密な質感に圧倒されますし,何よりも光 学ディスクの再生では避けられないと思っていた,音のテカリのようなものが 聴かれず,余計な音がしないので,DSDマスターの音源そのものを聴いてい るような思いがします。 ということは,このSHM−SACDの再生音は元になったDSDマスター の音質に限りなく近いということになるのですが,このSACDの元になった DSDマスターはオリジナルのアナログテープから24ビットPCMでのマス タリングを経てDSDマスターに変換されており,そのためか,残念ながらオ リジナルのアナログテープの音質が再現されているというところまではいきま せん。 実は,同時に発売されたロックやジャズのSHM−SACDにはオリジナル のアナログテープを聴いているように思える秀逸な音質のものがあり,こちら の方はオリジナルのアナログテープから直接DSDマスタリングを行っている のではないかと思われます。その意味では,この録音もぜひPCMを経由せず に直接DSDマスタリングを行ったものを使用してほしかったと思います。 とはいえ,ここで聴かれる音質は驚異的に優れたもので,濃密で充実した聴 取の時を過ごすことができ,音だけで満足感を得てしまうほどなのですが,肝 心の演奏の姿についても,かつて無いほど明瞭に聴き取ることが可能になって います。 これは,ベルリンフィルがウィーンのムジークフェラインザールで録音して いるという珍しいものなのですが,ベルリンフィルのウィーン公演と平行して 録音されたものです。また,この作品はカラヤンが得意としたものの1つであ り,終身音楽監督を務めたウィーン楽友協会合唱団との十八番の演目でもあり ました。 改めて聴いてみても,非常に流麗で充実感のある演奏で,合唱の美しくも真 摯な歌いぶりに惹き付けられますし,カラヤンの指揮にも壮年期の気迫が漲っ ており,ベルリンフィルも後年のさらに流麗な演奏とは異なった,ガチッとし た響きの味わいを残しており,まさにこの時期においてのみ可能な,充実した 完成度の演奏をつくりあげています。 独唱陣も,ヴェヒターは深みと力感とを兼ね備えた声によって,作品の世界 に没入したシリアスな表現を聴かせ,ヤノヴィッツの方は真っ直ぐに伸びるソ プラノの声を活かして,美しくも切々と歌い上げており,いずれも出色の歌唱 を聴かせています。 そんなわけで,このSHM−SACDは,この録音の音盤としてこれ以上は 有り得ないというほどではないにしても,かつて聴いたことがないほどの高音 質で,この時期ならではのカラヤンの充実した演奏が聴ける1枚として強力に 推薦したいと思います。
2010.7.17