戻る


ヴィヴィアン・ハーグナーのチャコーナ(シャコンヌ)


◎バルトーク 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
 ハルトマン 無伴奏ヴァイオリン組曲第1番
 バッハ   無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番

   ヴィヴィアン・ハーグナー(ヴァイオリン) <2005.9.14-15>

   英Altara ALT 1016


 英Altaraレーベルから,ドイツの新鋭ヴァイオリニストのヴィヴィアン・ハ
ーグナーの新譜が発売になりました。

 ハーグナー(Viviane Hagner, 1976-)はミュンヘンに生まれ,トーマス・
ブランディス,トーマス・ツェートマイアー,ピンカス・ズーカーマン,など
に学んでおり,1988年に全ドイツ・ジュニアコンクールで第1位となった
のを契機に世界の檜舞台で活躍しており,日本にも2001年の初来日以来,
来日公演を重ねています。ハーグナーが現在弾いている楽器は日本音楽財団か
ら貸与されている1717年製ストラディヴァリウスの「サセルノ」です。

 ハーグナーのCDは,1997年に録音された妹のニコル・ハーグナーとの
デュオがEMIのデビュー・シリーズで発売されていたほか,ハンス=マルティ
ン・シュナイト指揮,ベルリン放送響とのチャイコフスキーの協奏曲がありま
したが,今回の録音が初の本格的なソロ・レコーディングといった趣がありま
す。

 このCDに収録されているのはいずれもシャコンヌを含む無伴奏ヴァイオリ
ンのための作品で,そのためアルバムタイトルも「チャコーナ(シャコンヌ)」
となっているのではないかと思われます。また,バルトークやバッハの作品に
比較して演奏機会も少ないハルトマンの作品が収録されている点も注目です。

 さっそく聴いてみると,最初のバルトークは大変集中度の高い演奏を行って
いるのですが,明朗な音色と自然な息づかいで朗々と旋律を歌い上げており,
聴き方によってはあまりにスムーズであり,もう少しシリアスさがあってもよ
いのではないかと感じないでもないのですが,独自のしなやかでキリリとした
歌い口によって,作品を新鮮な美しさをもって描き出していて聴き惚れてしま
いました。

 次のハルトマン(Karl Amadeus Hartmann, 1905-1963)の組曲は私も初めて
聴く作品ですが,1927年の作曲ながら1980年代後半まで出版されず,
初演されたのは1986年とのことです。カノン,フーガ,ロンド,3声の歌
曲の形式,チャコーナの5楽章からなり,大戦間のドイツの作品と思わせる,
いくぶんドライでカッチリした作品です。

 この作品をハーグナーは,共感あるいは親近感をもって演奏しており,充実
したソノリティで作品の姿をきっちりと描き出していることに加えて,強弱や
フレージングの自在な変化を聴かせており,作品との相性のよさを感じます。

 最後のバッハのパルティータにおいても艶やかな音色の魅力は同様ながら,
前2曲のときのような作品を自らの側に引き寄せて自身の流儀で自在に演奏し
ているのとはかなり異なっていて,作品に対してかしこまっているというか,
敬虔にひたすら自己の演奏を突き詰めていこうとしているかのようであり,そ
の真摯で真っ直ぐな表現は聴いていて打たれる思いがします。

 こうして聴いてみると,「サセルノ」を弾いてのハーグナーの演奏は,明朗
な音色としなやかな歌い口によって,作品を瑞々しく描き出しているのが大変
魅力的で,すでに確固とした自己の演奏スタイルを有していることには感嘆す
るほかありません。

 あえて難をいうなら,美しく過不足無い表現ができているのはいいとしても,
すでにまとまってしまっている感があって,もっと人の心に訴えうる表現の強
さや,深さ,真実性といったものを追求していってほしいものだと思ってしまっ
たのも事実です。

 音質については,ベルリンのイエス・キリスト教会での録音ということです
が,残響の豊かな録音で,美しい余韻と共に耳に心地良い美音を堪能すること
のできる素晴らしい録音なのですが,あるいはこの音質のためにハーグナーの
演奏の切れ味やシリアスさが伝わりにくくなっているかもしれません。

 いろいろ述べてしまいましたが,これは注目すべき若手ヴァイオリニストの
素晴らしく魅力的で説得力のある美演が堪能できる1枚であることは疑いなく,
ぜひとも一聴をお薦めしたいと思います。

2007.2.25


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない