チェルニー=ステファニスカのショパンとモーツァルトの協奏曲
SUPRAPHON盤 加PALEXA盤 ポーランド・ムザ盤
◎ショパン ピアノ協奏曲第1番 モーツァルト ピアノ協奏曲第23番 チェルニー=ステファニスカ(ピアノ), スメターチェク指揮(ショパン), アンチェル指揮(モーツァルト), チェコフィル <1955.8> SUPRAPHON COCQ-83816 ※参考CD ◎リパッティとアッカーマン指揮,チューリヒ・トーンハレ管によるショパ ンのピアノ協奏曲第1番 加PALEXA CD-0509(EMI盤より音がいいのでこの盤を参考CDとします。) ◎チェルニー=ステファニスカと,ロヴィツキ指揮ワルシャワフィルによる ショパンのピアノ協奏曲第1番 日本コロムビア(ポーランド・ムザ) COCO-75813 国内盤で発売された,スプラフォン・ヴィンテージ・コレクションの中の1 枚です。このシリーズはオリジナルマスターからの新マスタリングを行ってい るとともに,ジャケットデザインもオリジナルLPのものを使用しています。 チェルニー=ステファニスカのショパンのピアノ協奏曲第1番の録音という と,本盤の発売元と同じ日本コロムビアからロヴィツキ指揮ワルシャワ指揮の ポーランド・ムザ盤も発売されていて混同しがちですが,こちらはチェコのス プラフォンにモノーラル録音していたものです。 モーツァルトの方はLPでは国内発売されていなかった録音なのだそうで, 1990年に初めて国内CD化されたものです。 この2つの収録曲のうち,ショパンの協奏曲の方は,1965年から81年 までの間,EMIからリパッティの独奏,指揮者及オーケストラは不明として 発売されていた曰く付きのもので,当時,EMIのレコーディング・マネージャ ーのウォルター・レッグのところに演奏データ不明のこの録音が持ち込まれ, 演奏内容やリパッティ夫人の意見などからリパッティのピアノ独奏であると判 断し発売されていたのでした。 この間ももちろん,本家スプラフォンからは同じ録音がチェルニー=ステファ ニスカの演奏としてLPが発売されており,国内盤でも1957年にグラモフォ ンから発売されていたのですが,同一録音であると気付かれることはありませ んでした。 それが1981年になって,イギリスの愛好家の指摘がきっかけでチェルニ ー=ステファニスカの録音と同一であることが判明し,EMIでは直ちにこの レコードの発売を中止し,チェルニー=ステファニスカとスプラフォンに陳謝 するとともに賠償金を支払い,さらには,今度こそ正真正銘のリパッティの演 奏だという,オットー・アッカーマン指揮,チューリヒ・トーンハレ管との同 曲のライヴ録音を発売しました。 図らずも渦中の人となってしまったハリーナ・チェルニー=ステファニスカ (Halina Czerny-Stefanska, 1922-2001)はポーランドのクラコフ生まれで, ピアノ教則本で有名なカール・チェルニーの直系の子孫とのことです。 彼女は1949年の第4回ショパン・コンクールでベラ・ダヴィドヴィチと ともに第1位となり,これはポーランド人ピアニストの同コンクール初の優勝 者でした。また,大の親日家でもあり,1957年の初来日以来,何度も来日 し,演奏会だけでなく,マスタークラスの開催などによって数多くの日本にピ アニストの育成にも尽力しました。 前置きが大変長くなってしまいましたが,さっそくこのCDを聴いてみると, 最初のショパンでは,チェルニー=ステファニスカの穏当でニュアンスの妙を 湛えた柔らかなタッチと細やかな配慮の行きとどいたフレージングが素晴らし く,さらには優しさと匂い立つような叙情性も実に魅力的な,聴いていて心癒 される演奏であり,すっかり聴き惚れてしまいました。 これは聴き手の心を優しく慰めてくれるような得難い演奏ではある反面,毅 然とした表情であるとか,厳しく磨き抜かれた美しさといった面は希薄であり, 聴き方によっては軟弱な演奏に聴こえてしまうかもしれません。 それから,この演奏でのスメターチェク指揮のチェコフィルも大変素晴らし く,心地よいソノリティと,流麗な旋律の流れによってニュアンス豊かに活き 活きとソロを支えており,両者が素晴らしい相性の良さを示していると思いま す。 また,この演奏がリパッティとされていたということについては,気品と叙 情性のある演奏である点においてリパッティではないかと思われたのかもしれ ませんが,リパッティの演奏の特色である,粒立ちの良いくっきりとしたタッ チ,端然としたゆるぎのないフレージング,雰囲気に流されない画然とした解 釈といったものはこの演奏からは聴かれないので,今さらしたり顔で言うのも 憚られますが,これがリパッティの演奏だとはとても思えないのではないでしょ うか。 ちなみに,チェルニー=ステファニスカがロヴィツキ指揮のワルシャワ指揮 と行った同曲のステレオ録音においては演奏の印象は大きく異なっており,情 に流されることなく,精妙なコントロールによって作品をくっきりと描き出し ており,さらにはオケの演奏ともども仄かなパッションが感じられて傾聴させ られますが,より客観的,標準的な演奏といった印象で,スメターチェク盤の ときのようなインティメートな表現を聴くことはできないので,ロヴィツキ盤 をお聴きの方であっても改めてこのCDを聴く価値があると思います。 次のモーツァルトでのピアノソロも粒立ちの良いタッチで明快な演奏を聴か せているのですが,強弱のコントロールが絶妙で,心もち弱めのタッチによっ て,ソフトでニュアンス豊かな音色を響かせていて惹き付けられます。 アンチェル指揮のチェコフィルは,オケだけで演奏しているときには旋律を 横に流していくのではなく,くっきりとしたアクセントで旋律を刻み込んでい るのがちょっと耳に付く思いがしますが,ピアノソロと重なっているときには 絶妙なコントロールでソロを支えており,このあたりはアンチェルの才人ぶり が発揮されているのではないかと思います。 また,このCDでの音質は大変素晴らしく,デジタルマスタリングの無機的 な音質を感じさせない,アナログマスターテープの響きの質感が再現されてい て,この録音当時の音質の魅力を堪能することができると思います。 そんなわけで,このCDは若きチェルニー=ステファニスカの優しく細やか で配慮の行き届いた,聴いていて心癒される他に得難い名演として是非とも一 聴をお薦めしたいと思います。
2004.9.26