有橋淑和のチェンバロ・レボリューション


◎ラヴェル   スピネットを弾くアンヌ (1896)
 マスネ    歌劇「テレーズ」〜メヌエット (1906)
 ドニゼッティ 変奏曲 ト長調 (1810頃)
 ディーリアス 舞曲 (1919)
 フランシス・トーメ リゴドン 作品97 (1892)
 ブゾーニ   ソナチネ第3番「子供のために」(1915)
 R・シュトラウス カプリッチョ組曲 (1944)
 タンスマン  前奏曲とフーガ (1936)
 信時 潔   東北民謡集 (1941) 〜さんさ時雨
                  南部牛追唄
 アレクサンドル・チェレプニン 組曲 作品100 (1966)
 ショスタコーヴィチ 映画音楽「ハムレット」〜オフェーリアの踊り (1963)
 ミエチスワフ・ワインベルク ヴィンニ・プーフ(熊のプーさん)(1969)
 ロドリーゴ  前奏曲とリトルネッロ (1978)
 伊福部 昭  サンタマリア (1978/2002)
        小ロマンス (2002)
 ジャン=ジャック・ペリー&ガーション・キングスレー
        バロック・ホーダウン (1967頃)

   有橋淑和(チェンバロ)

   tamayura KKCC 3004


 若手チェンバロ奏者の有橋淑和(ありはしすみな)によるチェンバロ作品集
のCDなのですが,収録曲は近現代の作品が収録されていて,しかもこれらは
全てオリジナルのチェンバロ曲なのだそうです。チェンバロというのはバロッ
ク以前の楽器というイメージがあるのですが,数は少ないながらも現代に至る
まで作品が書かれているようで,いったいどんな作品&演奏が聴けるのか楽し
みです。

 それで収録曲順に聴いていくと,最初のラヴェルの作品は独奏曲ではなく,
チェンバロ伴奏による歌曲で,ここではチェンバロのパートだけが演奏されて
います,ラヴェル二十歳過ぎのころの若書きですが,ラヴェルらしい理知的な
テーマを硬質で陰影のはっきりした作品に仕上げられており,チェンバロ単独
の作品として聴いても十分に魅力的です。

 マスネのメヌエットは歌劇「テレーズ」の第1幕の終わり近くで,舞踏会を
回想するシーンで用いられ,スローテンポの典雅でほろ苦さを感じる,なかな
かに印象的な作品です。

 ドニゼッティの変奏曲はこのCDの収録曲では最も早い時期の作品で,ドニ
ゼッティの十代前半の頃の作品のようですが,これもチェンバロのためのオリ
ジナルな作品です。テーマと5つの変奏からなり,古典派の変奏曲といった印
象で,作品としても仕上がりも見事ですし,聴いて楽しめるものではあるので
すが,このCDの中では多少異色な感があるのも事実です。

 ディーリアスの舞曲はイギリスの女性チェンバロ奏者のヴァイオレット・ゴ
ードン・ウッドハウスに献呈された作品で,この作品のフレーズやリズム感は
伝統的なクラシック音楽の印象とは異なる,スローでモダンな感覚に溢れてお
り,こういう作品を聴くとチェンバロが20世紀に甦ったという気がします。

 フランシス・トーメは,エスプリの利いたピアノ小品を数多く残していて,
中でも「飾らぬ告白」が有名ですが,この「リゴドン」はフランソワ・クープ
ランのクラヴサン曲集にかなり近い印象がありますが,それよりも装飾がシン
プルなのでいくぶんモダンな感じがします。

 ブゾーニのソナチネ第3番は5楽章からなり,コラール風の主題にアルペッ
ジオ風の装飾が付く第1楽章,アンダンティーノメランコリーノの第2楽章は
愛くるしい翳りを感じますし,行進曲風の第3楽章は知的で乾いた諧謔性が楽
しく,第1楽章の主題をスローに際立たせてじっくり利かせる第4楽章,歌劇
「アルレッキーノ」の「コロンビーヌのメヌエット」と同一主題の第5楽章ポ
ロネーズはドライで淡々とした印象で,全体を通じてシンプルな中にもひねり
の利いた味わいのあるものでした。

 R・シュトラウスの「カプリッチョ組曲」は,歌劇「カプリッチョ」の第9
場のチェンバロ,ヴァイオリン,チェロによる三重奏が原曲で,それをドイツ
の名チェンバロ奏者のアールグリムが独奏版へ手直ししたものにR・シュトラ
ウスが40小節の演奏会用終結部を加筆したもので,歌劇とは独立した作品で
す。パスピエ,ジーグ,ガヴォットの3曲からなり,18世紀風の作品にシュ
トラウスらしい洒脱さがあって楽しい聴きものとなっています。

 タンスマンの前奏曲とフーガは趣向を凝らした小品というより,シリアスで
本格的な作品を指向しているようで,バロックから古典派の単調の作品に近い
印象ですが,フーガでの和音の響かせ方や音型の執拗なリピートなどを聴くと
やはり20世紀の作品だなと思えますし,近代的な味わいや魅力を聴き取るこ
とができます。

 信時潔の東北民謡集からは「さんさ時雨」と「南部牛追唄」の2曲が収録さ
れています。「さんさ時雨」は私の地元の仙台の民謡で,今でもお祝いの席で
は定番なのですが,この唄の強弱をつけて伸び縮する節回しをチェンバロで演
奏するのはさすがに難しく,聴いてもすぐには何の節なのか分らないほどでし
た。それに対して「南部牛追唄」の方は自然に再現できているように思いまし
た。

 チェレプニンの組曲は,戦後の1960年代の作品であり,序奏−連続−探
究−間奏−終結という5曲からなり,そんなにアヴァンギャルドな印象ではな
いにしても,厳しく選び抜かれシェイプアップされた音には現代的な説得力が
ありますし,同時にロシア的なリズムの力強さもあって,作品としてのまとま
りとバラエティに富んだ非常に優れた作品ではないかと思います。

 ショスタコーヴィチの「オフェーリアの踊り」は,映画「ハムレット」中の
作品で41秒ほどの長さしかないのですが,妙に艶めかしくてアイロニカルな
味わいがあって,ショスタコーヴィチの刻印がはっきりと刻み込まれた見事な
作品ではないかと思います。

 ワインベルクの「ヴィンニ・プーフ」は,ミルンの「くまのプーさん」をロ
シア風に翻訳したものを1969年にF・ヒルトク監督が制作したアニメーショ
ンで,この曲はその開始テーマ曲です。このアニメーションは東側諸国で広く
親しまれたということであり,これらの諸国では広く知られたメロディという
ことです。これも33秒ほどの長さでしかありませんが,オルゴールみたいな
可憐な作品で,覚えやすくて印象に残るメロディです。

 ロドリーゴの前奏曲とリトルネッロは,スペインの名チェンバリストのヘノ
ベーバ・ガルベスに献呈された作品で,1985年に初演されました。前奏曲
の方はスローなテンポの中に情感とファンタジー溢れる世界を描き出していま
したし,リトルネッロはドメニコ・スカルラッティやソレールを思わせる快活
さと,ちょっぴりイカれた感じが魅力的な作品でした。

 伊福部昭の「サンタマリア」は,映画「お吟さん」の中で日本人キリスト教
徒が歌う聖歌として擬古的に作曲したもののチェンバロ独奏用の譜面をそのま
ま演奏したもので,悲劇性を湛えたやや重々しい旋律が聴く者に迫ります。続
いて収録されている「小ロマンス」は,映画「眠狂四郎多情剣」のテーマ曲中
のチェンバロ・ソロの部分を下敷きに新たに書かれたもので,チェンバロがレ
チタティーヴォ風に奏でていく作品ですが,原作の映画のニヒルで儚い雰囲気
を絶妙に描き出していると思います。

 最後はペリーとキングスレーの「バロック・ホーダウン」で,これはディズ
ニーランドでのエレクトリカル・パレードのテーマ曲に使われているので,聴
けば誰でも知っている作品です。改めて聴いてみても快活でファンタジーに満
ちた世界が素晴らしく,これを聴いたウォルト・ディズニーがエレクトリカル
・パレードのテーマ曲にしたいと思ったのもむべなるかなと思える作品です。

 演奏している有橋淑和は,技術的にも全く不安はなく,それぞれの作品のも
つ独自の世界を素晴らしい理解と共感を持って演奏しており,これは単に奏者
として優れているというレベルではなく,多様な価値観の世界をそれぞれに描
き出し得ているということであり,彼女の才能の奥深さと計り知れなさを感じ
ないではいられません。

 録音に用いているチェンバロはジャーマンタイプと18世紀フレンチモデル
の2種類ということですが,そのうちの1つ,おそらくジャーマンタイプの方
だと思うのですが,メカの音がかなり大きく,演奏の音に重なって聴こえてし
まうのは,あまり雑音を気にしない私でさえ,ちょっと気になってしまいまし
た。

 すでにこのCDは各方面で話題になっているようですが,作品は魅力的です
し,演奏も魅力的ですし,クラシックという枠組みにとらわれずに誰でも気軽
に楽しめるといったアルバムに仕上がっていますし,これは騙されたと思って
聴いていただければ,必ずや満足していただける1枚であり,幅広くお薦めし
たいと思います。

2003.1.12


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない