ツィンマーマンと小沢征爾のラフマニノフのピアノ協奏曲1,2番
◎ラフマニノフ ピアノ協奏曲第1番 <1997.12> 第2番 <2000.12> クリスティアン・ツィンマーマン(ピアノ), 小沢征爾指揮,ボストン響 独GRAMMOPHONE 459 643-2 現役ピアニストの中でも最もシリアスに表現を突き詰めて演奏している1人 であるクリスティアン・ツィンマーマンの新譜です。録音は最新のものではな く,第1番が1997年12月,第2番が2000年12月と多少録音時期が 離れています。録音会場はいずれもボストンのシンフォニーホールです。 さっそく聴いてみると,第1番の第1楽章はシリアスに情感を込めるという のとはちょっと違っていて,素早いパッセージが飛翔し,オケとのスリリング な掛け合いを聴かせるといった演奏で,そのめくるめくピアニズムには思わず 惹き込まれてしまいました。 第2楽章は透明で美しいオケの響きに乗って,瑞々しい叙情性あふれる演奏 を繰り広げており,まさに陶然と聴き入ってしまいましたが,正直なところ表 面的な美しさばかりが際立つのが気にならないでもありませんでした。 第3楽章は再びスリリング路線となり,粒立ちの良いピアニズムで積極果敢 に弾き進められていて小気味よいですし,スローな部分での静謐感のある美し さも惚れ惚れとするばかりで,実に爽快な気分で全曲を聴き終えました。 第2番になると演奏の傾向が多少異なり,第1楽章冒頭のピアノ・ソロから タメを作ったフレージングで聴き手をシリアスな世界に引き込んでいますし, やや硬質でクリヤーな響きと訴えかけるようなカンタービレには強い説得力を 感じます。 第2楽章は,響きにもいくぶん有機的な味わいが聴かれるようになり,平明 な心境で作品に感じ入ったままにフレーズが紡ぎ出されているといった趣の演 奏で,素直な共感を持って聴き入ることのできるものでした。 第3楽章でも俊敏なテクニックは相変わらずで,流れのよさや勢いのあると ころを聴かせてくれていますが,それが沈着で周到な解釈の下に行われている ということなのか,文句のつけようのない堂々とした演奏が繰り広げられてい ました。 こうして聴いてみると2曲の演奏とも,最近のツィンマーマンが聴かせてい た,聴き手を追い詰めかねないほどの真剣で突き詰められた表現というのとは 異なっていて,スコアを読み込んで自己の周到な解釈を練り上げて,それを見 事なテクニックで実現したといった印象があります。 私もこのCDの演奏がこのようなものであろうとは全く予想していなかった のですが,ここで聴かれるツィンマーマンの俊敏なパッセージワークと透明感 のある美しい響きは,これほど素晴らしいテクニックを有していたのかと再認 識させられる思いでした。 2つの演奏を比較すると,第1番の方がよりテクニカルな次元で演奏を成り 立たせているといった印象があり,それゆえ磨き上げられた響きの美しさや, 整然とした端正な表現といった点において息を呑むほどに見事な演奏ではある のですが,私にはあまりにも非情緒的に思われ,この演奏が美しければ美しい ほどむなしい思いを抱いてしまったのも事実です。 それに対して第2番の方がいくぶん血の通った演奏のように感じましたし, 聴いていて共感を覚える瞬間が多々あったにしても,おそらくツィンマーマン の演奏のコンセプトに異なるところはなく,その演奏解釈がさらに成熟してい るがゆえにより説得力のある演奏たり得ていたのかなと感じています。 それと,録音については大変クリヤーで反応の良い音質ではあるのですが, 音の芯であるとか密度感といったところはいまひとつで,表層の音の綺麗なと ころを掬い上げたような印象があり,この音質が演奏の印象形成にかなり影響 しているような気もします。 いろいろ述べてしまいましたが,これは作品の解釈の面でも技術的な面でも 稀に見るほどに高水準な充実した名演だと思います。ただ,情緒的な表現とか 聴き手の胸に響くパトスといったものを期待している聴き手からするとなにか 大切なものが欠けているように思えてしまうかもしれません。 そんなわけで,この演奏は情緒連綿たる共感を求めることはできませんが, 独自の主張と美意識をもって客観性に徹したクリヤーな表現の世界を描き出し ており,名演のあまたあるこれらの作品の録音中にあってもユニークな魅力を 有していると思いますし,賛否は分かれるかもしれませんが,ぜひとも聴いて みるべき価値のある優れた演奏ではないかと思います。
2004.1.13