コンドラシン指揮のマーラー1番 生涯最後の演奏会ライヴ


独EMI盤
伊CIN CIN盤 米FIRST CLASSICS盤 MELODIYA盤


◎マーラー 交響曲第1番 <1981.3.7>

   コンドラシン指揮,北ドイツ放送響

   独EMI 5 62856 2 (NDR 10062)


   ※参考CD
    ◎伊CIN CIN CCCD 1022(同一録音の既出CD)
    ◎米FIRST CLASSICS FC-111(テンシュテット指揮の同曲同オケ盤)
    ◎MELODIYA BVCX-37008〜15 の CD1(コンドラシンの同曲異盤)


 EMIから新たに北ドイツ放送響のライヴ録音のシリーズが発売されること
になり,これは第1回発売のうちの1枚です。

 これはアムステルダム・コンセルトヘボウでの演奏会のライヴ録音で,当日
の演奏会の指揮者はこのオケの音楽監督であったテンシュテットのはずだった
のが急病のため,コンドラシンが代役で指揮をしたものです。そしてこの演奏
会の後にはなんたることか,ホテルに戻ったコンドラシンは心臓発作を起こし
て亡くなってしまったのです。

 このライヴ録音は,これまで北ドイツ放送響の自主制作LPや,非正規盤の
CDがありましたが,正規盤CDが発売されるのは今回が初めてです。

 それで聴いてみた印象ですが,第1楽章の前半はクールで引き締まった演奏
であり,コンドラシンらしい透徹した音楽づくりで運ばれていくのですが,そ
れが徐々にリズミカルに旋律を歌わせていき,トランペット・ファンファーレ
も爆発するのではなく,眺望がクリヤーに開けていくような開放感があり,晴
れ渡った気分で楽章を終えています。

 第2楽章では,深く力感のある刻みといい,厚みのある響きといい,かなり
重量級な演奏のはずなのですが,リズミカルで愉悦感のある旋律の流れや,ト
リオの部分での軽やかな表情に思わず惹き込まれますし,それがキレのよいア
ンサンブルで演奏されていて,引き締まった爽快感を感じるものでした。

 第3楽章は,アイロニカルさや哀愁のある表現とは異なる,クールな視線で
演奏されているのですが,決して淡々としているわけではなく,随所で絶妙な
表情の変化を聴かせつつ,停滞感のない流れをつくりだしていて,その快適で
巧みな表現力は実に見事です。

 第4楽章では冒頭の一撃からパワー全開で,決然とした大きくうねる激流に
翻弄されるばかりで,続くヴァイオリンの緩やかなテーマに始まるところにな
ると,今度は素晴らしい共感をもってスケール豊に旋律を描き出し,金管のファ
ンファーレからは,再びダイナミックで明快で切れ込みのよい演奏で突き進み
ながらオケをぐんぐんドライヴしていき,最後はまさに指揮者とオケが一体と
なってスリリングで鮮烈極まりない演奏で突き進み,息も吐かせぬ驀進のコー
ダには完全に圧倒され,聴き終えたときにはもう虚脱状態でした。

 参考までに,既出盤である伊CIN CINの方も聴いてみましたが,こちらはス
クラッチノイズが聴こえるのでLP復刻のようで,北ドイツ放送響の自主制作
LPからCD化したのでしょうか。音質を比較すると,今回の独EMI盤の方が
明瞭さやレンジの広さにおいて格段に優れているのですが,響きがモノクロー
ムでやや暗めの印象があります。。

 それに対してCIN CIN盤の方はダイナミックレンジに遜色があるのは否めま
せんし,ノイズレベルも高くてピアニシモの静寂を聴き取りにくいので,基本
的に独EMI盤を聴くべきだと思いますが,CIN CIN盤の音の響きは明るめでスピ
ード感もあるので,こちらの音にも魅力があると思います。

 ところで,この演奏会は急遽テンシュテットの代役だったということなので,
テンシュテットが同じ北ドイツ放送響を指揮したマーラーの交響曲1番のライ
ヴ録音CDも聴いてみたところ,弦の厚みや力感,トゥッティの響きなどは似
ているものの,基本的な解釈の方向性は大きく異なり,テンシュテットの方は
有機的な血の通った演奏であり,劇的さに加えて開放感や生々しさを感じます。
また,各パートが明瞭で,特に木管楽器が際立っているのが特徴的であり,時
間をかけて練り上げられた演奏といった印象です。

 それに比べるとやはりコンドラシン盤の方が,引き締まった整然とした演奏
で,指揮者のタクトに付いていこうという高い緊張感と集中度を感じるのです
が,それゆえにこれほどまでに劇的な演奏が可能となったのでしょうか。それ
にしても,このCDで聴かれる演奏は紛れもなくコンドラシンの演奏であり,
このような状況にあっても,指揮者自身の刻印を記した演奏を行いうるという
ことには感嘆するほかないのですが,同時にコンドラシンの心身の負担はいつ
も以上に大きかったのかもしれません。

 さらに,コンドラシンが1969年にモスクワフィルと行った同曲のメロディ
ア録音も聴いてみましたが,フレージングや響きの感じなど,演奏自体が非常
に似ており,コンドラシンの解釈が一貫していることが分ります。とはいえ,
メロディア盤の方はロシアのオケの分厚さが堪能できるものの,演奏姿勢とし
てはかなり穏当で,いまひとつ思い切りに欠ける印象であることは否めません。

 いろいろ述べてしまいましたが,これは限られた条件の中でコンドラシンが
成し遂げた渾身の名演を刻み込んだ生々しいドキュメントであり,聴く人の心
を揺さぶらずにはおかない稀有の1枚として強力に推薦したいと思います。

2004.5.31


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない