アシュケナージ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのシベリウス6,7番ほか
◎シベリウス 交響曲第6番 第7番 「カレリア」組曲 悲しきワルツ アシュケナージ指揮,ロイヤル・ストックホルム・フィル <2006.11.8-11,2007.1.30-2.3> EXTON OVCL-00293 (SACD Hybrid) アシュケナージとロイヤル・ストックホルムフィルによるシベリウス交響曲 全集録音の完結編となる第4弾で,「カレリア」組曲と悲しきワルツがカップ リングされているという豪華盤です。今回も録音データには「セッション&ラ イヴ」と記載されているだけでその内訳は不明です。これまで同様にSACD ハイブリッド盤での発売です。 さっそく聴いてみると,最初の交響曲第6番では,徒に趣向を懲らすような ことはせずに,ややゴツゴツした耳触りの硬派なアンサンブルによって,作品 をあるがままに,ひたすらに追求しようとしている趣があり,その実直な演奏 の姿は清々しく感動的ですし,この作品にふさわしいアプローチではないかと も思います。 次の交響曲第7番においても同様のアプローチの演奏とはいえ,主観を交え ず,謙虚かつ誠実に作品をあるがままに描き出そうとしているのですが,それ によってもたらされるのは,屹立する雄大な世界を聴き手の眼前に迫り来るよ うなリアルな音のドラマであり,この作品の演奏でしばしば聴かれる超然とし た趣とは一線を画した,逞しい存在感のある演奏のたたずまいには新鮮な感動 を覚えました。 「カレリア」組曲においても演奏のスタイルは同様であり,克明で私心を感 じさせない格調高い演奏だとは思うのですが,きっちりと演奏している間奏曲 とバラードに対し,アラ・マルシアでは一転して感興のある演奏となっており, このあたりはアシュケナージの演奏プランなのかもしれません。 最後の悲しきワルツでは曲趣に応じてか,やや抑え目のデリケートな表現を 聴かせており,毅然としたたたずまいの中にもどこか優しい眼差しが感じられ る,聴き手の胸に静かな感懐を残す演奏でした。 これでアシュケナージのシベリウスの交響曲全集+αを全て聴いたことにな りますが,いずれにおいてもアシュケナージのつくり出す表現は,誠実でオー ソドックスなアプローチによって,作品の姿をくっきり描き出す中にも,作品 に対する確かな共感や畏敬の念が巧まず滲み出ており,その作為性を感じさせ ない真っ直ぐな表現が聴く者を感動させるのではないかと思います。 また,アシュケナージの指揮に応えるロイヤル・ストックホルム・フィルの 演奏も素晴らしく,北欧のオーケストラらしい寒色系で硬質の肌触りの響きや フレーズのキレを聴かせると同時に,洗練されたアンサンブルによって克明な 描写を聴かせており,オーケストラとして申し分のない演奏をつくりあげてい ると思います。 このシリーズの感想を書くに当たっては,毎回「レコード芸術」誌の批評を 引き合いに出していて恐縮なのですが,2007年12月号の宇野功芳氏の批 評は今回も芳しくなく,大要「決して悪演でもないし,シベリウスの本質から 大きく逸脱しているわけでもないが,曲への深い追求や共感が足りない。」と 述べておられます(139ページ)。 しかし私には,表面的な作為とは無縁のあるがままの演奏姿勢によってもた らされた,雄大な自然の厳しくも美しい姿を眼前にしたような新鮮な感動があ るのではないかと思えてなりません。それともこれは私の錯覚に過ぎないので しょうか。 録音についても,これまでの3点と同様であり,スケール感豊に克明に演奏 の姿を捉えていると思います。SACDの音の優位さについてもこれまで述べ てきているとおりです。 そんなわけで,これは数多く録音されているシベリウスの交響曲全集録音の 中にあっても,表現の真正さ,技術レベルの高さ,そして優秀な音質といった 面において大変に優れたものであり,虚心な心にこそ響く得難い録音として強 力に推薦したいと思います。
2007.12.31