マイスキーとアルゲリッチの20世紀ロシア作品ライヴ


◎ストラヴィンスキー(&ピアティゴルスキー編)
           「プルチネルラ」組曲〜イタリア組曲
 プロコフィエフ   チェロ・ソナタ
 ショスタコーヴィチ チェロ・ソナタ
 プロコフィエフ   バレエ「石の花」〜ワルツ

   マイスキー(チェロ),アルゲリッチ(ピアノ) <2003.4>

   GRAMMOPHONE UCCG-1216


 マイスキーとアルゲリッチのデュオの新譜で国内先行発売です。ブリュッセ
ルでのライヴ録音で,20世紀のロシア(ソ連)の作品が演奏されており,こ
れらはマイスキーの師であったピアティゴルスキーとロストロポーヴィチがア
レンジに関わったり,初演したり,あるいはしばしば演奏したりといった縁の
ある作品ばかりです。収録曲のうち2曲のチェロ・ソナタはレパートリーとし
て定着している感がありますが,他の2曲は珍しいのではないでしょうか。

 それでさっそく聴いてみると,最初の「プルチネルラ」からのイタリア組曲
は序曲,セレナータ,アリア,タランテラ,メヌエットとフィナーレの5曲か
らなるのですが,この擬古典的な作品に対して必要以上に力むことなく,明朗
に旋律を歌い上げており,アルゲリッチのピアノも軽快でノリが良く,非常に
カラッとしていて,さらにはハッとするほどのダイナミックなメリハリがあり,
とにかく生気に満ち溢れていて聴いていて楽しいことこの上ありません。

 次のプロコフィエフのソナタは,第1楽章はあまり荘重な印象はなく,明瞭
かつメリハリ豊に旋律を描き出しており,あっけらかんとした印象があるので
すが,第2楽章になると楽章の諧謔性を鮮やかかつ表情豊かに描き出していて,
スリリングな聴き物になっていますし,第3楽章ではさらに明るくユーモラス
に満ちた表現が実に鮮やかで,さらには流れも快調であり,スケール感豊でダ
イナミックな表現を堪能できるものでしたが,この演奏は,作品の整然とした
姿をシリアスに再現するというよりも,感興の赴くままに演奏しているといっ
たものなので,この辺りは評価が分かれるところかもしれません。

 続いて演奏されているショスタコーヴィチのソナタにおいても同様の演奏が
行われているのですが,作品との相性は意外にも良く,この作品の場合はあっ
けらかんと演奏しているところがアイロニカルな作風とマッチしていて,第3
楽章などは,もう少し深い表現を聴きたいと思う面はあるにしても,おしなべ
て絶妙な味わいを醸し出していますし,前2曲以上に落差の大きい大胆な表現
を聴かせていて,しかもそれが見事に決まっているので,まさに息を呑む思い
で聴き入ってしまいました。

 最後にアンコールとして「石の花」のワルツが演奏されています。この曲は
プロコフィエフ自身の編曲によるものです。演奏の方は,ちょっと気取った感
じのする軽妙なもので,客席からは笑い声が漏れていましたし,演奏終了後の
拍手も大満足といった雰囲気でした。

 こうして聴いてみると,気心の知れた2人が作品を十二分に検討し尽くして,
どの瞬間においても生き生きとした演奏を聴かせており,鮮やかな描写力には
感服するばかりで,その点においては桁外れの名演というほかないのですが,
特に2曲のソナタでは,作品のシリアスな局面を露わにするといった姿勢では
ないので,この作品の演奏としては多少ずれを感じる向きもあるかもしれませ
ん。

 しかしながら,旧来のイメージに沿った演奏を聴きたいのであれば,他の演
奏を聴けばよいのであり,この演奏は先入観にとらわれずに虚心に作品を検討
して創り上げた演奏に違いなく,しかも当代一の技量を持ったデュオによる説
得力のある演奏が繰り広げられているのであり,この息を呑むばかりにスリリ
ングな演奏が聴けるのは稀有な体験というほかなく,私自身も聴きながら湧き
起こる感興を抑えることが出来ませんでした。

 そんなわけで,これは稀に見るほどにスリリングで充実した演奏が堪能でき
る名演として強力に推薦したいと思います。

2004.11.29


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない