戻る


ヘレヴェッヘ指揮によるラッススのダヴィデ懺悔詩篇集


◎ラッスス ダビデ懺悔詩篇集
       −主よ,御身が怒りにて我を咎むることなく(詩篇6)
        その咎が赦される者は幸いなり(詩篇31/32)
        主よ,御身が怒りにて我を咎むることなく(詩篇37/38)
        神を,我を哀れみ給え(詩篇50/51)
        主よ,我が祈りを聞き給え(詩篇101/102)
        主よ,我深き淵より御身に呼ばわり(詩篇129/130)
        主よ,我が祈りを聞き給え(詩篇142/143)
         ※(ウルガタ聖書の番号/プロテスタント聖書の番号)

   ヘレヴェッヘ指揮,コレギウム・ヴォカーレ・ヘント

   仏HARMONIA MUNDI HMC 901831〜2


 フィリップ・ヘレヴェッヘが手兵のコレギウム・ヴォカーレ・ヘントを指揮
して後期ルネッサンス最大の音楽家であるラッスス(Orlandus Lassus, 1532-
94)の大作「ダヴィデ懺悔詩篇集」の全曲を録音したCDが発売されました。

 ラッススは20代半ばの1556〜7年頃にバイエルン公国の宮廷音楽家と
なって終世仕えることになります。「ダヴィデ懺悔詩篇集」はこの宮廷音楽家
のときに作曲されたものですが,当時の君主アルブレヒト5世はこの作品を自
らの私的な使用にのみ限っていました。

 そのため,この作品が出版されたのは1579年にアルブレヒト5世が亡く
なった後の1584年のことで,その序文でラッススは,この作品が作曲され
たのは約25年前だと記しており,ラッススの20代の終わりの頃の作品とい
うことになります。

 これはラッススの数多い作品の中でも特に優れたものとして知られ,詩篇の
中から神への懺悔と救いの願いを歌ったものを7篇選んで,それぞれ5声のモ
テットとして作曲しつつ,テキストの内容に応じて適宜2〜4声でも書かれて
います。

 この作品ではラッススのドラマティックな表現力が遺憾なく発揮されており,
絶望や苦しみ,嘆きを静謐な緊張感とともに描き出していますし,さらには光
が差すようなハーモニーの美しさも印象的で,聴く者の胸を強く打ち,敬虔な
気持にさせられる作品ではないかと思います。

 この作品の録音は大変少なく,全曲録音は国内盤ではヒリヤード・アンサン
ブルとケース・ブーケ・コンソートによるEMIレフレクセ盤が唯一の録音で
したし,輸入盤でも他にはヘンリーズ・エイトのハイペリオン盤がある程度で
したので,今回の発売は朗報です。

 前置きが長くなりましたがさっそく聴いてみると,前述のヒリヤード・アン
サンブルとケース・ブーケ・コンソート盤では全て男声で歌われ,7曲中5曲
で器楽伴奏が付されているのに対し,今回のヘレヴェッヘ盤ではソプラノとア
ルトの声部は女声で,全てアカペラで演奏されています。

 演奏自体の雰囲気も,ドイツ的ともいうべき禁欲的な実直さといったものと
は異なり,明るくスムーズなハーモニーが実に美しく,聴いていて心洗われる
思いですし,この作品独自の内省的な世界を,美しさの中にもシリアスな陰影
深さをもって描き出していて傾聴させられます。

 ヘレヴェッヘとコレギウム・ヴォカーレ・ヘントの演奏に関しては,美しく
しなやかなハーモニーに魅せられながらも,感覚的な愉悦感が優っている面が
あるのではないかとも思っているところですが,今回の演奏においても,この
大作を大変に美しく明晰に再現していると同時に,ひしひしとした懺悔の念の
表現にも不足はなく,その美しさとドラマトゥルギーにすっかり惹き付けられ
てしまい,聴き飽きることがありません。

 この演奏を聴いていると,あるいはこの作品はもっと地味で暗い面があるの
ではないかという気がしてしまったのも事実ですし,16世紀のアルブレヒト
公の前で行われていたであろう演奏とはずいぶん趣が違っているのではないか
とも思うのですが,他方この伸びやかな演奏の世界は,多国語に通じ汎ヨーロッ
パ的に活躍したラッススのイマジネーションに通づるものがあるかもしれない
などとも思ってしまいました。

 そんなわけで,これは紛れもなく,この作品の素晴らしく見事な再現の1つ
であろうと思いますし,なかなか身近に聴くというわけにはいかないこの作品
を美しい演奏とともに堪能できる貴重で素晴らしい録音であり,ぜひとも一聴
をお薦めしたいと思います。

2006.10.9


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない