東京のパイヤール(1968年10月28日)
◎モーツァルト セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 ブラヴェ フルート協奏曲 イ短調 オーベール 4つのヴァイオリンのための協奏曲 作品17の6 カルル 12の弦楽器のための室内交響曲 ハイドン 減額し重奏曲第17番〜第2楽章「セレナード」 パイヤール指揮,パイヤール室内管, マクサンス・ラリュー(フルート:ブラヴェ) <1968.10.28:東京文化会館大ホール> DENON COCQ-84487 コロムビアミュージックエンタテイメント株式会社が保有する旧日本コロム ビアの音源をリリースする「コロムビア・ヴィンテージ・コレクション」シリ ーズのCDが一挙に10点発売になりました。シリーズ第1弾はパイヤール室 内管の1968年の初来日時の東京文化会館でのライヴ録音です。 さっそく聴いてみると,最初のアイネ・クライネ・ナハトムジークでは,こ のアンサンブルの持ち味である明晰でカラッとした響きを聴かせながら,軽快 に弾むように弾き進められており,厚みやニュアンスといった面は乏しいのは 事実としても,もってまわったところのない率直な表現には独自の魅力が感じ られます。 ミシェル・ブラヴェの協奏曲になると,陰影のあるしっとりとした響きとなっ ていて,やや厚ぼったさを感じないではありませんが一段と表現力を増した感 がありますし,ラリューのフルート・ソロの方は明快さと音色の味わい深さを 兼ね備えた大変に魅力的なもので,聴いていて惚れ惚れとする演奏を堪能させ てもらいました。 ジャック・オーベールの協奏曲では,第1ヴァイリンの4人がソロを務めて いるのですが,いずれも的確がつ雄弁で,押さえの利いたアンサンブルととも に見事なバランスをつくり出しており,思わず惹き込まれる魅力的な演奏です。 マルク・カルル(Marc Carles,1933-)の室内交響曲は1959年から60年 にかけて作曲され,パイヤール室内管に献呈されています。作風としては20 世紀前半のフランスのシリアスな弦楽作品といった印象があり,決して聴きづ らいものではありません。演奏自体も大変克明に作品を再現しており,独特の コンテンポラリーな魅力を感じさせるものでした。 最後のハイドンのセレナードはアンコールでしょうか。弦楽合奏による演奏 で,編成の厚みを生かしてダイナミックレンジの広い演奏を聴かせてくれてい ます。 こうして聴いてみると,この録音でのパイヤール室内管は,穏当でオーソドッ クスな演奏などというのではなく,集中度の高いシリアスな演奏を行っている ことが印象的なのですが,その一方で,ここで聴かれる,明快かつ独特の美的 感覚とストイックさを感じさせる響きには,どこか貧相に思えるところもあり, これに関しては,やや痩せ気味の録音のせいもあるかもしれません。 そんなわけで,これはついに来日を果たしたパイヤール室内管のライヴ録音 であるというドキュメントとしての貴重さだけでなく,この時代の代表的な演 奏スタイルによる優れた技量の名演を聴くことのできる1枚として,一聴をお 薦めしたいと思います。
2008.8.2