シリル・スコットのピアノ四重奏曲とピアノ五重奏曲
◎シリル・スコット ピアノ四重奏曲(1903) ピアノ五重奏曲(1925) ロンドンピアノ四重奏団, マリリン・テイラー(ヴァイオリン:五重奏曲) 英DUTTON LABORATORIES CDLX 7116 英ダットンの Epoch British chamber music という,英国近代の室内楽曲 録音のシリーズ中の1枚です。いずれも初CDということです。 シリル・スコット(Cyril Scott,1879-1970)は,イギリスのオクストンに 生まれ,フランクフルトに2度留学し,帰国後はリバプールやマンチェスター を拠点に,その後はロンドンに移り,ピアノ奏者として活動する傍ら,印象派 に傾倒し作曲も行っていました。その作品は簡明で親しみやすいもので,東洋 的な主題を用いた作品もいくつかあります。また,東洋哲学や神智学にも興味 を抱き,詩作もしていたということです。 スコットの作品はオペラ「アルケミスト」や2つの交響曲を初めとする管弦 楽曲,協奏曲,室内楽曲,器楽曲,歌曲と幅広いジャンルに及んでいます。こ れらの中でもピアノ曲は比較的演奏頻度が高いようですが,他のジャンルはあ まり聴かれていないように思いますし,この2曲も,このCDによって曲の存 在自体を初めて知りました。 それでさっそく聴き始めましたが,最初のピアノ四重奏曲は,第1楽章のア レグロ・マエストーソ・コン・スピリートでは,開始のウォームでメロディア スな旋律が魅力的で,シンプルな書法でその旋律のよさを爽やかに奏でていて 聴いていて静かに心洗われる思いであり,この楽章を聴いただけでも,これは 素晴らしい作品に出会えたものだと感激してしまいました。 アンダンテ・モルト・エスプレッシーヴォの第2楽章は,ゆったりとした流 れに乗せて,静かで安らぎを感じる旋律によって進められていくのですが,そ の静かな語り口の中からは強い説得力が感じられ,心の奥底にあるパッション が僅かに垣間見えるような気がします。 アレグレット・アマービレ・エ・センプレ・コン・ソルディーニ(愛らしい アレグレット,常に弱音器を付けて)の第3楽章は,2分半ほどの長さしかあ りませんが,暖かい室内で静かにくつろいでいるような雰囲気があって,聴い ていてほっとした気分になれる楽章です。 アレグロ・ノン・トロッポの第4楽章フィナーレでは,晴れやかさと格調を 感じるとともに,ここでもよどみなく流れる旋律の絶妙な変化が心に響きます し,静かな満足感を持って全4楽章を聴き終えました。 このピアノ四重奏曲はスコットが22歳の頃の若書きですが,若々しい旋律 と,もってまわったところのない素直な書法も好ましく,スコットの旋律を生 み出す才能と爽やかな人柄を感じることのできる素晴らしい作品ではないかと 思いました。 続いて収録されているピアノ五重奏曲はもっと後年の作品になりますが,こ ちらはずっと成熟した作品で,第1楽章のアンダンテ・コン・エサルタツィオ ーネ(高揚感のあるアンダンテ)は,静かで内省的な雰囲気を基調としつつも 変化に富んでおり,1つ1つの旋律を確かめるように奏でるところと,高揚感 とが交互に聴かれるのですが,かなり晦渋な印象があり,楽しむというよりは じっくりと噛み締め,味わうと行った印象の楽章です。 アレグロ・グラツィオーソ・マ・ノン・トロッポの第2楽章は,高目の音域 でのやや速めの主題のあとの,ゆったりした部分では印象派風の雰囲気があり, 素晴らしい味わいの響きを聴かせてくれていますが,もう少しオリジナリティ がほしいようにも思ってしまいました。 アダージョ・コン・グラン・エスプレッシオーネの第3楽章は,最初は弦だ けでスローに弾き進められた後にピアノも加わって,ゆったりとしたイメージ を喚起させるような内容から,徐々にシリアスのある内容となっていき,多少 重苦しい聴後感が残りました。 アレグロ・コン・モルト・スピリートの第4楽章フィナーレは,第3楽章に 連続して演奏され,僅かに明るさをたたえながら,フィナーレらしい充実感と 晴れやかをもった楽章ではあるとは思うのですが,全3楽章の煮えきらなさを 引きずったまま終えてしまったような印象があるのも事実です。 このピアノ五重奏曲は,推敲を重ねた,大変手の込んだ作品のように思えま すし,いわゆる印象主義的だったり,シリアスに内面を表現しようとしたりと, 訴えたいものが多々あったのだろうとは思うのですが,手が入りすぎたせいで 全体の見通しが失われて,苦心の跡がありありといった印象で,そういった作 品として拝聴すればいいのでしょうけど,さすがに楽しむというわけにはいき ませんでした。 演奏をしているロンドン・カルテットは,適度に明晰で,作品の表情を過不 足なく描き出しており,落ち着いた味わいの響きも魅力的で,この未知の作品 を紹介するには理想的な演奏ではないかと思います。 というわけで,個人的にはピアノ四重奏曲の方に魅力を感じましたが,いず れも独自の個性と完成度をもった作品であり,これを聴くとスコットの作品は もっと広く聴かれるべきだと思いましたし,このCDも特に近代の室内楽曲が お好きな方なら満足度は高いと思いますので,ぜひとも聴いてみていただきた いと思います。
2003.1.18