ラトル指揮ベルリンフィルの「グレの歌」ライヴ


◎シェーンベルク グレの歌 <2001.9.18-20&11.9>
トーヴェ カリタ・マッティラ(ソプラノ)
山鳩 アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ)
ヴァルデマル王 トーマス・モーザー(テノール)
道化のクラウス フィリップ・ラングリッジ(テノール)
農夫,語り手 トーマス・クヴァストフ(バリトン)
   ラトル指揮,ベルリンフィル,
   ライプツィヒ中部ドイツ放送合唱団,
   エルンスト・ゼンフ・ベルリン男声合唱団
   ベルリン放送合唱団,
   サイモン・ハルゼイ(合唱指揮)

   東芝EMI TOCE-55391〜2


 昨年9月のベルリン芸術週間のライヴ録音ですが,その後に編集のために部
分的に録り直しが行われたということです。これは私の特に好きな作品の1つ
なのですし,このCDは先々月には発売になっていたのですが,なかなか集中
して聴く機会を持てず,ようやく聴いてみることができました。

 それで肝心の演奏ですが,第1部の管弦楽序奏から,緻密かつ精妙なオケの
表現力には驚くばかりで,曖昧模糊としたところが全くなく,この作品の超ロ
マンティックな響きや旋律を,醒めた感覚と鮮烈な美しさで描き出しており,
このスコアの再現能力は驚異的というほかありません。

 この点に関しては,「さすがはベルリンフィル!」といった印象ではあるの
ですが,ラトルがこれほどまでに緻密さで聴き手を圧倒するような指揮をして
いることも私には驚きで,これからベルリンフィルと新たなページを切り開い
ていこうとするラトル自身の可能性と実力を,圧倒的な表現力によって示して
いるようにも思えます。

 声楽陣もオールスター・キャストといえるもので,ヴァルデマル王を歌うト
ーマス・モーザーは,その端正でひたむきな歌い口が第1部でのトーヴェとの
愛を爽やかに歌い上げていて好感が持てましたが,トーヴェの死に遭遇した後
の激情と絶望と不条理の表現となると,やや腰砕けのようにも思えました。

 トーヴェを歌うカリタ・マッティラは,派手さはないものの品位を漂わせた
美声を聴かせており,トーマス・モーザーのヴァルデマル王ともども,新鮮で
爽やかな世界を描き出しており,聴いていて心洗われる思いがするのですが,
これだけでいいの?という気がするのも事実で,これについては後述します。

 山鳩のフォン=オッターは,見事な表現を聴かせており,独唱なのである程
度当然とはいえ,前後の世界から切り離し,完全に独り舞台と行った印象があ
り,先の2人のように単に美声を聴かせるだけでなく,声それ自体に表現力が
あり,歌そのものがドラマであり,それでいて大袈裟なところも全くなく,ま
さに真実性をもって聴き手に迫る表現を聴かせてくれました。

 農夫と語り手のトーマス・クヴァストフは,実に雄弁に農夫を歌い上げてい
て,これはもう役どころを超えた存在感を感じますし,語り手の方では,この
作品のストーリーを急転直下させなければならない役割を担っているのですが,
それを実に的確かつ説得力をもって語りきっていて,ベルリンフィルの絶妙な
表現ともども,とりわけ見事だと思いました。

 道化のクラウスのフィリップ・ラングリッジは,この作品の中ではトリック
スター的な役どころですが,その歌い口は実にエンターテイメントで,絶妙に
曲者ぶりを発揮していますし,ここでもベルリンフィルの俊敏な反応が際立っ
ていました。

 この演奏に参加している3つの合唱団は,ラトル指揮のベルリンフィルに劣
らず,複雑なスコアを鮮やかに再現していて,その実力の高さに驚くと同時に,
このプロジェクト自体の周到さを印象付けられる思いでした。

 と,以上のようにこの演奏は,ラトルとベルリンフィルの驚異的なまでの実
力をまざまざと聴かせる,目覚ましい名演と言い得るものなのですが,急に話
は変わって,実は私は,このCDは日本語解説目的で国内盤を入手していて,
その解説書に掲載されているラトルのインタビューを読むと,ラトルは10歳
か11歳の頃からこのスコアの虜になっていて,今ではこの作品は昔の恋人み
たいなものだというのです。

 そして作品についての自らの見解を語り,さらに,この作品は「ダフニスと
クロエ」のように演奏するとうまくいくとオーケストラに言っているのだそう
で,というのも,この作品はフランス的な感性と細やかさを持っているからだ
というのです。確かにこの演奏では「ダフニスとクロエ」の世界に通じるよう
なアルカイックな雰囲気が漂っているように思えます。

 このインタビューを読んでいて気が付くのは,楽譜について語ってはいても,
テキストについては触れていないということで,ラトルはこの作品の特異とも
いえるヤコブセンのテキストに関して何らかの知見はなかったのでしょうか。

 実は,私がこの演奏を聴き始めたときから意識の片隅で感じていたことは,
息を呑むほどに精妙,鮮烈な演奏でありながら,演奏自体が何かを語っている
ように感じることができず,まるで精密なからくり仕掛けの機械が演奏してい
るように思えてしまったことで,ラトルの楽譜に対する関心は,それを生み出
す時代背景や美意識や価値観といった主観的な領域にまでは踏み込まないとい
うことなのでしょうか。

 もちろん,こういった本質的に重要な問題をCD1枚聴いただけで判断する
ことはとてもできませんが,それでも私はこのCDを聴いて,ラトルとベルリ
ンフィルの前人未踏の可能性と希望を感じると同時に,後戻りできない不毛の
予感を抱いていることも事実なのです。

 結局のところ,今回のCDについては,演奏の見事さ,高度さには息を呑む
思いでしたし,ラトルの演奏の意図も明快に感じ取ることができたのでしたが,
それでもなお,感心すれども真の感動はなかったというのが私の正直な感想で
した。

2002.5.6


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない