ボン・テレマン・アンサンブルの後期バロック合奏音楽
◎《後期バロックの合奏音楽》 ヨハン・ゴットリーブ・グラウン(1702-1771) ブロックフレーテ,ヴァイオリンと弦楽のための協奏曲 ハ長調 ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ(1688-1758) ブロックフレーテ,オーボエ,ヴァイオリンと 通奏低音のためのソナタ ロ長調 ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767) ブロックフレーテ,オーボエ,ヴァイオリンと 通奏低音のためのソナタ ヘ長調 ヨハン・ゴットリーブ・ヤニチュ(1708-1763) ブロックフレーテ,オーボエ,ヴァイオリンと 通奏低音のための室内ソナタ ロ長調 エルンスト・アイヒナー(1740-1777) オーボエと弦楽のための協奏曲 ハ長調 ボン・テレマン・アンサンブル <1990.8.18〜22> 独FSM FCD 97 749 このCDは新譜ではなく,暑い季節になると涼しいバロック音楽が聴きたく なるということで,未聴CDの中から見つけだしてきたものです。これは昨年, バークシャーレコードのカタログで見つけ,$2.99で入手していたものです が,最近のカタログにもまだ掲載されています。 収録されているのは18世紀ドイツ・バロックの音楽家たちの,いずれも長 調の心地よく聴ける作品ばかりですが,ヤニチュとアイヒナーはあまり聴きな じみのない名前です。 ヤニチュ(Johann Gottlieb Janitsch)はシレジア生まれで1736 年にプロイセン皇太子(後のフリードリヒ2世)のオーケストラのバスヴィオ ール奏者となり,声楽曲やギャラントスタイルの器楽曲を作曲し,ベルリンで 定期的なコンサートも行っていたということです。 アイヒナー(Ernst Eichner)は最初はヴァイオリニスト,その後はバス ーン奏者として活躍し,ツヴァイブリュッケン・コートのコンサートマスター や,プロイセン皇太子のオーケストラのバスーン奏者を務め,31の交響曲, 19の協奏曲,他に室内楽曲や鍵盤作品を作曲したということです。 5曲の収録曲のうち,アイヒナーの作品はバロックというより,前古典派を 思わせる雰囲気がありますが,他の4曲はイタリアバロックの協奏曲のような 鮮やかな対比とは印象が異なり,作為の跡を止めず,軽快で流れも心地よいと 同時に,内面の充実感を伴った聴き応えのあるものだと思います。 演奏も全く派手なところがなくて,特色に乏しいと感じられるかもしれませ んが,アンサンブルの協調性が素晴らしく,大変見通しの良い響きを聴かせて いて,さらに則を越えない演奏姿勢には品性が感じられ,聴いていて涼しげな 思いのする,大変魅力的な演奏だと思います。 聴く前にはドイツのアンサンブルということで,もう少しがっちりした演奏 なのかなとも思っていたのですが,確かに造形感がしっかりしているところな どはイメージ通りにせよ,こんなに清涼感のある演奏が聴けるとは思ってもい ませんでした。これほど魅力的なCDが$2.99で入手できるというのは大変 なお買い得ではないでしょうか。興味がおありでしたら,バークシャーレコー ドのカタログから消えないうちに入手されることをお薦めします。 PS.バークシャーのオンラインカタログで検索する場合は,"Eichner"と, "Janitsch"で検索するとすぐにヒットします。この感想をアップした 時点ではヒットしているので,ヒットしなくなった場合はソールドアウ トになったのだと思います。 ちなみにamazon.deでもヒットしますが,在庫切れとなっています。
2001.7.7