戻る


バーンスタイン指揮ベルリンフィルのマーラー9番ライヴの再発盤


◎マーラー 交響曲第9番

   バーンスタイン指揮,ベルリンフィル <1979.10.4>

   独GRAMMOPHON 477 8620


 これは,バーンスタインが生涯に一度だけベルリンフィルを指揮した演奏会
をRIAS放送が収録したライヴ録音で,1980年5月2日にNHK−FM
で放送されていたほか,1992年にはドイツ・グラモフォンから2枚組CD
で発売され,日本レコードアカデミー賞を受賞していました。

 今回のリリースはグラモフォン・オリジナルスでの再発売で,80分を超え
る演奏時間ながらCD1枚に収録されています。

 これはクラシック音楽CDの中でも著名な名録音の1つであり,いわずもが
なの名演とされている反面,この録音に関しては様々なことが言われているこ
とから,今回の再発売を機に,改めて聴き直してみることとしたものです。

 改めて聴いてみても,この演奏時のバーンスタインの気迫にはただならぬも
のがあり,バーンスタインの同曲の録音や映像でのそれに優るものがあります
し,ベルリンフィルの合奏力と表現力も目を見張るばかりで,まさに聴く者を
打ちのめさんばかりの圧倒的な演奏というほかありません。

 それならこの録音は,この作品最高の名演・名録音として第一にお薦めでき
るものなのかというと,実は若干の保留条件があり,実はこの演奏がどのよう
なものであったのかを,あらかじめ知っておいた方がよいと思われるので,以
下に順次述べていきたいと思います。

 このライヴ録音については,崩壊寸前の危うい演奏と評されることも少なく
なく,アンサンブルが乱れることが幾度となくあるのですが,特に大きな事故
が第2楽章と第4楽章で起きています。

 第2楽章では,ティンパニが大きなミスをしており,この楽章は425小節
からの主旋律と466小節からの主旋律が同様の音型となっているのですが,
ティンパニの入る箇所はそれぞれ異なっており,425小節目からのときは8
小節後の433小節にティンパニが入っているのに対し,466小節目からの
ときは8小節後の474小節ではティンパニは演奏されません。にもかかわら
ず,その474小節でも433小節同様に,それも小さい音で叩かれているの
です。

 これはティンパニ奏者がスコアのどこにいるのか迷子になってしまったのか,
それに続く,480〜81小節と516小節でのティンパニも落ちてしまって
いますし,516〜17小節で叩かれるはずのものが,2小節早い514〜5
小節で叩かれてしまっています。

 第4楽章では,107小節目でオーボエとイングリッシュホルンが速度を落
として演奏しているのに対し,それに続いて演奏する弦楽器が,待ちきれずに
フライングしてしまい,バーンスタインが指揮台の上でドコドコドコと地団駄
を踏む音と大声が入っています。さらにその影響なのか,118小節からのト
ランペットのファンファーレとともに奏されるトロンボーンの決めのフレーズ
が丸々抜け落ちています。

 この第4楽章の事故については,金子建志氏が芸術現代社の「音楽現代」誌
1992年5月号でも指摘していたところで,その文章は音楽之友社の「こだ
わり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲」にも収録されているのです
が(209〜15ページ),金子氏は,バーンスタインの指揮はウィーンフィ
ルとの同曲のDVDを観ても4つ振りなのか8つ振りなのかが曖昧で,バーン
スタインの指揮に慣れていないベルリンフィルは正しく反応できなかったので
はないかと述べておられます。

 この楽章ではもう1箇所目立つ事故があり,それは126小節のテンポIの
モルト・アダージョに入るところで,弦楽器のテンポが管楽器の2倍速く弾き
始められており,これも4つ振りと8つ振りの受け取り方の違いだったのかも
しれませんが,曲全体は管楽器のテンポで進められ,弦楽器も同小節中になん
とか立ち直っています。これに伴い,管楽器と同じフレーズを演奏するはずの
チェロが1楽章丸々沈黙してしまっています。

 ベルリンフィルほどのオーケストラが1曲の中でこれほど大きな事故をいく
つも起こしているというのは驚きですし,仮にバーンスタインの指揮が分りに
くかったとしても,他のオーケストラは問題なく演奏できているのですから,
どうしてこの演奏に限ってこんなことになったのかという疑問は払拭しきれま
せん。

 昨年,春秋社から刊行されたヘルベルト・ハフナー著「ベルリン・フィル 
あるオーケストラの自伝」によると,当時のインテンダントのシュトレーゼマ
ンとバーンスタインは,この演奏会のリハーサルを4回とすることで合意した
と書かれており(305ページ),通常の回数が確保されていたと思われます。

 さらに同ページには「オーケストラは,彼の集中した仕事ぶりとカリスマ性
に魅了された−魅了されすぎて,彼のジョークさえ真面目にとってしまうので,
指揮者はこのオーケストラはユーモアがわからないとコメントした。」と書か
れています

 これらのことだけでは真相が分る由もありませんが,ベルリンフィルの生真
面目さというか,杓子定規さと,不慣れとによって,バーンスタインの規則性
にとらわれない,全身を使っての指揮に上手く反応できなかったということは
有り得ることのように思えます。

 ちなみに,この演奏会は1979年10月4日と5日の2回行われたのです
が,録音されたのは初日の4日の方だったので,こういった事故が記録される
ことになったのではないかと思われます。ベルリンフィルほどのオーケストラ
であれば,翌日にも同様の事故を繰り返すことは考えにくいのですが,残念な
がら5日の録音が存在するという情報はありません。

 また,このCDに関しては青弓社から刊行された許光俊編著「クラシック、
マジでやばい話」の中で平林直哉氏が「ミスした部分がかなりの編集によって
“ミスのない”ものに変えられており,エア・チェック・テープで聴いた崩壊
寸前といったスリルが薄められているのである。このときの公演は10月4日
と5日の2日間おこなわれたので,おそらく両日とも収録したのだろう(ジャ
ケットには日付の表示はないが,解説には書いてある)。そして,この2日間
のテープをつなぎ合わせたものと推測される。」と述べられています(33ペ
ージ)。

 これについては,上述のように10月5日の録音が存在するという情報は今
のところありませんし,輸入盤CDの解説書には,10月4日と5日に演奏会
が行われたと書かれてはいるものの,5日の録音が存在するかどうかについて
は触れられていません。

 実は私も,この録音がNHK−FMで放送されたときのエアチェックテープ
を所持しており,CDになったものと聴き比べても,編集などは行われておら
ず,エアチェックテープと同一です。

 ただし,少なくとも異なっているところが一箇所あることは確認しています。
それは第4楽章の13小節のフォルテの直前のバーンスタインの掛け声で,こ
れはCDではカットされています。これについては理由があり,ファゴットが
奏した後の一瞬の沈黙の後にフォルテになるのですが,バーンスタインの掛け
声はその一瞬の沈黙のときに入っているので,編集によりカットすることが容
易だったことから,この部分のみ編集が行われたのだと思われます。

 このバーンスタインの掛け声をカットしてしまうと,その時間を何らかの音
によって埋め合わせなければなりませんが,その直前のファゴットの音を持続
させることで時間的な帳尻を合わせています。ここの部分はよく聴いてみると
第4楽章開始から2分9秒のところのファゴットの最後の音が他の音よりも2
倍程度長く伸ばされているのが分ると思います。

 こういった諸々のことがあり,これは演奏現場のサイドに立てば,全面的な
演奏の崩壊には至らずとも,ベルリンフィルクラスのオーケストラらしからぬ,
演奏上の事故や不手際が多々見られていることは事実であり,その意味では,
とても録音をCD化してリリースするようなものではないと言えるかもしれま
せん。

 しかしながら,それでもなおこの演奏は,指揮者とオーケストラが真摯に全
力を尽くした演奏の姿と,尋常ならざる表現力が聴く者を圧倒して已みません
し,いくつかの演奏上の不備を超えて,聴き継がれるべき録音であろうと思い
ます。

 今回のCDリリースのマスタリングは,このシリーズおなじみのオリジナル・
イメージ・ビット・プロセッシング(OIBP)によるものですが,その音質
は,これまで発売されていたCDと比べると,ヒスノイズがカットされ,より
明瞭な印象の音質に仕上がっており,これを好ましく感じられる方は少なくな
いのではないかと思われますが,音色や響きのニュアンスが後退した無機的な
音質になっていることも否めず,私自身は旧盤の音質の方がずっと好ましいと
思っています。

 いろいろ述べてしまいましたが,これはバーンスタインとベルリンフィルの
一期一会の演奏が記録された貴重なドキュメントであり,当日の演奏の幾多の
不備にもかかわらず,圧倒的な表現力と真摯な演奏姿勢が,今なお聴く者に対
してただならぬ感銘をもたらさずにはおかない類い希な名演名録音として,強
力に推薦したいと思います。

2010.1.11


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない