ラインスドルフ指揮,ベルリン放送響のベートーヴェンの第9ライヴ
◎ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 <1978.9.18> ルーシー・ピーコック(ソプラノ),ジークリンデ・ワーグナー(アルト), マンフレート・ユング(テノール),ハラルト・スタム(バス), ラインスドルフ指揮,ベルリン放送響,聖ヘトヴィヒ大聖堂合唱団 独WEITBLICK SSS 0103-2 貴重なライヴ録音や放送録音をリリースしているレーベルの1つである,独 WEITBLICKの新譜で,ラインスドルフがベルリン放送響(現:ベルリン・ドイツ 響)を指揮してのベートーヴェンの第9のライヴ録音が発売になりました。 ラインスドルフは1978年から80年までの間,ベルリンドイツ響の首席 指揮者を務めており,これは就任早々の演奏会であったのではないかと思われ ます。 さっそく聴いてみると,第1楽章では,非常に整然としたアンサンブルによっ て,明快で推進力のある演奏をつくり出しており,特に各パートが明瞭に聴き 取れるのが特徴的で,オーケストラの機能性を最大限引き出していると同時に, 響きの重厚さもあり,微妙なテンポの変化やアクセントも効果的で,オーソドッ クスで完成度の高い演奏を聴くことができました。 第2楽章は,テンポは中庸からやや遅めで,重厚な響きと足どりで弾き進め られているのですが,停滞感のようなものは全く無く,重量物を整然と推進し ていく迫力とエネルギー感があって,古きドイツのオーケストラの響きを思い 起こさせるところがあり,これは独自のスタイルによる充実した演奏だと思い ます。なお,この楽章の4分19秒〜20秒のところで一瞬音が飛んでいます。 第3楽章は,スムーズなテンポと澄明な響きによって,作品の世界をクリヤ ーに見通すことができるかのように明晰な演奏をつくり出しており,ヒューマ ンなカンタービレというよりも,開けきった広大な自然の眺望を眼前にするよ うな趣があり,聴いていて心洗われる思いがしました。 第4楽章は,明快かつダイナミックな演奏で,作品のスケール感を存分に描 き出しており,響きの充実感も申し分なく,独唱陣はいずれも明快で力感十分 の歌唱を聴かせ,合唱は明瞭かつ朗々と響き渡り,楽章の後半はテンポを少し 早めて推進力を増していき,祝祭的な高揚感とともに全曲を締め括っており, 充実した聴き応えの残るものでした。 こうして聴いてみると,これはラインスドルフが明快な演奏プランを持ち, オーケストラの持ち味を充分に踏まえた上で,声楽陣も含めた全体を見事に統 率した,非常に完成度の高い演奏を実現しており,確かにこれは凡百の指揮者 の及ぶところではありません。 その一方で,この演奏は完成度の高いスコアの再現であることは疑いないと しても,音のコントロールのレベルを超えた表現の深さや真実性,あるいは作 品に対する共感や思いや聴き手の心に伝わる人間的なメッセージ性といったも のは希薄で,その意味では非常にザッハリヒでテクニカルなレベルにとどまっ ている演奏であることも事実なのです。 この点に関しては,各々の聴き手が演奏に対して何を求めているかで,評価 は大きく異なるところで,演奏そのものの完成度や充実感を求めるのであれば, これは最高の演奏だと思われますし,私のように,演奏を通じて私の心に伝わ る何かを求めているのであれば,充実した聴き応えとは裏腹に心寂しい思いが 拭えないことになるのではないかと思います。 このCDの解説書でのヘンリー・フォーゲル(シカゴ響の事務局長)の記述 によると,あるときラインスドルフに対して,演奏会とレコーディングでは演 奏が相当異なっているのはなぜかと尋ねたところ,「ルバートの頻度や極端な ダイナミズム,そしてテンポ調整をある程度減ずる必要があるように思う。レ コードというのは繰り返しきくものだから」と語ったのだとのことです。 確かに,この録音で聴かれる演奏は,レコーディングセッションからはなか なか聴かれない,実演ならではの感興や,思い切りの良さのようなものが感じ られ,その意味では相当異なっているとはいえ,ザッハリヒな演奏であるとい う点においては変わるものではなく,本質的に同様な演奏ではないかと思いま す。 録音については,非常に秀逸なアナログの放送録音で,音の解像度や響きの 質感にも優れ,演奏の姿を生々しく捉えた,ダイナミックで聴き応えのある音 質でこの優れた演奏を堪能することができました。同時に,これだけの優秀録 音であれば,SACDだったらさらなる音の厚みやリアルな質感を聴くことが できるのではないかと思ってしまったことも事実です。 そんなわけで,これは指揮者とオーケストラ,声楽陣が最高度の技量を発揮 した,充実の演奏を聴くことができるのですが,すでに述べたように,これを どう評価するかは,演奏に何を求めるのかによって異なってくると思われ,こ の演奏も,名演というのは聴き手の意識や価値観との兼ね合いによって評価が 異なるものだという一例だろうと思いますし,その意味ではぜひともご自身の 耳で聴いて判断されてはいかがかと思います。
2009.12.20