戻る


オイストラフとムラヴィンスキー指揮のウィーンライヴ


◎モーツァルト    ヴァイオリン協奏曲第5番 <1956.6.21>
 ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第1番 <1956.6.23>

   オイストラフ(ヴァイオリン),
   ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル

   独Orfeo D'or C 736 081 B


 独墺の放送局音源による貴重なライヴ録音を発売しているレーベルの中でも
老舗の1つといえる独Orfeo D'or から,オイストラフがムラヴィンスキー指
揮のレニングラードフィルとともにに,ウィーン芸術週間で演奏した際のライ
ヴ録音が発売になりました。

 収録されているのはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番と,ショスタ
コーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番で,モーツァルトの方はチェトラ,ス
トラディヴァリウス,クラシカルコレクションといったレーベルから繰り返し
CDが発売されていた録音ですが,ショスタコーヴィチの方は初出音源です。

 さっそく聴いてみると,最初のモーツァルトの協奏曲では,キビキビとした
テンポでオケの演奏が始まるのですが,それがスリムで反応が良くて,どこか
ツンとしたようなところがあって,いかにもムラヴィンスキーらしいなと思わ
ずにはいられません。

 オイストラフのソロも,明るく張りのある音色で,精力的な演奏を行ってお
り,クールなオケの演奏を背景に,のびやかでボリューム感のある,生気あふ
れる旋律線を描き出しており,聴き手の心を愉悦感で満たしてくれるような演
奏で楽しませてくれています。

 次のショスタコーヴィチでは,オイストラフのソロのシリアスな味わいを湛
えた音色が素晴らしく,作品を的確に把握し,練達のテクニックを十全に発揮
して,スリリングでリアリティのある表現の世界を描き出しており,ムラヴィ
ンスキー指揮のオケとの緊密なインサイドワークも見事で,思わず惹き込まれ,
心打たれる思いで聴き入ってしまいました。

 こうして聴いてみると,両曲に対する演奏のアプローチの違いは際立ってお
り,モーツァルトの場合は,作品に対する距離感がソロとオケでは異なってい
て,その対比が演奏の立体感をつくりだしていたのに対し,ショスタコーヴィ
チでは一致協力して,綿密で説得力のある演奏を聴かせてくれていました。

 特にショスタコーヴィチの協奏曲については,オイストラフには数多い録音
が残されており,特に初演後間もなくしてアメリカで行ったライヴ録音とスタ
ジオ録音は名演として夙に知られているものですし,ムラヴィンスキーとはメ
ロディアへのスタジオ録音やチェコフィルを指揮してのライヴ録音が知られて
いるところですが,今回のライヴ録音はこれらのいずれをも凌ぐ超絶的な演奏
ではないかと思います。

 音質については,いずれもオーストリア放送の音源ですが,モーツァルトで
は,演奏会場のリアルな雰囲気を捉えた録音ながら,やや荒れ気味の音質であ
るのに対し,ショスタコーヴィチの方は破綻の感じられない秀逸な音質でこの
名演を堪能することができました。

 そんなわけで,これは収録されている両曲に対する,演奏のアプローチの違
いを聴くことができるだけでなく,それぞれの演奏の魅力を十二分に楽しむこ
とができ,とりわけショスタコーヴィチの協奏曲に関しては,録音史上最上位
の名演が聴けるといっても過言ではない,充実の1枚として協力に推薦したい
と思います。

2009.5.12


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない