ゲルギエフ指揮,ロンドン響のマーラー復活とアダージョのライヴ
◎マーラー 交響曲第2番「復活」 <2008.4.20> 交響曲第10番〜アダージョ <2008.6.5> エレーナ・モシュク(ソプラノ), ズラータ・ブリチェワ(メゾ・ソプラノ), ゲルギエフ指揮,ロンドン響&合唱団 英ロンドン響 LSO 0666 (2SACD Hybrid) ゲルギエフとロンドン響は今シーズン中にマーラーの交響曲全曲の演奏を完 遂する予定で,すでに第6番,第1番,第7番,第3番が発売されていたとこ ろですが,続けて第2番が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤 での発売です。 さっそく聴いてみると,これまでのこのシリーズでの演奏と同様に,華やか さを抑えた,引き締まった機能的なアンサンブルによる演奏であり,最初に収 録されている「復活」の第1楽章では,特にフォルテでの瞬発力やザクザクと 旋律を刻む荒々しさなどには,このコンビならではのインパクトがありますし, シリアスで深みを感じさせる演奏でした。 第2楽章はスッキリとした響きでサラサラと演奏されているのが逆に意外な 印象でしたが,第3楽章になると軽快なスタッカートの低弦の刻みが,悪戯っ ぽいワクワク感を醸し出しており,やや大袈裟な誇張もあって,ストーリーテ ラー的な面白味のある演奏が楽しめました。 第4楽章でのズラータ・ブリチェワは,落ち着きのあるまずまずの歌唱を聴 かせており,オーケストラの方もオーソドックスな演奏でしたが,この楽章っ て際立った特色を打ち出しにくいのかもしれないな,などと思いながら聴き入っ ておりました。 第5楽章は,冒頭の吹き荒れるフォルティッシモの激烈さには,心臓に悪い くらいのインパクトがあってビックリしてしまいましたし,楽章を通じて空恐 ろしいような不穏な雰囲気があり,繰り出さされるフレーズは時に突き刺さる ように鋭角的で,目まぐるしく急変する落差のある表現を余裕を持ってダイナ ミックに描き出しています。 合唱が加わってからは,広々としたパースペクティヴを感じさせる,のびや かで朗々とした演奏となり,フィナーレに向かっては,まさに怒濤の荒々しさ とともに全曲を締め括っていました。 こうして聴いてみると,マーラーの交響曲の中でも「復活」は,ゲルギエフ 自身との相性も比較的良く,全曲を通じて違和感を感じることもありませんで したし,第3楽章でのデフォルメされた戯画的な表現には劇場人としてのゲル ギエフの側面が表れていたように思いますし,第5楽章は持ち味全開で,他の 誰にも真似のできないパワフルでインパクトのある演奏を聴かせてくれました。 続いて収録されている第10番のアダージョは,オーソドックスで真っ直ぐ な演奏で作品にアプローチしつつも,アイロニカルな主題が登場すると一変し て戯画的で活き活きとした表現になるのがユニークで,このあたりは作品に即 した表現と言うべきなのか,あるいは場当たり的というべきなのかは微妙なと ころです。 いずれにせよ,作品の内在する表現力が雄弁に引き出されている演奏であろ うと思いますし,ここでのゲルギエフは作品に同化することなく,作品と距離 を置いた視点でスコアを再現しつつも,持ち前のドラマチックな演奏をつくり 出していました。 音質についは,これまでのこのシリーズと同様のややモノクローム系の響き であり,SACDレイヤの方は,十分なエネルギー感と情報量とスケール感が あって,特に弱音になっても低弦が明瞭に聴こえることは,この演奏のユニー クな特色を伝える上で重要な役割を果たしているのではないかと思いました。 これに対してCDレイヤの方は音の情報量だけでなく,力感やスケール感でも 遜色があることは否めません。 そんなわけで,今回も非常に高水準でユニークな演奏を聴くことができたの ですが,これまでの一連のマーラー録音の中でも,マーラーらしからぬ違和感 のようなものをあまり感じなかったこともあり,この作品の名演の1つとして 一聴をお薦めしたいと思います。
2009.2.16