ヨーゼフ・マティアス・ハウアーの「12音の戯れ」


◎ハウアー 12音の戯れ
       〜1957年10月 (Vn, Vc, アコーディオン, 4hand-P)
        1948年8月26日 (Vn, cemb)
        1947年 (Cl)
        1946年12月24日 (P)
        1955年6月11日 (cemb)
        1956年9月2日 (Vn, P)
        1946年クリスマス (P)
        1957年1月 (2Vn, Va, Vc)
        1953年2月19日 (P)
        1948年8月31日 (fl, cemb)
        1956年7月 (4hand-P)
        1958年1月 (fl, fag, 2Vn, Va, Vc)
        1947年正月 (P)
        1957年4月 (2Vn, Va, Vc, 4hand-P)
        1946年 (P)

   アンサンブル・アヴァンギャルド

   独MD+G MDG 613 1060-2


 CD自体が大変珍しいハウアーの作品の新譜が出ているのを見つけ,さっそ
く入手してみました。

 ヨーゼフ・マティアス・ハウアー(Joseph Matthias Hauer,1883-1959)は,
シェーンベルクよりも早期に,独自の理論に基づく12音技法の体系化を行っ
ており,シェーンベルクも自らの主催する「私的音楽協会」でハウアーの作品
を演奏するなどしていたのですが,ハウアーは自分が12音技法の創始者であ
ることに固執したこともあって,2人は決裂することになり,ナチスの台頭後
は,ハウアーの作品は退廃堕落芸術の烙印を押され,1938年には第1線を
退いて隠遁生活のような状態になってしまいました。

 しかし,ハウアーは作曲をやめてしまったわけではなく,その後20年にわ
たって「12音の戯れ(Zwölftonspiele)」と題された作品を1000曲以上も
作曲したということなのですが,これまでまとまった録音はありませんでした。

 それが15曲だけとはいえ,「12音の戯れ」をまとめて収録したCDがつ
いに発売になりました。この作品には通し番号のようなものはないようで,ま
た,少なくともこのCDに収録されている作品にはタイトルはなく,日付と使
用楽器によって曲目表示されています。

 ハウアーの12音技法というのは,シェーンベルクとも異なる独自のものだ
ということですが,詳しい内容は分かりません。

 と,聴く前からこうした知識だけを仕入れてしまうと,なんだか理屈っぽかっ
たり,エキセントリックだったりして付いていけない音楽を書いているように
も思えてしまうかもしれませんが,実際に聴いてみると,中には1分にも満た
ないものもあって,習作ないし断片的に思えてしまうものはあるにせよ,シリ
アスなクラシック音楽といった印象ではなく,軽快さのなかに知性的な隠し味
を感じる何ともいえない洒脱な味わいや,乾いた叙情性ともいうべき雰囲気を
漂わせていて,非常に魅力的です。

 おそらくこれらの作品はハウアー独自の12音技法によって作曲されている
のでしょうが,無調とか12音音楽という言葉でイメージされるような近寄り
がたさが全くなく,聴きやすいメロディの中にも仄かなアンニュイさや陰影の
ある近代的なセンスを感じるもので,作曲技法のことはこれ以上分らないので
置いておくとしても,このCDの15曲の作品を聴いただけでも,きらりと光
る素材の数々が整理もされないまま大量にしまい込まれているのではないかと
思えてきます。

 とにかくこのCDは,作曲者名や作品名を見ただけでは手を出し難いものだ
ろうと思いますが,実際に聴いてみると非常にハイセンスな作品で,フィーリ
ングだけでも十分に楽しめるものなので,むしろクラシック音楽ファン以外の
方が楽しめるのではないかと思えるほどです。私もこのCDは好奇心で入手し
た面もあったのでしたが,予想以上に聴いて楽しめるものだったので嬉しい誤
算でした。

2001.10.6


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらで もない