戻る


山田一雄指揮,日本フィルの展覧会の絵ほか


◎ムソルグスキー  組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編) <1968.7.7>
 ハイドン     交響曲第101番「時計」 <1968.7.15>
 チャイコフスキー スラヴ行進曲 <1968.6.21>

   山田一雄指揮,日本フィルハーモニー交響楽団

   DENON COCQ-84492


 「コロムビア・ヴィンテージ・コレクション」シリーズの6点目は,山田一
雄が日本フィルを指揮しての管弦楽曲録音です。

 収録されている曲目は比較的ポピュラーなものばかりですが,実はこれらの
録音は学校の鑑賞教材用に録音されていたもので,教材以外の一般リリースさ
れるのは初めてとのことです。

 さっそく聴いてみると,最初の「展覧会の絵」から,教材用ということで再
生しやすく聴きやすい録音を目指したからなのか,生真面目にスコアを再現し
ているといった印象が強く,信頼性の高い演奏といういい方はできるのでしょ
うが,表現も平板になりがちです。

 ただそれでも限られた表現の範囲の中で,リズムや旋律のつくりかたや,ソ
ロの特徴的な味わいなど,山田一雄の手練主管が随所に聴かれ,全体としては,
表現の雄弁さよりも,聴取上の理解しやすさに配慮した演奏となってはいるの
ですが,それでも隠し味的な演奏の妙が散りばめられた,なかなかに侮れない
録音ではないかという気がしました。

 次のハイドンの「時計」は,編成もあまり大きくなく,聴きやすさに配慮す
る必要性もあまりないからか,枠を意識することなく演奏しており,テンポは
僅かに抑え目なところがあって,バランス上も弦楽器が目立ちすぎじゃないか
とも思えるのですが,巧まず滲み出る愉悦感には山田一雄の指揮者としての器
の大きさが顕れており,対峙して聴くべき演奏たり得ていると思います。

 最後の「スラヴ行進曲」は,雄大なスケール感や表現の激烈さ,厚みのある
響きといったものは求め得ないとしても,キレのあるキビキビとした演奏をつ
くり出しており,メリハリのある明快な表現を堪能できる,痛快な演奏を聴か
せていました。

 こうして聴いてみると,いずれも教材用の演奏ということで,ほどほどのス
ケール感の中での演奏であり,録音であり,山田一雄はその用途を十分に心得
て,クラシック音楽を聴き慣れない児童生徒にも理解容易な演奏を行っていま
す。

 そして,単にそれだけなら,教材録音のために自己を滅却した演奏を行って
いる,あるいはやっつけ仕事をしている,ということになってしまうのですが,
これらの録音での山田一雄の演奏は,オケに対して手綱を引き締めつつも,巧
まず滲み出る自身のテイストや,細部に至るユニークな表現も聴くことができ,
耳の肥えた聴き手にとっても聴き応えのある録音たり得ていると思います。

 音質については,ほどほどのレンジの中でまとまりの良い録音を目指してい
るようではあるのですが,音の情報量は確保されており,一聴するとオーソドッ
クスなこの演奏の表現上の機微を克明に捉えており,それを十二分に聴き取る
ことのできるマスタリングが行われていると思います。

 そんなわけで,これは教材用の録音ということで,確かに演奏・音質の両面
で無難にまとめている面はあるのですが,同時に,山田一雄ならではのユニー
クな表現を聴くことのできる,独自の魅力をもった1枚として,一聴をお薦め
したいと思います。

2008.8.10


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない