エッシェンバッハ指揮,シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管の来日公演ライヴ
◎ブラームス 交響曲第4番 ハイドンの主題による変奏曲 ハンガリー舞曲第5番 エッシェンバッハ指揮,シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管 <2005.8.1> 独HÄNSSLER CD 98.593 これは,ドイツのシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭のオーケストラ・ アカデミーである,シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管弦楽団が,アカデ ミーを指導育成しているエッシェンバッハの指揮で行われた来日公演ツアーで の,サントリーホールで行われた演奏会のライヴ録音です。 この音楽祭では毎年テーマとなる国を定めているのですが,2005年の音 楽祭では Japan - Insel der Klänge(日本−響きの島)というテーマであっ たことから日本公演が行われることになったようです。 さっそく聴いてみると,最初のブラームスの交響曲第4番は,第1楽章の冒 頭から,思いっきりテンポを落としたセンシブルな表情で始まり,その後テン ポは回復しますが,エッシェンバッハの指揮の下,赤裸々とも言うべきエモー ショナルな演奏を行っており,その情感あふれる世界に引きずりこまれそうな 思いがするほどです。 第2楽章でも,曲趣に応じて,荒涼とした世界をさすらうような寂寥感や, ふと美しいものに触れたときの可憐な喜び,あるいはエモーションの果てにあ る深い諦観といった心象の世界を存分に描き出しており,震えるような思いと ともに聴き入ってしまいました。 第3楽章は,重苦しい響きをつくりだすことなく,クリヤーで緊密な響きに よって,明朗かつ精妙な表現で,作品を明快に描き出しており,美しい音の構 築物を目の当たりにするような,大変に印象的な演奏でした。 第4楽章では,緊密な響きと明晰な演奏によって,スコアを克明に描き出し つつ,エモーショナルなアクセントと,旋律線の震えるようなわななきと,晴 れ渡ったようにクリヤーなアンサンブルとによって,悲しいまでに美しくてド ラマチックな演奏をつくりあげており,強烈な印象とともに全曲を聴き終えま した。 次のハイドン変奏曲では,すっと力を抜いたように始まるのですが,ここで もアンサンブルは悲しいくらいに澄明で美しく,交響曲のときのようなエモー ショナルな感情表出をするのではなく,沈着冷静に各変奏を明晰に再現してお り,冷たく美しい音の構築物を仰ぎ見るような思いで聴き入っていたのですが, 第5〜7変奏での巧まず表出される感興が楽しく,終曲では響きの温度も多少 上昇して,比較的オーソドックスなフィナーレを演出していました。 このCDの最後に収録されている,アンコールのハンガリー舞曲第5番は, メリハリのあるバスのリズムラインに乗せて,リズミカルでほどよくデフォル メされた,快調で聴き応え十分の演奏でした。 こうして聴いてみると,シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管の,アンサ ンブルの合奏能力の高さと,エッシェンバッハの指揮に鋭敏に反応している適 応力の高さには驚かずにはいられませんでした。 さらに,よく言われることとして,ユースのオーケストラにはひたむきさや 熱意があり,一流のプロのオーケストラには技術の高さや安定感がある。とい うのがあるのですが,このライヴ録音で聴かれる演奏にはその両方が備わって いるのではないかと思えてなりませんでした。 その意味では,これは技術と表現と解釈の三拍子が揃った申し分ない名演と 言えるのですが,1つ気になるのは,他の指揮者と比べても際立って特異なエッ シェンバッハの演奏表現に,このオーケストラのメンバーが染まりすぎている のではないかということで,これはエッシェンバッハの薫陶の範疇ならよいと しても,影響が強すぎて洗脳されるようなことにならなければいいのだが,と いう思いがふと頭をよぎってしまったのでしたが,これは心配しすぎでしょう ね。 録音については,ドイツの録音クルーによって行われたのだそうで,弦の音 に粒子感のようなものを感じることはあるものの,基本的にはこの演奏の美し い響きを克明に捉えた優秀録音だと思います。 いろいろ述べてしまいましたが,これはまさにエッシェンバッハ・ワールド とも言うべき,ディープでリアルな心象風景を克明に描き出した,実に印象的 で心に残る演奏であり,シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管の来日公演で の忘れがたい名演を聴くことのできる1枚として強力に推薦したいと思います。
2009.9.22