サカリ・オラモのシベリウス交響曲第6,7番ほか


◎シベリウス 交響曲第6番
          第7番
       交響詩「タピオラ」

   サカリ・オラモ指揮,バーミンガム市響 <2003.1.6-8>

   仏ERATO 0927-49144-2


 サカリ・オラモ指揮のバーミンガム市響による,シベリウス交響曲全集の完
結編です。オラモは1999年に34歳の若さで,サイモン・ラトルの後任と
してバーミンガム市響の音楽監督に就任し,翌年からシベリウスの録音を開始
しており,ようやく全曲完結することになりました。

 それでさっそく聴いてみると,これまでこのコンビか聴かせてきた,きめ細
やかで抜けるように美しい響きと,精緻を極めたアンサンブルは相変わらずで,
最初の交響曲6番でも,微細を極めた工芸細工のようなデリケートな美しさに
はただただ聴き惚れるばかりでしたし,清冽な飛翔の世界にたゆたうかのよう
な開放された趣にも満たされていて,正に息を呑むほどに見事な演奏が繰り広
げられています。

 この演奏に関しては,その絶妙な美しさと精妙な技を十二分に堪能できるも
のであり,これだけでも十分に満足度の高い演奏といえるのですが,その一方
で,これは響きの美しさやアンサンブルの精妙さやといった,音響のレベルで
の見事さに止まっているのではないかと感じてしまうのも事実で,さらに作品
の中に分け入って厳しく自然と対峙しつつ,生の喜びに包まれた観照の世界を
描き出すような演奏はまだまだこれからなのかなという気もしています。

 次の交響曲第7番でも演奏の傾向は同様であり,緻密で美しい演奏を聴かせ
ていて,慎重かつ精妙な描写によって作品の姿を鮮やかに描き出しているので
すが,それでもなお,この作品の聴き手の内面を充足しつつ感極まっていく感
動の世界を顕現するというところまでは至らず,いまひとつ聴き手の心に残る
手応えが欲しいなと思ってしまったのも事実です。

 それが次の「タピオラ」になると,作品の違いもあってか,その描写的な旋
律を活き活きと描き出しており,深々としたロマンティズムというよりも,多
少具象的な感があるのは事実としても,その美しい響きとストーリーテラー的
な分りやすさによって,この作品を十二分に堪能できる演奏を聴かせてくれま
した。

 以上,このCDを聴いた感想をそのまま書いてしまいましたが,要するにこ
の演奏って音が綺麗なだけじゃないかという印象があるのは事実です。しかし,
まだ30代のオラモが描き出したこの美しい演奏の世界は,その鮮烈な美しさ
やフレッシュな感性において,名演のあまたあるこれらの作品の録音の中にあっ
ても独自の魅力を有しているのは紛れもない事実ではないかと思います。

 そんなわけで,このCDの演奏は,既存の名演に優るものを聴こうといった
向きからすると,まだまだ未熟な演奏に聴こえてしまうかもしれませんが,現
在のオラモの卓越した力量とフレッシュな感性によって創り上げられた演奏の
魅力を享受する心がおありでしたら,清新な感激をもって聴き入ることのでき
る名演ではないかと思いますし,どうかオープンな感性でこの演奏を聴いてみ
てはいかがかと思います。

2003.9.1


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない