ベルトラン・ド・ビリー指揮のシューベルトの交響曲第9番


◎シューベルト 交響曲第9番 <2003.12>

   ベルトラン・ド・ビリー指揮,ウィーン放送響

   独OEHMS OC 339


 近年,特にオペラファンの間で急速に人気を博してきているベルトラン・ド・
ビリーの交響曲録音が発売されたのを見つけ,驚喜して入手してきました。

 ビリー(Bertrand du Billy,1965-)はパリの生まれで幼時からヴァイオリ
ンを学び,イエスズ会の聖歌隊で歌っていた後,パリ音楽院で指揮をプレート
ルに学び,26歳の時にボニングの代役で「椿姫」を指揮してオペラ・デビュ
ーします。

 その後,デッサウ歌劇場やウィーン・フォルクスオパーの第1指揮者兼音楽
総監督補佐を務めたほか,世界の主要な歌劇場に客演を行い,1999年には
バルセロナのリセウ歌劇場の音楽監督,そして2002年からウィーン放送響
の音楽監督に就任しています。

 ウィーンに来てからのビリーはウィーン国立歌劇場の常連指揮者としても活
躍しており,2004−5年のシーズンではヴェルディの「ドン・カルロ」の
新作上演を指揮する予定になっています。

 ビリーのCDは,ドイツのアルテ・ノーヴァにモーツァルトの「コジ・ファ
ン・トゥッテ」,「フィガロの結婚」,「ドン・ジョヴァンニ」の全曲録音を
行っているほか,ダルベールの歌劇「低地地方」,アラーニャやラーモアのリ
サイタル盤といったオペラ物が中心でしたが,今年になって手兵のオーストリ
ア放送響を指揮してフランス管弦楽曲集がリリースされていました。

 今回のCDは,すでに多彩な活動を行っているビリーの初の交響曲録音であ
り,しかもウィーン縁のシューベルトということで大変楽しみです。

 それでさっそく聴き始めてみましたが,第1楽章では,快調な流れと,すっ
きりした響きと,軽やかなフットワークによって大変に心地よい演奏を聴かせ
てくれており,さらにはリズミカルで細やかなアクセントの変化によって,作
品を活き活きと描き出しており,この実に幸せな演奏には聴き惚れるばかりで
す。なお,この楽章では,第1主題のアレグロ・マ・ノン・トロッポからの部
分のリピートを行なっています。

 第2楽章では,身軽なリズムの刻みに乗せて,すっきりと洗練された旋律の
流れを聴かせており,透明感のあるソノリティは実に美しく,これを聴いてい
ると,旋律とともに舞い上がってしまう思いのする実に幸せな演奏であり,比
類なき澄明な世界を描き出している演奏であり,それを十二分に堪能させてく
れました。

 第3楽章でも,軽くフットワークの良いリズムラインの上で,実にスムーズ
に演奏が進められており,フォルテでのヌケのよさも心地よく,トリオの部分
では,クリヤーで愉悦感と開放感に満たされた至福の世界に聴き手を誘う,ソ
フィスティケートの極みにある表現の世界を描き出しています。なおこの楽章
では,トリオに入る前の部分のリピートを行っています。

 最後の第4楽章でも,抜けきったソノリティと,明るく開放的なソロのメロ
ディラインも見事で,歌心に満ち,明晰で抜けきった演奏を聴かせてくれてお
り,スカッと爽快な気持で全曲を聴き終えました。なお,この楽章でも冒頭の
リピートを行っています。このリピートが行うと,省略した際には聴くことの
できない経過部分を聴くことができる点でも貴重です。

 以上,楽章ごとの聴いた印象を述べてみましたが,結局のところ同じ感想を
4度繰り返しているに過ぎず,要するに,明るく軽やかで,リズミカルで,開
放的で,旋律の流れも心地よくて,エピキュリアンな表現に貫かれた実に魅力
的な演奏を楽しませてくれるものでした。

 その意味では,虚心にこの演奏の魅力を堪能すればいいのではないかと思う
一方で,手応えとか歯応えのある表現や,意識の底流にあるロマンティズムと
いった面からすると,イージーで軽薄な演奏に思えてしまうのも事実で,この
あたりは評価が分かれるところではないかと思います。

 とはいえ,シリアスな演奏を聴きたいのであれば,別の演奏を聴けばよいの
であって,これだけ明朗な喜びに満ちた演奏はちょっとほかに思い浮かびませ
んし,この録音はビリーのユニークな持ち味と確かな手腕による演奏を堪能で
きる1枚であり,ぜひ一聴されることをお薦めたいと思います。

2004.6.13


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない