戻る


スクロヴァチェフスキ指揮,ベルリン・ドイツ響のショスタコーヴィチ10番


◎ショスタコーヴィチ 交響曲第10番 <2003.5.4>

   スクロヴァチェフスキ指揮,ベルリン・ドイツ響

   独WEITBLICK SSS 0076-2


 昨年4月に読売日本交響楽団の常任指揮者に就任した名指揮者スクロヴァチェ
フスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923-)がベルリン・ドイツ響を指揮して
のショスタコーヴィチの交響曲第10番のライヴ録音か発売になりました。

 スクロヴァチェフスキのショスタコーヴィチというと,1960年にミネア
ポリス響を指揮しての第5番と,1990年代にハレ管を指揮しての第1,5,
6,10番がリリースされていたところです。今回の第10番は2度目の録音
で,80歳を目前にしての演奏ということになります。

 さっそく聴いてみると,隅々までコントロールのいきとどいた整然としたア
ンサンブルをつくりだしていますし,主観的な解釈を排し,刊行支配に徹して
スコアを分析し,ベルリン・ドイツ響の高い技量を駆使して,大変に完成度の
高いスコアの再現を行っており,スコアの求める広汎な表現力やスケール感に
も不足のない,大変に完成度の高い演奏をつくり出しています。

 この演奏は,指揮者の感情的な共感や思い入れといったものとは一線を画し
たものであるゆえ,演奏全体を通じてドライな演奏である感じが否めないので
すが,これはスクロヴァチェフスキの持ち味であり特長なのであり,1つの演
奏スタイルとしての高い完成度を有していると思います。

 とはいえ,リズムや全体の流れといった面でやや単調に感じられましたし,
なによりも演奏としての主張に乏しいのではないかと思えるのも事実で,これ
はドライな演奏であるということと微妙な距離にあることではあるのでしょう
が,スコアを持って語らしむるという姿勢が,ある種のエクスキューズなって
しまっているのではないかとも思ってしまいました。

 この作品の解説書は日本語でも記載されており,諸石幸生氏が執筆している
のですが,その中では次のように述べられています。
・・・つまり演奏内容はどこをとっても必然性を持って展開されていく
のであり,過度な表情付けや装飾性とは無縁である。しかも,こうした
熟練の采配によって演奏がつまらなくなるかと言えば,これがまったく
逆であり,聴き手は作品の核心に触れたと興奮を新たにし,ショスタコ
ーヴィチと自分との新たな関係を実感していくのである。
 これに対して私自身の感想は,練達のスコアの再現だけでは作品の,あるい
は作品を通じて聴き手に伝わる表現の核心に迫れないのではないかということ
で,結局のところ突っ込み不足というか物足りなさを感じてしまったのでした。

 音質については,ベルリン・ブランデンブルク放送による2003年のライ
ヴ録音であり,特に良すぎるわけでも悪すぎるわけでもありませんが,反応の
良い音質で演奏の姿を明瞭に捉えていると思います。

 そんなわけで,これはスクロヴァチェフスキのスコアの再現者としての,そ
してオーケストラビルダーとしての高い技量が存分に発揮された演奏を堪能で
きるものであり,この点においては文句なしに推薦できるものだと思います。

 しかしながら,常々述べているように,名演というのは聴き手の意識や求め
ているものとの兼ね合いによるのであり,特にこの演奏はコンセプトが徹底し
ているゆえに,その傾向が著しいのではないかと思われますので,ぜひともご
自身の耳で聴いて判断していただきたいと思います。

2008.5.17


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない