サカリ・オラモのシベリウス交響曲5番ほか


◎シベリウス 交響曲第5番
       「カレリア」組曲
       交響詩「ポヒョラの娘」
       交響詩「吟遊詩人」

   サカリ・オラモ指揮,バーミンガム市響 <2001.4.17〜19>

   仏ERATO 8573-85822-2


 1999年にサイモン・ラトルの後任としてバーミンガム市響の音楽監督に
就任したサカリ・オラモの最新録音です。このコンビはすでにエラート・レー
ベルにグリーグの管弦楽曲とシベリウスの交響曲第2,4番を録音,発売して
います。

 このCDを聴き始めてまず気付くのは,きめ細やかで抜けるように美しい響
きと,精緻を極めたアンサンブルの見事さで,オラモの指揮も一貫して細やか
なところまで指示を行っていながら,スケール感や伸びやかさも申し分なく,
エラートならではのクリヤーな録音と相まって,このコンビの高い技量が十分
に堪能できる,大変に聴き応えのある録音に仕上がっています。

 しかしその一方で,肝心の指揮者の解釈や音楽づくりといった点では,まだ
まだだなと思ってしまったのも事実で,周到で細やかな指揮が行き届いている
のはいいとしても,リズム感やフレージングのぎこちなさや,クライマックス
に向かって見事なフォルテッシモを聴かせながらも,表現としての高揚感に結
びつかないところなどは,聴いていて興ざめする思いでした。

 これらの印象は特に交響曲で顕著で,例えば第3楽章の冒頭のトレモロの細
やかで頻繁な表情の変化それ自体は大変見事ではあるのですが,フレーズライ
ンとしての流れはむしろ単調になってしまっていますし,続く金管による2文
音符のモチーフ以後も,見事なまでに美しいソノリティが聴けるものの,やは
り流れは停滞気味で,一本の線としての緊張感の持続がないために,聴き終え
ても,もの足りない気持ちばかりが残ってしまいました。

 「カレリア」組曲では,第1曲の間奏曲は余計な変化をつけずに,むしろ単
調といえるほどの演奏が幸いしていると思いましたし,第2曲のバラードも淡
々と歌っていて,たしかにある種の清涼感を感じるものの,もう少し旋律を歌
い上げてもいいのではないかとも思ってしまいましたし,第3曲のアラ・マル
シアになると,さらに軽やかで流麗な演奏を聴かせており,盛り上がりにも違
和感を感じることなく聴き終えることができました。

 それが「ポヒョラの娘」になると,作品に対して率直にアプローチしている
ようで,交響曲のときの小賢しいまでの細やかさはここにはなく,持ち前の高
い技量を活かして大変に巧みな場面描写を聴かせており,重量感のある響きが
作り出す,劇的な面は希薄ではあるものの,十二分に聴き応えがありました。

 最後の「吟遊詩人」では,デリケートな響きといい,絶妙な間合いといい,
低域の力感と劇的な表出力といい,いずれも見事な表現を聴かせており,これ
に深淵を垣間見させるところがあればなおよいとは思う面はあるにしても,
十二分に魅力的な演奏だと思いました。

 オラモは今年36歳ということで,指揮者としてはまだまだこれからなんだ
ろうと思いますし,その演奏に対して遠慮なしに批判的なことを書くのも大人
気ない気もするのですが,メジャーレーベルから堂々とリリースしているわけ
ですから,思ったことを正直に書こうと思っているのですが,こうして聴いて
みると,交響詩ではあまり不満を感じることもなかったものの,交響曲はまだ
まだだと思いましたし,「カレリア」組曲のようにシンプルな曲だと逆に指揮
者の地が出てしまうのか,それゆえの難しさがあったかなという印象がありま
した。

 このCDの感想をひと言で言うと,魅力的な要素も,不満を感じる要素も,
多分にあるというところでしょうか。その意味では聴き方によって大きく評価
は異なってくるのではないかとも思いますので,自分の耳で聴いてみてはいか
がでしょうか。

2001.9.17


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない