カラヤン指揮のドヴォルザーク8番とブラームス3番のSACD
◎ドヴォルザーク 交響曲第8番 <1961.9.29-10.8 & 1962.10 & 1963.9> ブラームス 交響曲第3番 <1961.9.29-10.8> カラヤン指揮,ウィーンフィル ESOTERIC ESSG 90036 (SACD Hybrid) オーディオメーカーのエソテリックでは,レコード会社からマスターを取寄 せて独自にSACDハイブリッドの制作・販売をしているところですが,今年 の2月にはカラヤン指揮,ウィーンフィルのドヴォルザークの交響曲第8番と ブラームスの交響曲第3番を収録した英デッカ録音が発売になりました。 しかしながら,この盤のブラームスの交響曲第3番の第1楽章の第203〜 4小節が欠落していることが判明したため,急遽発売中止になり,エソテリッ クと英デッカとで協議した結果,欠落のない良盤を再制作の運びとなり,私が 入手していたものも無事に良盤と交換することができました。 これらはLP時代からおなじみの録音で,愛好家の間で広く聴き継がれてき たものですが,今回のSACDハイブリッド盤の入手を機に,改めてその演奏 を味わってみようと思います。 さっそく聴いてみると,最初に収録されているドヴォルザークの交響曲第8 番は,カラヤンが演奏会でもしばしば演奏した作品で,録音も数多く残されて いますが,それらの中でもこれは最も早い時期の録音になります。 この演奏でのカラヤンは,ウィーンフィルのしなやかな持ち味を活かしつつ, 自己の流儀であるダイナミックかつ流麗な指揮によって作品を再現することで, 作品と指揮者とオーケストラのそれぞれの持ち味が相乗効果を発揮された,明 朗で充実の極みにある演奏をつくり出しており,聴いていて確かな手応えと幸 福感をもたらしてくれる名演ではないかと思います。 これは何といってもカラヤンと作品との相性の良さに起因する部分が大きい と思うのですが,それゆえ,カラヤンはベルリンフィルともウィーンフィルと もこの作品の演奏を重ねながらも,その演奏の特徴は最後まで大きく変わるこ とがなかったのではないかと思われます。 続いて収録されているブラームスの交響曲第3番においても,基本的な演奏 のコンセプトはドヴォルザークのときと同様で,奇を衒うことなく,作品の持 ち味や魅力を練達の演奏によって十二分に描き出そうとしているように思われ ます。 そのため,この演奏においては,カラヤンの覇気のある指揮の魅力も,ウィ ーンフィルの合奏力と表現力も,作品のロマンティックで悠然とした味わいも 十分に堪能することができ,その意味では理想的な名演と言い得るものなので すが,ドヴォルザークの場合とは違って,これで十分満足できるかというと実 は微妙なのです。 というのは,この録音だけ聴いていれば特段の不満は感じないと思うのです が,いくつかある,この作品のカラヤンとベルリンフィルとの録音を聴くと, さらに劇的で切れの良い演奏を行っており,カラヤン自身の中にあるブラーム スの交響曲の表現のイメージは,ベルリンフィルとの演奏の方にあるのかもし れないとも思うからです。 それが理由かどうかは分る由もないのですが,実はカラヤンはこの時期以降, ブラームスの交響曲をベルリンフィル以外のオーケストラではほとんど指揮し ていないのです。ウィーンフィルとのコンサートでも,モーツァルト,ドヴォ ルザーク,チャイコフスキー,ブルックナー,ヴェルディとブラームスのレク イエムなどがレパートリーとなっており,ベートーヴェンやブラームスの交響 曲は見当たりません。 とはいえ,このウィーンフィルとの録音では,ベルリンフィルとのときとは 異なる演奏の魅力が堪能できるので,それを存分に味わうべきだろうとも思う のですが,一方で上述のような思いも去来してしまったということなのでした。 気になる音質についてですが,この盤のCDレイヤの音質は従来のCDの音 と基本的に同様の音のイメージではあるものの,今回の盤の方がさらに情報量 が増えて,響きの厚みや存在感が増しているように思います。 SACDレイヤになると,さらに音の実在感や空気感を増しており,さらな る音の充実感を堪能できるのですが,CDレイヤの音質をさらにグレードアッ プしたといった印象の音質なので,CDでは聴くことのできなかった表現の世 界が再現されているというわけではなく,要するにCDレイヤ,SACDレイ ヤのどちらで聴いても演奏に対する印象は大差ないのではないかと思われます。 そんなわけで,私も聴きながらいろいろと余計なことを思ってしまったとは いえ,これは周知の名演を優れた音質で堪能できる文句なしの1枚として強力 に推薦したいと思います。
2010.5.1