戻る


ケーゲルのガーシュインと「展覧会の絵」の放送録音


◎ガーシュイン 歌劇「ポーギーとベス」組曲 <1956.2.1>
        ラプソディ・イン・ブルー <1954.3.18>

 ムソルグスキー(ラヴェル編) 組曲「展覧会の絵」 <1959.5.28>

   ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響

   DREAMLIFE DLCA 7027


 これはドリームライフから継続的に発売されている「伝統的ドイツの指揮者
たち」シリーズの1枚です。いずれもケーゲルの1950年代の録音で,曲目
もガーシュインと「展覧会の絵」という興味深いものです。ベルリン・ブラン
デンブルク放送所蔵の音源からのCD化です。

 歌劇「ポーギーとベス」の組曲は,比較的ポピュラーな作曲者編,ロバート・
ラッセル・ベネット編,モートン・グールド編のいずれでもなく,誰の編曲に
よるものなのかは不明とのことで,主要ナンバーをメドレーにしたような組曲
となっています。また,ラプソディ・イン・ブルーのピアノ奏者についても記
載がありません。

 さっそく聴いてみると,最初の「ポーギーとベス」組曲では,活気のある作
品描写と,メロウなメロディラインにによって巧みな演奏を行っている一方で,
やや痩せ気味でギスギスした感のある響きと,機能的で反応の良いアンサンブ
ルによって,リッチな味わいの演奏とは全く趣の異なった,リアルで激烈な演
奏の世界をつくりあげています。

 次のラプソディ・イン・ブルーでは,テンポもリズム感も良好で快適な演奏
なのですが,この作品らしい演奏にしようとして行って入るに違いないフレー
ズの揺らしやアクセントが妙にぎこちなく,なんだか近代ドイツの作品を聴い
ているように思えてしまう面もあるのですが,いずれにせよ,今では決して聴
くことのできないユニークな味わいに満ちた演奏を楽しませてもらいました。

 最後の「展覧会の絵」には1968年のスタジオ録音がすでにあって,強烈
なインパクトを持った表現主義的演奏に度肝を抜かれたのでしたが,今回の演
奏では大袈裟なデフォルメを避け,クールで淡々とした演奏からは,荒涼たる
音の風景と不気味さが巧まず醸し出されていますし,最後の「キエフの大門」
もダイナミックさに不足はありませんが,落ち着き払った棒捌きの演奏でした。

 ケーゲルは1949年にアーベントロートのアシスタントとして,ライプツィ
ヒ放送響&合唱団の指揮者となり,このCDに収録されているのは,いずれも
アシスタント時代の指揮ということになるのですが,ガーシュインではこの時
代の東独のオケの演奏スタイルが反映しているように思えますし,「展覧会の
絵」ではケーゲルがクールな手腕を発揮した完成度の高い演奏を聴かせてくれ
ていました。

 音質については,1950年代のモノーラル録音でありながら,リアルでダ
イナミックな音質で聴くことができ,とりわけ低音の量感とパワフルさは,目
覚ましく,これは元々の録音の優秀さに加えて,安元にあまり手を加えないマ
スタリングが奏功しているのではないかと思います。

 そんなわけで,これは1950年代のケーゲルと東ドイツのオーケストラに
よるユニークなガーシュイン演奏が楽しめて,「展覧会の絵」でもケーゲルの
さりげなく凄い演奏を聴くことのできる充実の1枚として強力に推薦したいと
思います。

2008.6.8


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない