バイバ・スクリデのショスタコーヴィチとヤナーチェクの協奏曲
◎ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第1番 <2004.4.16-18> ヤナーチェク ヴァイオリン協奏曲「さすらい人」<2004.8.25> バイバ・スクリデ(ヴァイオリン), ミッコ・フランク指揮,ミュンヘンフィル(ショスタコーヴィチ), マレク・ヤノフスキ指揮,ベルリン放送響 SONY CLASSICAL SICC 473 ラトヴィア出身の女流ヴァイオリニスト,バイバ・スクリデの国内盤新譜で す。この録音の輸入盤CDは今年の初めに発売されていたのですが,私は入手 の機会を得ず,今回の国内盤発売でようやく入手できました。 バイバ・スクリデ(Baiba Skride,1981-)はリガに生まれ,10代の頃から 積極的に演奏活動を行っており,数々のコンクールでの入賞歴があるのですが, 特に2001年のエリザベート国際音楽コンクールで第1位となったことで注 目が高まり,世界の檜舞台で活躍するようになってきています。 なお,姉のリンダはヴィオラ奏者,妹のラウマはピアニストで,スクリデ三 姉妹として何度か来日公演も行っており,国内では「スクリデ三姉妹」として の知名度の方が高いかもしれません。 さっそく聴いてみると,最初のショスタコーヴィチの協奏曲では,第1楽章 の冒頭の音が僅かにかすれ気味で,ポルタメントのように指をスライドさせた りしているのが耳に付きますが,それ以上に,芯のある骨太な響きで作品を力 強く切り開いており,深い共感とともに作品をシリアスに描き出した刮目すべ き演奏です。 第2楽章でも,やや大味で緻密さに欠ける面はあるとしても,リズミカルで 感興豊かであり,生き生きとした表情とともに颯爽と楽章を描ききった,鮮や かな演奏が堪能できました。 それが第3楽章になると,音色にもしっとり感が出てきて,静かに心震える ような共感とともに伸びやかに旋律を描き出していて見事ですし,とりわけ弱 音での音色の味わい深さは格別で,カデンツァもスリリングかつドラマチック であり,聴いていて強く心を打たれる演奏でした。 第4楽章でも,若干勢い任せのように感じられる面はあるとしても,感興あ ふれる自在で伸び伸びとした演奏を行っており,聴き手を惹き込むスリリング さもあって,一気呵成に楽章を駆け抜けていき,演奏終了後は盛んな拍手が起 こっていました。 ミッコ・フランク指揮のミュンヘンフィルは,緻密なアンサンブルとあまり シリアスにならずに明快でスケール感のある演奏を行っており,それによって スクリデの持ち味である表出力のある表現を巧みに浮かび上がらせているので はないかと思います。 続いて収録されているヤナーチェクの協奏曲はスタジオでの録音です。この 作品はヤナーチェクによって完成されておらず,1980年代に2人の音楽学 者ミロシュ・シチェドロンとレオシュ・ファルトゥスによって当初のスケッチ などから復元され,1988年に初演されています。 この作品のヤナーチェクのスケッチがどの程度完成していたのかは分りませ んが,いかにもヤナーチェクと思わせる魅力的な旋律に溢れた作品に仕上がっ ている反面,その魅力的な旋律が取って付けたように表れては消えると感じて しまうのは,復元による限界なのかなという気もしています。 この作品でのスクリデの演奏は,ショスタコーヴィチのときとは音色から違っ ていて,緻密で親密感のある音色で伸びやかなフレーズラインを描き出してお り,聴いていてほっとするというか,心がなごみますし,ヤノフスキ指揮のオ ケの鮮やかな作品描写と相まってメルヘンの世界に聴き手を誘うかのような演 奏です。 こうして聴いてみると,スクリデはそれぞれの作品に即した自身の表現の世 界を果敢に描き出しており,ショスタコーヴィチでは自らの共感とパッション が聴き手にストレートに伝わる演奏でしたし,ヤナーチェクでは作品の魅力が 入念な表現とともに存分に味わえる演奏であり,ともども傾聴すべき演奏でし た。 その一方で,やや大味な表現の作り方や,技術的な安定感が特に高いわけで はないことなどは,演奏の完成度を重視する向きからすると,評価は必ずしも 高くはならないかもしれませんし,確かにそれも一理あるのだろうとは思いま す。しかし,スクリデの聴き手の心を揺さぶる真摯な表現力とメッセージは, 他のヴァイオリニストからはなかなか聴くことのできない独自の魅力を有して いるのではないかと思います。 そんなわけでこの録音は,スクリデの広汎な表現力が存分に発揮されている ことに加え,収録されている2つの作品の素晴らしい名演が堪能できる充実の 1枚であり,ぜひとも一聴をお薦めしたいと思います。
2006.7.29