ジャニーヌ・ヤンセンのメンデルスゾーンとブルッフの協奏曲
◎メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ブルッフ ヴィオラと管弦楽のためのロマンツェ ヴァイオリン協奏曲第1番 ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン&ヴィオラ), シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2006.9.5〜9> DECCA UCCD-1178 オランダの女流ヴァイオリニスト,ジャニーヌ・ヤンセン(Janine Jansen, 1978-)の3枚目となるCDで,ライプツィヒ・ゲヴァントハウスでのライヴ 録音です。昨年末に国内先行発売となっていたものですが,今月末頃には輸入 盤も発売になるようです。 ヤンセンは6歳でヴァイオリンを学び始め,ユトレヒト音楽院を首席で卒業。 フィリップ・ヒルシュホルン,ボリス・ベルキン,アイザック・スターンなど に学んでおり,14歳でネーデルランド響とコンサートデビューし,1997 年にロイヤル・コンセルトヘボウ,1999年にカーネギーホール,2000 年にブエノスアイレスのテアトロ・コロンで演奏し,世界のトップクラスの指 揮者やオーケストラ共演しています。 さらに2002年に,アシュケナージ指揮のフィルハーモニア管とチャイコ フスキーの協奏曲を演奏したロンドンデビューを機に,英デッカと専属契約を 結ぶこととなり,デビューCDとなる小品集と,2枚目のCDであるヴィヴァ ルディの四季を発売していたところですが,今回は本格的な協奏曲演奏が聴け るという点でも注目です。 ヤンセンが弾いているヴァイオリンは1727年製のストラディヴァリ「バ レーレ」ですが,ブルッフのロマンツェではヴィオラ奏者のマキシム・リザノ フから1780年製のグァダニーニを借りて弾いています。 さっそく聴いてみると,最初のメンデルスゾーンの協奏曲では,安定した存 在感のある音色に耳を惹かれますし,ロマンティック旋律を情感豊かに,しか も余裕をもって朗々と歌い上げた,懐深くスケール感のある演奏は聴き応え十 分ですし,とても若手奏者の演奏とは思えないほどの成熟した表現を聴かせて いることに驚いてしまいました。 次のヴィオラと管弦楽のためのロマンツェでは,ヴァイオリンを弾いている ときとはやや趣が異なり,真っ直ぐに情感を込めた,持って回ったところのな いストレートな演奏によって作品を瑞々しく描き出し,さらには心豊かで深々 とした味わいからは人間的な奥行きのようなものまで感じられ,新鮮で心打た れる演奏を聴かせてくれています。 最後のブルッフの協奏曲では,より作品に入り込んで演奏している印象があ り,エモーショナルなところでは強靱なインテンシティをもってキリリとフレ ーズを刻み込むかと思えば,ゆったりとしたところではスケール感豊かに朗々 としたカンタービレを奏でており,自在でドラマチックな表現を聴かせると同 時に崩れのない折り目正しさも感じられて,その見事な演奏を心ゆくまで堪能 させられました。 こうして聴いてみると,20代後半でCDデビューしたヤンセンの演奏は, すでに新鋭若手ヴァイオリニストといったレベルではなく,やや粘りのある充 実した音色や,安定感とスケール感のある堂々とした演奏の世界は,もはや大 家の域にあるといっても過言ではありませんし,また,ヤンセンの奏でる音色 や演奏に対するスタンスにはアイザック・スターンを思わせるところがあるよ うな気がします。 それにしても,ヤンセンはCDデビューする前からオランダ国内では大スタ ーであるというのも当然だと思いますし,私自身,これまでこんなに優れたヴァ イオリニストが存在することを正当に認識していなかったことに恥じ入るばか りです。 シャイー指揮のゲヴァントハウス管は,明快でかっちり引き締まったアンサ ンブルを基調とした中にもロマンティックな息吹の感じられる,大変フレッシュ な演奏をつくりあげていて,ヤンセンのソロ以上に若々しい印象があるくらい ですし,これを聴いているとシャイーって若いなあ,と思わずにはいられませ んでした。 そんなわけで,これはヤンセン初の本格的な協奏曲録音であるだけでなく, ヤンセンの類い希な演奏家としての技量とスケール感と人間的な奥行きが遺憾 なく発揮された,驚嘆すべき名演を聴ける充実の1枚として強力に推薦したい と思います。 最後に敢えて言うなら,ジャケット写真はなんとかならなかったのでしょう か。CDケース裏のヤンセンの姿は以下のようなもので,あまりに印象が違う ように思うのですが。
2007.1.20