カルロス・クライバー指揮の1996年10月21日ライヴDVD


◎ベートーヴェン 「コリオラン」序曲
 モーツァルト  交響曲第33番
 ブラームス   交響曲第4番

   カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立管 <1996.10.21>

   独GRAMMOPHONE 073 401-7


 カルロス・クライバーが1996年10月21日にミュンヘンのヘラクレス
ザールで行った演奏会のライヴ映像です。これは1997年4月18日にNH
K−BSで放映されたことがありましたが,映像ソフトとして発売されるのは
初めてです。

 さっそく視聴してみると,指揮台に現れたカルロスは,ニューイヤーコンサ
ートで指揮をした1992年から4年しか経過していないのに,かなり老けた
印象があり,これまで感じられなかった枯れた雰囲気が感じられます。

 しかしながら,プログラム最初の「コリオラン」序曲の最初の指揮棒が振り
下ろされた瞬間からフレッシュでキレの良い響きが鳴り渡り,メリハリが鮮や
かで俊敏な演奏でありながらどこにも無駄な力が入っておらず,優雅で端然と
したフレーズには聴き惚れるばかりですし,オケの集中力は非常に高くピント
の定まったシャープな演奏を聴かせていると同時に,カルロスの指揮棒の先で
瞬時にフレーズを合わせていくスリリングさに貫かれており,この作品のかつ
て聴いたことがないほどのフレッシュな演奏でした。

 次のモーツァルトの交響曲第33番も清涼感のある瑞々しい演奏で,軽やか
に疾走する心地良さを感じますし,それでいて決して流れに任せているような
ものではなく,スコア(手元にあるのはベーレンライター版)に記されている
以上に細やかに施されている強弱の変化には生気のある絶妙な味わいがありま
すし,カルロスの指揮も演奏の全てを掌握しようとするのではなく,要所要所
を指示しつつも,指揮とオケとの間で絶妙な一致を楽しんでいるような愉悦感
が感じられて,聴いている方も浮き浮きとした気分にさせられます。

 なお,作品のリピートについては,第3楽章のメヌエットとトリオのいずれ
の繰り返しも行っており,再度メヌエットに戻ったときには繰り返していませ
ん。第4楽章では繰り返しを一切行っていません。

 最後のブラームスの交響曲第4番では,旋律を美しく歌い上げる弦のソノリ
ティが素晴らしく,この作品がこんなにクリヤーに鳴り響いていることに新鮮
な驚きを感じますし,ここでのカルロスの指揮は非常に念入りで,ところどこ
ろタメをつくったりディミヌエンドしたりと主観的な思い入れがストレートに
表れ出ているのですが,それがシリアスなものではなく,作品の世界に戯れて
いるような感があり,これはカルロス流の融通無碍なのかなと思いながらも,
澄みきった充実感のある演奏の世界を心ゆくまで堪能しました。

 こうして視聴してみると,カルロスならではの俊敏な身のこなしには少しの
翳りもなく,さらに力みのない練達の指揮を見せていますし,アンサンブルの
緊密さ,表現の鮮明さに目を見張ると同時に,以前にも増して澄みきった瑞々
しい響きの世界を創り上げており,さらに深化した境地の演奏を繰り広げてい
ると思います。

 また,ここでのバイエルン国立管の意欲は並大抵ではなく,カルロスの指揮
に過剰に反応しているのではないかと思えるほどで,「コリオラン」序曲で第
2主題が最初に奏されるところでの僅かな抑揚や,モーツァルトの交響曲の第
4楽章第9小節目の付点のある旋律がスタッカート気味になっているところ,
そしてブラームスの交響曲での新たにフレーズが入るところでのひとかたなら
ぬ気合いの入った演奏などは,指揮者の指示を越えて,オケが先走りしている
のではないかと思えるほどです。

 ここでのカルロスの指揮は,非常にリラックスした印象であり,終始笑顔を
絶やさず,それは普通に考えればオケの面々から無用の緊張を取り払って実力
を引き出そうとしているのではないかと思えるのですが,この演奏にあっては,
ただならぬ意欲にヒートアップしかねないオケを醒まそうとしているか,ある
いはオケの熱気に思わず笑みがこぼれてしまったようにも見えます。

 いろいろ述べてしまいましたが,これはカルロスの活き活きとした音楽づく
りにオケが見事な反応で応えた充実の名演であり,さらには円熟期のカルロス
の自在で澄み切った境地の演奏が堪能できて,虚心に観て聴いていただくなら
ば,必ずやひとかたならぬ喜びと感懐をもたらしてくれるに違いない類い希な
ドキュメントとして全ての愛好家に強く強く推薦したいと思います。

2004.11.28


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない