ニューポート・ミュージック・フェスティバルの30年


◎《ニューポート・ミュージック・フェスティバルの30年》

   米NEWPORT MUSIC FESTIVAL

   ※番号なし (2CD)


 アメリカのロード・アイランド州南東部の高級保養地のニューポートで毎年
開催されている,ニューポート・ミュージック・フェスティバルは,メトロポ
リタン歌劇によってボストンのタングルウッド音楽祭のようなフェスティバル
を目指して1969年から始められた音楽祭だったのですが,当初はオペラの
野外公演が行われたものの,歌手の声は響かないし,悪天候に見舞われたりと
散々な目にあった後に,超豪華な邸宅が立ち並ぶニューポートの特性を活かし,
これらの建物内で室内楽や器楽のコンサートを行うようになって,現在に至っ
ています。

 このフェスティバルで特筆されるのは,フェスティヴァルの総監督のマーク・
P・マルコヴィッチ3世が,自身も音楽院でピアノを学び,アメリカショパン
協会の会長でもある経験を生かして世界中から前途有望な演奏家を招聘してい
ることで,数多くの名演奏家のアメリカデビューがこのフェスティバルなんだ
そうです。

 このフェスティバルが1998年に30周年を迎えたのを記念して,2枚組
のCDが制作されました。その内容を見ると,現在世界のトップで活躍してい
るピアニストのアメリカデビューの録音が数多く収録されていて驚きます。実
はこのフェスティバルではピアニスト以外の器楽奏者や歌手の演奏会も数多く
行われているのですが,今回はピアニストの演奏のみが収録されています。

 このCDも全体的な傾向で感想を述べることは困難なので,1つ1つの録音
に簡単なコメントを付すかたちで感想を述べていきたいと思います。


◎リスト パガニーニによる超絶技巧練習曲
                  ~第4曲ホ短調「ラ・カンパネッラ」
   アンドレイ・ガブリロフ(ピアノ)<1976>

 ガブリロフのアメリカデビューとなった演奏会からの録音で,このカンパネッ
ラはアンコールで演奏されたものですが,スピーディで正確無比な打鍵を駆使
した驚異的なテクニックで切れ味鋭いスピーディな演奏を聴かせており,もう
唖然として聴き入ってしまいました。


◎フォーレ 舟歌第1番
   ジャン=フィリップ・コラール(ピアノ)<1977>

 コラールのアメリカデビューとなった演奏会からの録音で,コラール30歳
前の演奏ですが,率直なアプローチに好感をもてる,コラールらしい端正な演
奏で,爽やかな聴後感の残る素敵な演奏でした。


◎チャイコフスキー 四季~12月「クリスマス」
   イーゴリ・ジューコフ(ピアノ)<1978>

 ジューコフの北米デビューとなった演奏会からの録音で,全12曲が演奏さ
れたのだそうです。ここで聴かれる演奏は,ややゆっくり目のテンポで,やわ
らかなフレージングを聴かせていて,ジューコフの意外な一面を見る思いがし
ますが,聴いていて心暖まる素晴らしい演奏でした。


◎チャイコフスキー 18の小品 作品72~第5曲「瞑想曲」
   ミハイル・プレトニョフ(ピアノ)<1978>

 プレトニョフの北米デビューの録音で,この瞑想曲はアンコールで演奏され
たものです。ここでのプレトニョフは非常にピュアで美しい演奏を聴かせてい
て,それが持ち前の正確無比なテクニックによって見事にコントロールされて
おり,完璧に磨き抜かれた美しさに圧倒される思いの演奏でした。


◎ショパン 夜想曲第16番 作品55の2
   ベラ・ダヴィドヴィッチ(ピアノ)<1980>

 ダヴィドヴィッチは1978年に渡米し,最初の公演はクリスマスイヴのミ
サで夜想曲第15番を演奏したことだったのだそうですが,ここでは1980
年の当フェスティヴァルでの録音が収録されています。ここでの演奏は落ち着
いた雰囲気の全く気負いのないものですが,音色にもフレージングにも実に豊
かな味わいがあり,聴いていて涙がこぼれそうになるほどの素晴らしい演奏で
した。


◎ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」~第9曲「ババ・ヤガーの小屋」
                   第10曲「キエフの大門」
   ヴァレリー・アファナシェフ(ピアノ)<1980>

 アファナシェフのアメリカデビューの録音で,当日は「展覧会の絵」全曲が
演奏されており,ここには最後の2曲が収録されています。ここで聴かれる演
奏は,後年のアファナシェフと比較すると,ずっとオーソドックスで,新鋭の
ロシアピアニストといった印象のテクニックも響きもがっちりした演奏なので
すが,それでも,開放的に響くよりは内省的,自己探求的な念入りさが窺える
ところにアファナシェフらしさを感じる演奏でした。


◎シューベルト 即興曲 変イ長調 作品142の2,D935の2
   エカテリーナ・ノヴィツカヤ(ピアノ)<1981>

 ノヴィツカヤのアメリカデビューの録音で,この即興曲は演奏会の後半で演
奏されたということです。この演奏は一聴すると,特色に乏しい平凡な演奏に
聴こえかねないのですが,自らの内面から出ずるものを率直に表現しており,
聴き手にも自然にそれが伝わってきて,演奏を通じてコミュニケートする喜び
を味わえる素晴らしい演奏でした。


◎シューマン 子供の情景~第7曲「トロイメライ」
   ディミトリス・スグロス(ピアノ)<1982>

 スグロスのアメリカデビューの録音で,このトロイメライはアンコールでの
演奏です。これはスグロスの12~3歳の頃の演奏で,さすがに未成熟な感は
拭えないものの,技術的には万全で,ひたむきな演奏姿勢が微笑ましくも感じ
られる,チャーミングな演奏でした。


◎カルロス・セイシャス ソナタ ハ短調
   マリア・ジョアオ・ピリス(ピアノ)<1983>

 ピリスのアメリカデビューの演奏会のさらに数日後の演奏会の録音です。セ
イシャスは18世紀前半のポルトガルの作曲家で,自国の作品も好んで演奏す
るピリスは,微妙な変化に富んだタッチを駆使して,スカルラッティともまた
ひと味違う個性的な魅力に溢れた演奏を聴かせていました。


◎ショパン 2台のピアノのためのロンド ハ長調 作品73
   ベラ・ダヴィドヴィチ
   &ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(ピアノ)<1984>

 両者ともアメリカデビューではありませんが,両者の共演が興味深い録音で
す。演奏は落ち着いた上品な印象で,けっこう強烈な印象の録音ばかりの中で
は逆に新鮮に思えます。とはいえ,それでもさりげなく華のあるサロン的な魅
力を感じる演奏でした。


◎J・S・バッハ パルティータ第5番ト長調BWV829~プレリュード
   ジャン=ルイ・ストイアマン(ピアノ)<1984>

 ストイアマンもこのフェスティバルがアメリカデビューだったのですが,こ
の録音は演奏会本番ではなく,テストレコーディングなんだそうです。演奏は
中庸かやや速めのテンポで,最後まで演奏の勢いを失わずに粒立ちのよいタッ
チでかっちりと弾かれており,快活な魅力に満ちた演奏でした。


◎ドメニコ・スカルラッティ ソナタ ニ長調 K118,L122
   マリア・ティーポ(ピアノ)<1985>

 マリア・ティーポの久々のアメリカ公演での録音ですが,この演奏会ではス
カルラッティのソナタが10曲演奏されたということです。ここでの演奏は,
カラッと明るい音色と,くっきりとしたアクセントのタッチの鮮やかな,明快
な魅力を感じる演奏でした。


◎バラキレフ イスラメイ
   オッリ・ムストネン<1986>

 ムストネンの北米デビューの録音で,このときムストネンは自作を含めて演
奏したということですが,ここでは難曲のイスラメイが収録されています。ム
ストネンはテクニックの面では世界のトップピアニストの比ではないかもしれ
ませんが,自らの解釈で表現の世界をつくり出すイマジネーションを感じさせ
る,巧みな演奏設計で聴き手を惹き付けており,聴き応え十分の魅力的な演奏
でした。


◎アルベニス スペイン 作品165~第3曲「マラゲーニャ」
   ミシェル・ダルベルト(ピアノ)<1987>

 ダルベルトのアメリカデビューの録音で,このマラゲーニャはアンコールで
の演奏です。ここで聴かれる演奏は,明るくて洗練味が優っているような気も
しますが,リズムの刻みや流れるようなフレージングが実に堂に入っていて,
作品の魅力を十二分に活かした素晴らしい演奏でした。


◎アンリ・シャルル・リトルフ 交響的協奏曲第4番 作品102~スケルツォ
   フランソワ=ルネ・デュシャーブル
   &ジャン=フィリップ・コラール(ピアノ)<1987>

 デュシャーブルの北米デビューとなった録音です。元々はピアノと管弦楽曲
のための作品ですが,オーケストラのパートをコラールが弾いています。3連
符の連なる自動演奏機械を思わせるメカニカルな作品を,見事なパッセージワ
ークと連係プレーで弾ききっており,テクニカルなピアノ演奏が好きな方には
涙ものの演奏でした。


◎ラヴェル 鏡~第3曲「海原の小舟」
   ヴラド・ペルルミュテル(ピアノ)<1989>

 ペルルミュテル久々のアメリカ公演での録音ですが,85歳のペルルミュテ
ルの演奏は,抜けきった響きといい,音の実在感といい,練達の極地を思わせ
るフレージングといい,全く見事というほかなく,ペルルミュテルのこんな素
晴らしい演奏を聴くのは初めての経験であり,私自身の中でもペルルミュテル
を再評価する必要に迫られてしまったほどの素晴らしい演奏でした。


◎リスト 3つの演奏会用練習曲~第2曲「軽やかさ」
   デュブラフカ・トムシック(ピアノ)<1990>

 トムシックがこのフェスティバル2度目の登場の際の録音です。ここでのト
ムシックは素早く正確なパッセージとクールに研ぎ澄まされた音色で,鮮やか
な印象の演奏を聴かせていて,ピアノのテクニックを聴く快感を味わわせてく
れる素晴らしい演奏でした。


◎ハンガリー狂詩曲第6番
   ピエトロ・デ・マリア(ピアノ)<1992>

 ピエトロ・デ・マリアのアメリカデビューの録音です。私はこのピアニスト
は聴きなじみがありませんが,1988年のディノ・チアーニ国際ピアノコン
クールで第1位となっているそうです。実際に聴いてみると,音のキレはほど
ほどといったところですが,リズム感が抜群によく,新鮮なフィーリングのラ
プソディを聴かせている素晴らしい演奏でした。


◎ラヴェル   ラ・ヴァルス
◎チャップリン 映画「街の灯」~メロディ
   ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)<1992>

 ベレゾフスキーのこのフェスティバルのデビュー演奏からの録音ですが,通
常の演奏会ではなく,ディナー・コンサートだったんだそうで,収録の2曲は
どちらもアンコールだということです。このラ・ヴァルスは実に目覚ましい演
奏で,僅かに荒さを感じるところはあるとしても,ホロヴィッツとアルゲリッ
チを併せたような猛烈な勢いと圧倒的な超絶技巧と心憎いばかりのフレージン
グを織り交ぜた何でもありの演奏で,続くチャップリンは1分にも満たない作
品ですが,実に愛らしい演奏を聴かせてくれました。


◎リスト 2つの演奏会用練習曲~第2曲「小人の踊り」
   アラン・ジャカン(ピアノ)<1994>

 ジャカンのアメリカデビューの録音ですが,私はこのピアニストも聴きなじ
みがありません。リヨン生まれでパリ音楽院に学び,24歳までに5つの国際
コンクールで賞を得ているそうです。演奏はやや軽めのタッチで,指の動きは
敏捷で,非常に美しいソノリティが魅力的で,こういう綺麗な演奏で聴くリス
トの素晴らしさが堪能できる演奏でした。


◎ミカロユス・チュルリョーニス(ムーザ・ルバツキーテ編)弦楽四重奏曲
                             ~メヌエット
   ムーザ・ルバツキーテ(ピアノ)<1995>

 ルバツキーテのアメリカデビューの録音ですが,ルバツキーテも私は聴きな
じみがありません。リトアニア人でモスクワ音楽院に学びブダペスト国際ピア
ノコンクールで優勝した後パリに移ったということです。ここではルバツキー
テ自身のアレンジが演奏されており,大変素朴な作品で静かな共感を感じなが
ら淡々と演奏しているといった印象でしたが,特段の印象を感じなかったとい
うのが正直な感想です。


◎メットネル ロシアの輪舞 作品58の1
   ハミッシュ・ミルン&ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)<1995>

 ミルンのアメリカデビューの録音ですが,ミルンも聴きなじみがありません。
英国のピアノストで同国内を中心に活発な演奏活動を行っているんだそうで,
ここでは友人のベレゾフスキーとのデュオが収録されています。演奏は軽快で
流れのよいもので,作品のスナップショット的な日常感もあって好感の持てる
ものでしたが,いまいち印象が薄かったというのが正直な感想です。


◎ラフマニノフ 13の前奏曲 作品32~第5曲ト長調
◎ショパン   12の練習曲 作品10~第12曲ハ短調「革命」
   コンスタンティン・リフシッツ(ピアノ)<1996>

 リフシッツのアメリカデビューの録音です。最初のラフマニノフはブリリア
ントな響きを聴かせつつも濃厚な情感が漂っていて大変聴き応えがありました
し,ショパンの方でも力感と密度感のある雄弁で破綻のない,まずは申し分の
ない演奏をきかせていました。


◎チャイコフスキー(セルジオ・フィオレンティーノ編)
             中級程度の12の小品~第8曲ワルツ 変イ長調
◎R・シュトラウス(セルジオ・フィオレンティーノ編)
               歌劇「ばらの騎士」~ワルツ・パラフレーズ
   セルジオ・フィオレンティーノ(ピアノ)<1996>

 フィオレンティーノが実に40数年ぶりにアメリカ公演を行った演奏会での
録音です。フィオレンティーノ自身によるアレンジが2曲演奏されています。
どちらも流れるように優雅で,フィオレンティーノの匂い立つような音色とフ
レージングは聴いていてまさに夢心地の幸福感を感じる,これまたピアノ演奏
の魅力の極地を思わせる素晴らしい録音でした。


チャイコフスキー(ミハイル・プレトニヨフ編)
                  バレエ「くるみ割り人形」からの組曲
   ウルグベック・パルヴァノフ(ピアノ)<1997>

 パルヴァノフのアメリカデビューの録音ですが,パルヴァノフも聴きなじみ
がありません。ウズベキスタン生まれで,トビリシ国際ピアノコンクールで優
勝し,ヤング・ホロヴィッツともいわれたんだそうで,ここに収録されている
プレトニョフ編のくるみ割り人形はアメリカ初演ということです。それで実際
に聴いてみると,確かに難曲を易々と弾きこなしており,難しい個所が難しそ
うに聴こえないほどにテクニックが安定していて,大変な奏者が現れたという
驚きを感じた録音でした。


 こうして2枚のCDを聴いてみると,さすがにすべてが最高の演奏とまでは
いかないにせよ,ピアノ音楽ファンなら絶対に聴き逃せないと思える驚異的名
演も数多く収録されていて,私も聴き終えたときには放心状態でした。これも
入手容易なCDではないでしょうが,可能ならばぜひ入手して聴かれることを
お薦めします。

2001.6.14


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない