マルケヴィッチ指揮ラムルー管のベートーヴェン運命と第8番


◎ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」
         交響曲第8番

   マルケヴィッチ指揮,ラムルー管 <1959.10>

   仏DECCA 464 090-2


 仏DECCA レーベルでの発売ですが,元々は仏PHILIPS の録音で,同じユニ
バーサルミュージックということで発売になったようです。おそらく世界初
CD化です。

 それでさっそく聴いてみた印象ですが,最初の運命交響曲は,冒頭からリズ
ムのキレやアクセントが明快で,旋律に対する鋭い踏み込みが感じられ,やや
表現主義的な印象もあるのですが,響きは決して重くはなく,特に管楽器やティ
ンパニの特徴的な表情付けが印象的です。

 第2楽章は,演奏全体として旋律をなめらかに流していくのではなく,各パ
ートの粒立ちのよさや,反応鋭い音の掛け合いの対比が鮮やかで,響きには不
思議な軽さと明るさがあって,シリアスに訴えかけたり,柔和な表情を聴かせ
たりといった方向とは異なる,明晰なタッチの清潔感溢れる演奏です。

 第3楽章でも同様に,この楽章の演奏でしばしば感じられる重苦しさなどと
は無縁で,たしかにやや軽量級の印象はあるものの,俊敏なリズムの刻みは聴
いていて身の引き締まる思いがしますし,演奏への集中度は大変高いのに息苦
しさを全く感じさせず,沈着でありながら大変刺激的な演奏を聴かせていまし
た。

 第4楽章では録音が強奏で音が歪みがちになるのが残念ですが,演奏の方は
一気にエンジン全開というか,一段と力感を増した輝かしさに満ちあふれた音
の奔流に圧倒される思いであり,俊敏なリズムや旋律の対比の鮮やかさはその
ままに,ひたすらに壮麗な演奏が繰り広げられており,一気呵成にフィナーレ
に突き進んでいました。

 この演奏は単に壮絶とか過激とか強烈とかいうだけではなく,マルケヴィッ
チの独特の楽譜の解釈を,俊敏で反応のよい演奏によって鮮やかに描き出して
おり,さらにこの演奏で特徴的なのは,中間色的な明るさと,軽さと,耳あた
りのよさを感じるオケの響きの何ともいえない魅力で,これはまさにフランス
的な趣味に彩られた名演なのではないでしょうか。

 第8番の演奏も基本的に同様のコンセプトの演奏なのですが,第1楽章では
正直なところ,際立った表現が感じられず,逆に意外な感じがしてしまったの
でしたが,第2楽章になるとリズムに静かな躍動感が感じられるようになって,
フレーズも俄然生き生きとしてきて惹きつけられるようになります。

 第3楽章になると,作品を自らのフレージングの方にやや強引に引き寄せて
演奏しているような印象があるのですが,それでも各々のパートは自在さを失っ
ておらず,とりわけトリオの部分でのフレンチホルンの柔らかい音色は大変ユ
ニークで,ソロの面々の巧みさには舌を巻く思いです。

 第4楽章冒頭の決して易しくないフレージングを軽やかにあっさりと演奏し
ているのは大変に見事で,響きもすっきりとしており,何よりも重力の軛から
解き放たれたように俊敏で自由自在な表現が素晴らしく,聴き手の気持ちを軽
やかに解放する思いの素敵な演奏でした。

 マルケヴィッチは1957年にラムルー管の指揮者となって以来,このオケ
の水準を急速に引き上げたといわれているのですが,確かにここで聴かれる各
奏者の表現力の豊かさ,芸達者さは驚くほどで,加えてオケの響きもフランス
的というと安直ですが実に魅力的であり,そこにマルケヴィッチのユニークか
つ明快な解釈が絶妙な邂逅を遂げた希有な演奏ではないかと思います。

 そんなわけで,これは滅多に聴けないほどユニークで魅力的な録音ですし,
特にフランスものが好きな方にとっては,たまらない演奏と思えるのではない
でしょうか。このCDはフランス本国でもすでに製造中止なんだそうで,お早
めに入手されることをお薦めします。

2001.5.28


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない