カラヤンの幻想交響曲とバルビローリの「海賊」(DVD)


◎ベルリオーズ 幻想交響曲

   カラヤン指揮,パリ管 <1970.6.25>


 ベルリオーズ 序曲「海賊」

   バルビローリ指揮,ハレ管 <1962.1.17>

   英EMI DVA 4901139 (DVD)


 EMIが貴重な映像のリリースを続けている DVD-CLASSIC ARCHIVES のシリ
ーズの1枚で,カラヤンとバルビローリの映像が発売されました。カラヤン指
揮のものはカラー映像,バルビローリ指揮の方はモノクロです。

 カラヤンは1969年から1971年までの間,パリ管の音楽監督を務めて
おり,EMIにレコーディングも行っていたのですが,幻想交響曲の録音はな
く,この映像によって初めて聴くことができることになります。

 それでさっそく視聴してみると,これはロジャー・ベナムー(Roger Benamou)
監督による映像ということですが,かなり広いスタジオ内での収録で,すり鉢
状のひな壇にオケのメンバーを並べ,カラヤンは円い円筒形の指揮台の上で指
揮をしています。背後の壁面は朱色に近い赤色に照らされており,他のカラヤ
ンの映像作品とはかなり雰囲気が異なります。

 カメラは何か所にも設置されていて,カラヤンの指揮をいくつかのアングル
から捉えています。また,カラヤンの指揮姿が映し出されている時間は必ずし
も長くはなく,オケの,それも楽器をクローズアップして映している頻度が高
く,かえって煩わしく感じられるほどです。引いて指揮者の後ろ姿とオケ全体
を映すこともあるのですがそれもあまり多くはありません。

 また,第3楽章の冒頭はコールアングレのソロだけが空間に浮かび上がって
いたり,楽器の極端なクローズアップや,カラヤンの指揮のクローズアップの
シーンなどがあるのですが,これは別録りしたものなのかどうかはよく分りま
せん。いずれにせよ,この濃厚な色彩感の世界はカラヤン自身には創造だにで
きないものではないでしょうか。

 肝心の演奏はというと,1970年のカラヤンの指揮ぶりはまだまだ若々し
く,流麗で覇気のある指揮姿を堪能することができます。特に第1楽章では多
少ナルシスティックな印象すらあるのですが,パリ管から散乱する華やかな響
きと,活き活きと弾むリズム感を引き出しており,さらには表現に対する集中
度も高く,聴衆のいないスタジオ収録とは思えないほどの白熱の演奏であり,
思わず惹き付けられます。

 幻想交響曲はカラヤンがレパートリーとし続けてきた作品の1つですが,こ
れまで発売されてきた録音はフィルハーモニア管とベルリンフィルのものだけ
で,この作品は十八番に違いなく,ミュンシュとも名盤を遺しているパリ管と
の録音がこれまでなかったというのは,意外とも残念ともいえるのでしょうが,
ようやく陽の目を見たこの名演はその渇望を満たして余りあるものだと思いま
す。

 このDVDでは続いてバルビローリが手兵のハレ管を指揮した序曲「海賊」
が収録されています。これはマンチェスターのフリートレードホールでのライ
ヴ映像です。

 映像はバルビローリが指揮台に登場する少し前から始まっているのですが,
これまで数多くのライヴ録音CDで聴いてきたフリートレードホールの様子を
見るのは初めてで,ステージ上にひな壇が誂えてあるのですが,かなり広いス
テージのようで,オケの奏者がかなりまばらに並んでいるような印象がありま
すし,オケの最前列のメンバーと指揮台とがかなり離れています。

 演奏の方はというと,序奏に続いてのゆったりとした旋律での,引き締まっ
た響きと,まろやかなフレージングは心地よいですし,ダイナミックでキレの
ある演奏でありながら刺激的にならないところや,終始ささやかな愉悦感に包
まれているところなどはバルビローリならではの持ち味がよく表れていると思
います。これも繰り返し視聴して飽きることのない,味わい深い映像ではない
かと思います。

 そんなわけで,このDVDに収録されている映像はいずれも貴重な内容であ
るというだけでなく,演奏内容もそれぞれに傑出したものであり,これはぜひ
とも座右に置いて鑑賞していただきたい1枚として強く推薦したいと思います。

2003.3.7


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない