バルビローリ指揮ベルリンフィルのマーラー「復活」ライヴ


◎マーラー 交響曲第2番「復活」 <1965.6.3>

   マリア・シュターダー(ソプラノ),
   ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ),
   バルビローリ指揮,ベルリンフィル,聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊

   英TESTAMENT SBT2 1320


 EMI系やDECCAの録音に加え,最近ではオリジナルのライヴ録音を精
力的に発掘し,リリースしている英TESTAMENTから,バルビローリ指
揮ベルリンフィルによるマーラー「復活」のライヴ録音という,感涙ものの新
譜が発売になりました。このCDは2枚組ですがCD1には第1楽章のみが収
録され,他の楽章はCD2に収録されています。2枚組ながら価格は1枚分と
いうお買い得盤です。

 それでさっそく聴いてみると,第1楽章冒頭のトレモロの上で奏でられる低
弦の強烈なテーマのところからすでに鋭角的ではなく,十二分なダイナミズム
をもって演奏されていて造形もゆるぎないというのに,端々まで優しく柔らか
く旋律が歌い込まれており,決して作品の姿を見誤るようなことはないにして
も,ここでは身を切るような厳しさに変わって深い共感と愛情とがあり,この
楽章を聴いてこんなに胸満たされる思いがするのは初めてです。

 第2楽章は心もちゆっくり目のテンポで進められていくのですが,意外にも
淡々としていて特に際立ったところがない演奏だな,と初めの方では思ってし
まったのでしたが,変奏が繰り返され音の厚みが増していくにつれて生気に満
ちた表情となっていき,途中で急激なリテヌートがあってハッとさせられたり
しましたが,晴れやかな気持で楽章を聴き終えました。

 第3楽章でもあまりアイロニカルな印象はなく,ノンレガートの弦の旋律を
心もち軽めでリズミカルに弾き進めていくのですが,中間部の安らかなところ
や歌謡的な旋律を明るく心地よく奏でており,後半は静かな感興に包まれるよ
うな演奏でした。

 第4楽章ではジャネット・ベイカーの若々しいアルトが魅力的で,確かに深
みのようなものは後年のベイカーには及びませんが,もってまわったところの
ない真っ直ぐな表現には却って強く惹かれますし,それをオケが静かに静かに
支えていて,こういったところにもバルビローリの優しい眼差しが感じられま
す。

 第5楽章は作品を一歩一歩確かめるように演奏が進んでいき,聴かせどころ
である78小節からのホルンのファンファーレは突き抜けた表現というよりも
ふわっとした開放感があり,強烈なクレッシェンドに続く堂々とした展開の部
分で金管のミスが散見されるのが多少気になりますが,後半に入っての合唱に
続く,ソプラノのマリア・シュターダーの感極まった絶唱には震撼させられま
したし,さらにはオケの柔らかい響きがそれを優しく包み,フィナーレに向かっ
て豊饒な歓喜の思いを確かな手応えとともに表出し,心満たされる思いで聴き
終えました。

 こうして聴き終えてみると,これは実にバルビローリらしいマーラーという
べきか,激烈さや鋭角的な表現とは全く異なった,作品に,そしてこの演奏に
限りない愛情を注ぎ,優しくて柔らかで広大な空間に包まれた,至福の演奏の
世界を聴かせていました。私自身,この作品の感動的な演奏をいくつも聴いて
きましたが,今回のような演奏を聴くのは初めてですし,よもやこの作品で,
こんな表現が可能だなんて想像することもできませんでした。

 音質はモノーラル録音で,多少SN比が気になるところもありますが,演奏
の姿を克明に捉えており,この名演を十二分に堪能することができると思いま
す。ときおり,うなり声のような音が聞こえるのですが,それがバルビローリ
のうめき声なのか,メカの雑音なのかは判然としません。

 そんなわけで,これはバルビローリという指揮者の抱いている愛の深さを再
認識するとともに,内面の葛藤が赤裸々に表れているともいえるこの作品を,
その愛情で包み込んだ至福の演奏に身を任せることのできる,この世の奇跡の
ような名演であり,あるいはあまりにユニークな演奏ゆえ違和感を感じる向き
もあるかもしれませんが,心ある聴き手なら必ずやこの演奏の愛の深さを感じ
取っていただけると思いますし,掛け値なしに至宝ともいうべき名演として強
く推薦したいと思います。

2003.10.14


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない