ヘンツェ75歳記念CD,1950年代の作品集


74321 89404-2 449 865-2 449 869-2
◎ヘンツェ 西風へのオード(1953)

   グスタフ・リビニュス(チェロ),
   スクロヴァチェフスキ指揮,ザールブリュッケン放送響
   <1999.10.22-23>


      5つのナポリの歌(1956)

   ロラント・ヘルマン(バリトン),
   クリストバル・ハルフテル指揮,ザールブリュッケン放送室内管
   <1988.3.24>


      3つのディテュランボス(1958)

   ギュンター・ヴィヒ指揮,ザールブリュッケン放送室内管
   <1979.2.15>


   独ARTE NOVA 74321 89404 2


   ※参考CD:独GRAMMOPHONE 449 865-2 (西風へのオード)
         独GRAMMOPHONE 449 869-2(5つのナポリの歌)


 このCDは昨年発売になっていたものですが,発売時のインフォメーション
によると,ドイツの現代音楽作曲家ヘンツェHans Werner Henze,(1926-)の
75歳記念なんだそうで,ザールブリュッケン放送の所蔵する音源からCD化
されたようです。

 ヘンツェは早くから現代音楽の旗手として注目されてきましたが,現代音楽
作曲家としては珍しく,1950年代から数多くのオペラを作曲して成功を収
め,1960年代になると政治的なメッセージを帯びた作品を発表するように
なります。

 現代音楽の作曲家といっても,ヘンツェの場合は前衛的手法の最先端を切り
開いていくというのではなく,方法論に溺れたりせずに,前衛的な手法を自ら
の表現の手段として,よく消化されているような印象があり,このCDに収録
されている作品も,作曲当時はもっと前衛的な作品と受けとられていたとは思
うのですが,現在の耳で聴いてみると,あまり難解な印象もありませんし,ヘ
ンツェならではの叙情味や劇性を抵抗なく楽しめるのではないかと思います。

 最初の西風のオードは,英国の詩人パーシー・ビッシュ・シェリーの同名の
詩に着想を得た作品で,余談ですが島崎藤村も同じ詩から着想を得て「秋風の
歌」を書いています。これは5楽章のチェロ協奏曲で,前衛というよりも叙情
的な新ウィーン楽派みたいな印象です。この作品の録音にはジークフリート・
パルムのチェロとヘンツェ指揮によるグラモフォン盤がありました。

 演奏の方は,1968年録音のパルムとヘンツェ盤では,どこか追いつめら
れたような緊張感と,ストイックで高踏的な雰囲気が漂っているようにも思え
たのですが,今回のCDでのリビニュスとスクロヴァチェフスキによる演奏は,
もっと自然体で作品にアプローチできていて,朗々と歌いあげられた,より雄
弁な表現が堪能できるものなのですが,もう少し厳しさがあってもいいかなと
思わないでもありませんでした。

 続く5つのナポリの歌は,この時期のヘンツェの作品の中でも比較的知られ
ている作品ではないかと思いますが,17世紀のナポリの作詞者不詳の詩に作
曲をしたもので,思うようにいかない恋をイタリア語で歌いあげられています。
セリーによって書かれているのだそうですが,音だけ聴いている限りではあま
りそのようなことは意識されず,聴き手にストレートに伝わるカンタービレが
印象的です。

 この作品はフィッシャー=ディースカウのために書かれ,当人によって,リ
ヒャルト・クラウスの指揮で1956年にこの作品をグラモフォンにモノーラ
ル録音されていました。

 このCDに収録されているのは1988年の録音ですが,指揮をしているの
が,劇的な作風の作品を生み出しているスペインの作曲家のクリストバル・ハ
ルフテルであることも興味を惹きます。また,バリトンのロラント・ヘルマン
は,ストレートで体当たりの歌唱を聴かせており,フィッシャー=ディースカ
ウのような,詳細を極めた表情の変化は求められないにしても,歌詞の内容を
考えると,これはこれで説得力のある表現ではないかと思いますし,ハルフテ
ル指揮のオケ伴奏は作品の気分を鮮やかに描き出した名演ではないかと思いま
した。

 最後の3つのディテュランボスは,私もこれまで聴いたことのなかった作品
で,バッカスの楽園での典礼風の讃歌といった意味の作品なんだそうで,この
CDの前2曲よりも多少開放的な印象があるものの,この時期のヘンツェの作
風である,やや密室的な叙情性は相変わらずです。

 演奏は,このCDの前2曲の演奏が,醒めた目で過去の作品にアプローチし
ている印象なのに対し,1979年の演奏ということもあってか,同時代的な
リアリティを感じるもので,シリアスな説得力をもって聴き手に訴えかけてく
る演奏でした。

 こうして聴いてみると,現代音楽とはいえ半世紀近く前の作品であり,最早
前衛的,高踏的な印象をあまり感じることもなく,ヘンツェの作品独自の雰囲
気や表現を十分に堪能できるように思えるのですが,熟達した技量によって前
衛の手法を無理なく作品に取り入れているまさにそのことが,作品の説得力と
は裏腹に,毅然とした存在感には至らない通俗性があるのかなという気がして
ます。

 いずれにせよこのCDは,ヘンツェの作品の稀少な録音であり,演奏の水準
もおしなべて良好であり,今の耳で聴くと新ウィーン楽派の作品以上に,抵抗
なく楽しめる作品のようにも思えます。これが千円を大きく下回る価格で入手
できるというのは大変なお買い得だと思いますし,これから現代音楽を聴いて
いこうという扉を開くにはまたとない1枚ではないかと思います。

2002.3.10


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない