カール・リヒター指揮のマタイ受難曲のDVD
◎バッハ 「マタイ受難曲」 ペーター・シュライヤー(テノール:福音史家), エルンスト・ゲロルト・シュラム(バス:イエス), ジークムント・ニムスゲルン(バス:ペテロ,ピラト,ユダ), ヘレン・ドナート(ソプラノ), ユリア・ハマリ(アルト), ホルスト・ラウベンタール(テノール), ヴァルター・ベリー(バス), カール・リヒター(指揮&チェンバロ), ミュンヘン・バッハ管&合唱団,ミュンヘン少年合唱団 <1971.5> GRAMMOPHON UCBG-1151/2 (2DVD) 今週は受難節ということで,入手したまま未視聴だった,カール・リヒター とミュンヘン・バッハ管&合唱団ほかによる,バッハのマタイ受難曲のDVD を視聴することにしました。 これはユニテルが製作した映像ですが,1985年4月に日本ビクターから VHDディスクとVHSテープで発売されたことがあっただけで,LDでは発 売されたことがなく,ようやく2006年になってDVDが発売されたもので す。 私自身,この映像を視聴するのは初めてなのですが,これはミュンヘンのバ イエルン・スタジオで収録されており,スタジオの上部には大きな十字架が吊 されています。映像のパターンにはいくつかあり 1:通常の管弦楽の背後に合唱が配置されている。 →第1部の最初と最後などの大合唱の場面 2:オルガンの前に福音史家が立っており,それを正面から撮影している。 →福音史家の語り 3:2群の合唱が左右に分かれており,その前に独唱者が立っており,独唱 者のクローズアップが交えられる。 →イエスやペテロ,ピラト,ユダが登城する場面や,合唱が群衆を歌う 場面など 4:合唱のみが並んでいる。 →コラール 5:管弦楽と独奏者や独唱者が配置されている。 →独唱とその伴奏を撮影する場合 といったパターンに分かれており,配置こそ違え,いずれも演奏の姿を映し出 しており,映像のパターンの違いが作品の構成を視覚的にも際立たせることに 役立っているのではないかと思われます。 肝心の演奏は,リヒターの克明で落ち着いた指揮の下で,各々が敬虔な気持 をもって,誠実で過不足のない表現を聴かせており,誇張のない真実味ととも に受難の物語を描き出しています。 独唱者は強力な布陣であり,シュライアーの福音史家は律儀で生真面目風で すが,これによって演奏と映像全体が必要以上に重苦しくならずに済んでいる ように思えます。 シュラムのイエスは,やや地味で深みや威厳に不足しているようにも思えま すが,人間がイエスを演じきるというのはどだい無理なことであり,むしろイ エスの言葉を克明に伝えるという役割を十分に果たしているのではないかと思 います。 ニムスゲルンのペテロ,ピラト,ユダは,あまり目立たない印象ではあるの ですが,それぞれ役どころをわきまえた語りや歌いぶりではないかと思いまし た。 アリアでは,ヘレン・ドナートのソプラノには肉感的な暖かさがあり,ユリ ア・ハマリのアルトはひたむきで力強い歌いぶりで,ラウベンタールのテノー ルはストレートな表現を聴かせ,ヴァルター・ベリーのバスには人間的な暖か みが感じられました。 ミュンヘン・バッハ管には,トップクラスのオーケストラのような精緻なア ンサンブルも,高度な技量を有したソロの表現力も求めることはできないはず なのですが,それによって演奏に不足をきたすようなことは全くありませんし, 他のオーケストラからは決して聴くことのできない,真実味のある,ゆるぎの ない,唯一無二の表現を聴かせていることには感嘆するとともに,頭が下がる 思いです。 さらに要の合唱も,アンサンブルの水準は必ずしも高いとはいいがたいほど のものなのですが,その表現には比類ない真実味と劇性があって,聴いていて 心震わせ打ちのめされる思いがします。 それにしても,この演奏の圧倒的な存在感と,表現のゆるぎなさと,ドラマ の中に聴き手を引き込む力はただごとではなく,聴き進みながら,心を痛め, 憤り,悲しみ,そして感動に心震わせ,さらにはコラールの数々では感極まっ た感情を抑える術もありませんでした。 私自身,これまで少なからぬマタイ受難曲の録音や映像を聴いたり見たりし てきましたが,聴いていてこれほどまでに激しく感情を揺さぶられるのはリヒ ターの演奏のみであり,他の演奏ではもっと平静に聴いてしまっているのが現 状です。 実は私が初めてマタイ受難曲を聴いたのはリヒターの1958年録音の4枚 組LPであり,この録音によって私自身の作品観が形成されているので,今で もリヒターの演奏を聴くと「最も普通な演奏」といった印象を抱くのは事実で すし,未だにこの呪縛から逃れられていないだけかもしれません。 この点も考慮すれば,いかに私がこの演奏を視聴して,感動を通り越して震 撼させられたといっても,他の方々にとっても同様であるとは限らないのかも しれませんが,それでもこの演奏は人の心の根源的なところに真っ直ぐに伝わ る,表現の真実性を有していると思えてなりません。 現在では,ピリオド楽器による演奏が珍しくなく,モダン楽器の演奏におい てもその影響が及んでおり,演奏には時代性が付きまとっているということは 今さらいうまでもありませんが,このリヒターのマタイ受難曲の演奏が唯一無 二と思えるのは,時代様式の問題ではなく,リヒターが1人の信徒の勤めとし て,ただひたすらに,なすべきことをなすことに最善を尽くしている,その姿 にこそあるのかもしれません。 いろいろ述べてしまいましたが,これは滅多に経験することのできないほど の,ただならぬ感銘をもたらしてくれる類い希な演奏の記録であり,一度は視 聴すべきものとして強力に推薦したいと思います。
2009.4.11