バーンスタイン指揮ニューヨークフィルの「新世界」SACD
SACD 参考CD
◎ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル <1962.4.16> 米SONY CLASSICAL SS 6393 (SACD) ※参考CD SONY CLASSICAL SICC 357 これは新譜でも何でもなく,ニューヨークフィル時代のバーンスタインの代 表的な録音の1つとして聴き継がれてきたものですが,この録音もSACDで 発売されているので入手して聴いてみることにしました。これはハイブリッド 盤ではなくSACDのシングルレイヤ盤で,1999年に発売されていたもの です。 上記ジャケット画像は紙製スリップケースのものですが,中のCDケースの インレイの方はオリジナルLPと同じく全面バーンスタインのポートレートと なっています。なお,このポートレートを撮影したのはファッションやポート レート写真の巨匠で日本でも人気の高いアーヴィング・ペンです。 この録音のオリジナルLPの米コロンビア盤の番号はMS6393(ステレ オ盤)ですが,SACDでもこの番号を踏襲し,MSをSSとだけ変えている ところにもオリジナルの音源をリリースしようとする意気込みを感じます。 なお,手元にあるこの録音のCDも併せて聴いてみることにしますが,これ は一昨年発売されたもので,DSDマスタリングに加え,クォーツの1万倍の 精度を持つルビジウムクロックでカッティングされたという高音質が謳われて いる盤です。 それでさっそく聴いてみたところ,耳に飛び込んできた音はひときわリアル なもので,録音当時のモニタールームの音を聴いているような生々しさがある のですが,その音はリッチでグラマラスで存在感があり,多少の派手派手しさ を感じてしまったのも事実ですが,その濃厚な音のテクスチュアを聴くだけで も満腹になってしまうような音質です。 演奏については,バーンスタインの明快で前向きで覇気漲る指揮の下,一気 呵成に全曲を聴かせており,これは今まで聴いてきたこの録音の印象と異なる ものではありませんが,今回のSACDの音質で最も印象が異なるのは,音の ダイナミクスではなく,音の分厚さや,濃厚な音の質感や深みといった面で, この演奏が実は有機的な味わいと包容力にも満ちたヒューマンなものであるこ とを確かな耳の感触とともに感じさせてくれます。 正直なところ,この録音での濃厚な音のテクスチュアに関しては多少「くど い」と感じる面もないではないのですが,しかしこの音質こそがオリジナルな 録音の姿なのだろうと思いますし,SACDで聴くことによって初めて制作者 の意図した音が聴けるようになったといえるのではないかと思います。 改めてこの録音をCDで聴いてみると,覇気の漲る演奏であることは十分に 伝わるものの,SACDの音質と比較すると痩せた素っ気ない響きで,アコー スティックな音の質感は望むべくもなく,聴いていて寒々しく感じられ,同じ 演奏を聴いているはずなのに,聴き手に伝わる演奏の情報量に雲泥の差がある といわざるを得なのではないかと思います。 なお,SACDの方は鑑賞上問題ないレベルとはいえ,ヒスノイズが僅かに 聴こえるのに対し,CDの方はノイズは全くといっていいほど聴こえません。 このSACDを聴いて改めて思うことは,1つにはSACD(DSDマスタ リング)がアナログ録音を忠実に再現する能力の高さであり,もう1つはオリ ジナルの録音の音の優秀さで,当時の米コロンビアのリッチな音質が甦ってい るのを聴くと,レコードという商品が演奏のコンセプトだけでなく,音質のコ ンセプトも含めたトータルな創造物であるということを再認識させられるとと もに,アナログ録音の豊饒な音の世界を再び味わうことができる幸せを噛み締 めているのですが,またしても,CDを聴き続けてきたこれまでの人生は何だっ たんだろうと思ってしまいました。 そんなわけでこのSACDは,マスターテープを我が物にしたような驚異的 なクオリティの音質で聴くことができ,バーンスタイン指揮の演奏も単に活き が良いだけでなく,有機的で実在感のあるオケの響きと,奥行きのある味わい 深い表現を存分に堪能できる,まさに至福の1枚として強力に推薦したいと思 います。
2006.9.9