セル指揮NPOのベートーヴェン第8&第9ロンドン・ライヴ


◎ベートーヴェン 交響曲第8番
         交響曲第9番「合唱」

   セル指揮,ニュー・フィルハーモニア管&合唱団,
   ヘザー・ハーパー(ソプラノ),ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ),
   ロナルド・ダウド(テノール),フランツ・クラス(バス)
   <1968.11.12>

   英BBC LEGEND BBCL 4155-2(2CD)


 BBCレジェンドの新譜でセルがニュー・フィルハーモニア管を指揮したベ
ートーヴェンのライヴ録音という大変楽しみな新譜が発売になりました。ロイ
ヤル・フェスティヴァル・ホールで行われた演奏会のプログラムをそのまま収
録しているようです。1968年のライヴ録音ですがモノーラル録音で,2枚
組のCDに第8番と第9番がそれぞれ収録されています。

 さっそく聴いてみると,最初の交響曲第8番では,隅々に至るまで微小なコ
ントロールの行きとどいた明晰で精度の高い演奏を聴かせつつも,演奏姿勢と
しては極めて意欲的であり,アグレッシブなまでに音の塊を叩き付けた,強烈
なメリハリのある演奏を行っており,簡潔で軽妙洒脱なこの作品の表現として
は力が入りすぎている感がなくもないのですが,この演奏に対するセルの並々
ならぬ気迫がヒシヒシと伝わってきます。

 この印象は次の第9においても同様で,第1楽章の冒頭から力みすぎじゃな
いかと思うほどの意気込みで作品に挑みかかっており,アンサンブルの乱れは
感じられないにしても,総じてフォルテの側に引っ張られた演奏であり,切れ
込み鮮やかで強烈なインパクトを持った演奏は迫力充分とはいえ,ちょっとう
るさく感じてしまったのも事実です。

 第2楽章では,ややスタッカート気味の跳ねるようなフレージングによって
積極果敢に弾き進られていて,とりわけティンパニの強打が印象的ですし,フォ
ルテではオケを叱咤しているようにすら感じられるほどの表現意欲を持って演
奏していることに驚くばかりです。

 第3楽章になると,クリヤーな響きと,もたれた感じのしないフレージング
によって,柔らかさや夢想的な表現とは異なった,クールな叙情性ともいうべ
き澄明な世界を描き出しており,正直なところもう少し緻密な響きで聴きたい
気がしてしまいましたが,セルのどこまでも明晰な音楽づくりには傾聴させら
れます。

 第4楽章においても,強奏が際立ちがちな傾向にあり,チェロとコントラバ
スで歓喜の旋律が流れる辺りでは滑らかな旋律の流れが聴かれましたが,その
後はダイナミックに張り出してくる演奏となり,独唱陣や合唱もオケに劣らな
い力演熱唱を聴かせており,合唱が加わってもキビキビとコントラスト鮮やか
に演奏は相変わらずで,最後のプレストに入ってからは一段と加速し,バラン
スもおかまいなしの全力のフォルテをぶつけてフィナーレに突入し,演奏が終
わると間髪入れずに絶叫的なブラボーが飛び出していました。

 それにしても,ここでのセルの演奏はクリーヴランド管を指揮しての録音の
数々で聴かれるような精妙なアンサンブルというのとは異なった,とにかくダ
イナミックな演奏であり,フォルテで割れ気味の録音のせいも合ってか,響き
は雑な感じがしないでもありませんが,ナタで叩き切っていくような迫力と,
漲る気迫には圧倒されっぱなしでた。これも紛れもない指揮者セルの一面なの
でしょうか。

 いずれにせよこの録音は,激烈なインパクトで聴く者に迫り来る圧倒的な名
演であることは疑いなく,セルのアグレッシブな表現意欲を聴くことのできる
貴重な記録としても一聴の価値があると思います。

2004.11.8


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない