ポリーニとウィーンフィルによるモーツァルトのピアノ協奏曲第12番と24番
◎モーツァルト ピアノ協奏曲第12番 K414 ピアノ協奏曲第24番 K491 ポリーニ(指揮&ピアノ),ウィーンフィル <2007.5> GRAMMOPHON UCCG-1390 これはポリーニとウィーンフィルによる,モーツァルトのピアノ協奏曲の第 2弾となる新譜で国内先行発売です。一昨年発売されていた第17番と第21 番を収録のCDはレコード芸術誌のリーダースチョイスで第1位となっていま した。 今回も前回同様にライヴ録音で,2007年6月2日の3日にムジークフェ ラインザールで行われたウィーンフィルの指揮者無しの演奏会を収録したもの です。ちなみに当日のプログラムは,ピアノ協奏曲第12番に次いでストラヴィ ンスキーの管楽のための八重奏曲とヴォルフのイタリアのセレナードが演奏さ れており,最後がピアノ協奏曲第24番でした。 さっそく聴いてみると,最初の第12番の第1楽章は,ウィーンフィルの力 みのないスムーズなイントロで開始し,そこにピアノが違和感なくとけ込んで いるといった印象で始まり,それが徐々にポリーニのピアノ演奏が感興の度を 増していき,ウィーンフィルと触発し合った演奏を聴かせており,思わず惹き 込まれます。 第2楽章は,ポリーニの粒立ちの良いピアニズムによって奏でられる,旋律 の端正な美しさには格別のものがありますし,ウィーンフィルも普段以上に慎 重且つ丁寧に演奏しており,お互いの高度な演奏技量が十二分に発揮された, 息を呑むほどに絶妙な演奏をつくりあげています。 第3楽章も非常にスムーズに運ばれており,その演奏の絶妙な塩梅にはただ ただ聴き惚れるばかりなのですが,特にウィーンフィルの演奏にはやや慎重さ が出ているというか,枠内に収まるように抑えているような感があり,ポリー ニの方も感興あふれる演奏とはいえ,ほどほどの線にとどめているように思え, このあたりは聴き方によって評価が分かれそうです。 次の第24番の第1楽章の最初の方では,やや慎重にお互いの呼吸を確認し ているような印象なのですが,徐々に自在さを増して,コントラストが明快に なり,瞬間的な感興の閃きのある演奏を聴かせるようになってきて惹き込まれ るようになります。ただ,それでも慎重さが伺える演奏であることも事実だと 思います。 第2楽章では,オケとピアノともども,静かに奏でられる旋律の間合いが絶 妙で,これは持ち前の高度な演奏センスの賜物だと思いますし,聴こえてくる 演奏に安心して身を浸しながら至福の時を味わうことのできる,練達の演奏を つくりあげていて見事というほかありません。 第3楽章になると,ポリーニのピアノは,ややメランコリックな趣のある旋 律を毅然としたタッチでくっきりと描き出しているのに対して,ウィーンフィ ルの方は,相変わらず味わい深いアンサンブルを聴かせているとはいえ,表現 の主張が定まりきらない憾みがあり,ピアノ独奏の方がやや優った演奏になっ ているようにも思えました。 また,第21番のカデンツァはモーツァルト自身のものですが,第24番の 方はイタリアの作曲家サルヴァトーレ・シャリーノによるもので,明快で陰影 のある旋律が印象的ですし,違和感のない趣味のよいカデンツァではないかと 思います。 こうして聴いてみると,いずれにおいても,ポリーニの完璧なピアニズムと, 作品に対する素晴らしい共感をもって,やや抑制されたセンスの良い表現を聴 かせているとともに,ウィーンフィルの絶妙な呼吸と味わいのある響きはため 息が出るほど魅力的で,両者の高度な技量が遺憾なく発揮された演奏を披瀝し ていました。 ただ,指揮者がいないということのメリット・デメリットが表れているのも 事実で,同じ弾き振りといっても,この演奏においては最小限の合図を出して いる程度だからなのか,指揮者の存在を介さずに,ポリーニとウィーンフィル が室内楽アンサンブルのように,お互いに聴き合ってムジツィーレンするとい う親密さが伝わってくるのは魅力的です。 そういった自発性のある演奏の魅力の一方で,どうしても統制が甘くなりが ちで,キッチリとした引き締まったアンサンブルは望めませんし,作品をどう 表現するかという演奏のコンセプトが定まりきれていないのも事実だと思いま す。 この点については,作品の違いもあって,第12番の方はウィーンフィルの 持ち前の流儀によってコンセプトのぶれない演奏を行い得ているのですが,そ れが第24番になると,作品自身のもつ表現の奥行きが一段と増していること もあって,いかにウィーンフィルといえども,示された方向性に向かってまと まらないと,あと一歩のところで物足りなさを残す結果となっているように思 われます。 結局のところ,ポリーニがウィーンフィルに対して指揮の面においてももっ と積極的にイニシャティヴをとらないと,この物足りなさは克服できないでしょ うから,ポリーニにはそれを望みたい気がしますし,無理なのであれば指揮者 がいた方がいいということになるのでしょうね。 いろいろ述べてしまいましたが,これは紛れもなく,現代の最も優れたモー ツァルトのピアノ協奏曲演奏の1つではないかと思いますし,そのインティメ ートな味わいには格別の魅力があるのですが,一方でウィーンフィルの表現の 踏み込みの甘さを感じる面もあり,これは各々の聴き手がこの録音に何を求め ているかによって評価が異なる1枚ではないかと思いますし,その意味ではぜ ひともご自身の耳で一聴されることをお薦めしたいと思います。
2008.3.16