レオニード・コーガンのザルツブルク音楽祭ライヴ


◎ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第1番
 ブラームス   ヴァイオリン・ソナタ第3番
 フランク    ヴァイオリン・ソナタ
 ラヴェル    ツィガーヌ

   レオニード・コーガン(ヴァイオリン),ニーナ・コーガン(ピアノ)
   <1978.8.8>

   独ORFEO C 657 051 B


 オルフェオ・レーベルから継続的に発売されているザルツブルク音楽祭のラ
イヴ録音の新譜として,戦後ソ連を代表するヴァイオリニストの1人である,
レオニード・コーガン(Leonid Kogan, 1924-1982)のリサイタルの録音が発
売になりました。

 コーガンはソ連国内だけでなく,西側のレコード会社にも少なからぬ録音を
残しているところですが,これはザルツブルク音楽祭のライヴ録音であること,
愛娘ニーナとの共演であること,プログラムが変化に富んでいること,そして,
68歳で急逝してしまったコーガンの64歳のときの演奏が聴けるという点で
も注目です。

 さっそく聴いてみると,コーガン独自のピンと張りつめた,やや晦渋な音色
による演奏ながら,作品によってその表現は異なり,最初のベートーヴェンで
は,キリリと引き締まった毅然とした音色によって,コントラストの明快な,
シャープで積極性が前面に表れた演奏を行っており,厳しい演奏姿勢を貫きつ
つも,若きベートーヴェンの作品のフレッシュな魅力が十二分に堪能できる,
傾聴すべき演奏です。

 次のブラームスでは,ヴァイオリンの音色に僅かに艶やかさと伸びやかさが
加わり,周到で細やかな表現や,朗々と歌われる旋律によって,豊かなロマン
ティズムに満ちた演奏を聴かせており,これはコーガンと作品との素晴らしい
共感が示された演奏ではないかという気がします。

 続いて演奏されているフランクのソナタになると,音色はやや細身で抑え目
であり,コーガンならではの鋭い感覚と,作品の詳細な検討とによって,いわ
ゆるフランコ=ベルギー派の演奏などとは全く異なる,聴き手の感覚を刺激す
る,鋭敏で集中度の高い表現を描き出しており,聴いていて息詰まるほどの圧
倒的な印象をもたらす演奏でした。

 最後のツィガーヌは,ソナタの演奏のときのような緊張感は希薄で,音色に
も伸びやかさあがり,演奏自体も感興優先のプソディックなもので,大変ノリ
がよく,聴いていてのめり込める演奏ですが,コーガンのエンターテイメント
な一面が聴けるという点でも興味深いものでした。なお,ピアノのニーナ・コ
ーガンも落ち着きのある巧みな演奏を行っていて,絶妙なデュオを聴かせてい
ると思います。

 このCDで聴かれる演奏は,いずれもコーガンの演奏で想像しがちな,苦み
走った晦渋な表現ばかりではなく,作品に応じた多彩な音色と表現を聴かせて
いて,コーガンの表現の多彩さを再認識させられますし,何よりも,それぞれ
の作品の表現として大変に見事であり,単にコーガンの演奏を聴くというだけ
でなく,これらの作品の掛け値なしの名演が聴ける,充実の1枚として強力に
推薦したいと思います。

2005.12.3


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない