戻る


ボリス・ベレゾフスキーのチャイコとハチャトゥリアンの協奏曲


ジャケット画像
◎チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
 ハチャトゥリアン ピアノ協奏曲

   ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ),
   ドミトリ・リス指揮,ウラルフィル <2006.2.20-23>

   独WERNER CLASSICS 2564 63074-2


 1990年のチャイコフスキー・コンクールにおいて,ヴァイオリン部門の
諏訪内晶子と並んでピアノ部門で優勝したボリス・ベレゾフスキーのチャイコ
フスキーとハチャトゥリアンの協奏曲の新録音という注目すべき新譜が発売さ
れました。今年の2月にエカテリンブルクで録音されています。

 さっそく聴いてみると,最初のチャイコフスキーの協奏曲の序奏が始まった
途端,高域のレベルが低い(ハイ落ちな)上に低域がやたらと強調された音な
ので,アンプかどこかがおかしいのかなと思ってしまったのでしたが,ピアノ
の音などは高域まで伸びていますし,実は元々の録音がそのような音らしく,
さらには響きのニュアンスに乏しい冷たい音である点も,やや物足りないとこ
ろです。

 今どきのメジャーレーベルの録音でこんなバランスの音質のものがあるとい
うのは驚きですし,これは演奏を云々する以前に音質面でダメなCDではない
かとも一度は思いましたが,それでも耳が慣れてくると一昔前のソ連邦諸国の
アナログ録音のようにも思えてきますし,こういう音質バランスの好みもある
のかもしれないという気になってきました。

 肝心の演奏の方ですが,チャイコフスキーでのベレゾフスキーの演奏は,聴
き手の期待に十二分に応えているというべきか,素早いパッセージも見事な切
れ味と力強さで弾ききっていますし,アクロバティックさすら感じさせない驚
異的な正確さとテクニックの安定感と余裕があって,あまりに健康的な演奏な
のかもしれませんが,爽やかで痛快なピアニズムを存分に楽しむことのできる
演奏です。

 続いて収録されているハチャトゥリアンの協奏曲でも,ベレゾフスキーの抜
けきった明快なテクニックはやはり痛快で,テクニックに任せて弾き込んでい
くばかりでなく,静かな部分ではクリヤーなタッチと落ち着きのある間合いで
じっくりと聴かせていますし,動と静あるいは騒と静の対比の激しいこの作品
の隅々に至るまでを素晴らしい切れ味で克明に描き出していて,

 リス指揮のウラルフィルは,アンサンブルが一丸となった勢いで演奏してい
るような整然としたアンサンブルと流れの良さがあって,ソロの面々もやや大
味ながら実に堂に入った演奏を行っていて,自らの演奏に対する自負や自信が
感じられますし,自らの感性というか流儀によって作品の骨太に再現した,ユ
ニークかつ魅力的な演奏を聴かせていると思います。

 こうして聴いてみると,ベレゾフスキーの世界中どこでも通用するであろう
問答無用の圧倒的テクニックと,ウラルフィルのローカルな持ち味を遺憾なく
発揮した押し出しのある演奏と,さらには独自のバランスによる音質とが相まっ
て,実にユニークな聴き応えを有していると評する他はなく,私自身も多少の
違和感を感じながらも結局はこの演奏を存分に堪能してしまいました。

 そんなわけでこのCDは,食傷気味なほど録音されているチャイコフスキー
では,他にないユニークな味わいとベレゾフスキーの圧倒的に痛快なピアニズ
ムが堪能でき,録音が決して多いとはいえないハチャトゥリアンの方は,作品
のユニークさと演奏の持ち味とが絶妙な相性を聴かせており,いずれ劣らぬ魅
力的な演奏を堪能することができますし,正直なところ聴く人によって評価が
分かれそうな気もしますが,聴き逃しては惜しい1枚だと思いますし,ぜひと
も一聴をお薦めしたいと思います。

2006.7.17


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない