モスクワ音楽院大ホールの100年


◎モスクワ音楽院大ホールの100年

   露 モスクワ音楽院  SMC CD 0079〜80


 モスクワ音楽院制作のCDです。2枚のCDに30の演奏が収録されている
のですが,大家たちの未発表音源が惜しみもなく投入されていて壮観です。

 これだけの内容のCDとなると,全般的な感想を述べるということは困難で
あり,また1つ1つの名演に対して失礼だろうとも思いますので,それぞれの
演奏ごとに簡単な感想を述べていきたいと思います。


CD1

◎リャードフ 音楽玉手箱 <1951.11.21> 
   ソフロニツキー (ピアノ)

 わずか1分32秒の収録時間ながら,ガラス細工のような繊細さと,光沢あ
る響きが聴き手を釘付けにし,心酔させてしまうような演奏で,ソフロニツキ
ーの演奏の発する独自の雰囲気の十分に伝わる,素晴らしい録音です。


◎プロコフィエフ バレエ「シンデレラ」〜冬の妖精 <1951.11.20> 
   オイストラフ(ヴァイオリン),
   ウラディミール・シュライブマン(ピアノ)

 壮年期のオイストラフの,ボリューム感と引き締まった感じが絶妙にバラン
スした音色と,スケール感のある歌い口が堪能できる素晴らしい録音です。


◎リスト 「巡礼の年」第2年補遺「ヴェネツィアとナポリ」〜タランテラ
   <1952.10.23> 
   グリゴリー・ギンズブルク(ピアノ)

 ピアノの音色はやや貧弱に聴こえるものの,節度を感じさせる弾き方である
と同時に華やかな雰囲気にも欠けておらず,また,ライヴならではの感興も伝
わってきて最後は少し盛り上げて終了していましたが,ギンズブルクの持ち味
がよく現れた素晴らしい録音です。


◎シチェドリン ピアノ協奏曲第1番(1954)〜第4楽章 <1954.6.1> 
   シチェドリン(ピアノ),
   ロジェストベンスキー指揮,モスクワ音楽院管

 この作品はシチェドリンのモスクワ音楽院の卒業制作だった作品で,世界初
演の演奏です。この第4楽章は祝祭的な雰囲気の民族的なリズム感が特徴的な
親しみやすい作品です。シチェドリン自身によるピアノ演奏はやや生硬な印象
があるものの,非常に堂々とした演奏で,オケの演奏共々意気込みの伝わる素
晴らしい録音です。


◎ラヴェル ピアノ協奏曲〜第3楽章 <1955.4.12> 
   ロン(ピアノ),コンドラシン指揮,モスクワフィル

 この演奏のときのロンはもう80歳を超えていますが技術的な不安も感じさ
せず,テンポやフレージングには自在さが感じられ,なんといってもフレーズ
の散らし方が非常に洒落ていて,これは他のピアニストからは容易に聴かれな
い魅力を発している素晴らしい録音です。


◎ハイドン 交響曲第102番〜第4楽章 <1956.9.9> 
   ミュンシュ指揮,ボストン響 

 やや直線的ながら,積極的でキビキビした演奏で,ライヴのミュンシュなら
ではのエネルギー感に溢れており,爽快な聴後感ののこる素晴らしい録音です。


◎アントニオ・ロッティ モテット「十字架につけられ」 <1957.4.9>
   スヴェシニコフ指揮,ロシア国立アカデミー合唱団

 かなりの大人数で歌われているようで,ハーモニーの綾をくっきりと描き出
すような面は期待できませんが,地鳴りのするような重量感のある響きと,切
々なんてものではない,嫋々とした悲しみの表出は比類なく,この作品の演奏
としては異色とはいえ,実に説得力に満ちた素晴らしい録音です。


◎シューマン(リスト編) 君に捧ぐ <1958.4.18> 
   ヴァン・クライバーン(ピアノ)

 クライバーンはこの年の第1回チャイコフスキーコンクールで優勝している
ので,このコンクールの前後の演奏になるのでしょうか。この演奏は大変に率
直でみずみずしい感性が息づいており,聴いていて心洗われる思いの素晴らし
い録音です。


◎ベルリオーズ 「ローマの謝肉祭」序曲 <1956.9.20> 
   ボールト指揮,ロンドンフィル
 
 オケの響きはプレーンな印象ながら,十分に芸達者なころを聴かせていて,
むやみにシリアスにならず,ボールトらしい,演奏を楽しむ心の余裕が聴き手
に伝わってくる素晴らしい録音です。


◎トスティ マレキアーレ <1957.8.16> 
   スキーパ(テノール),ミハイル・エロキン(ピアノ)

 スキーパ68歳の歌唱ですが,声には張りがあり,粋な歌い口も健在で,聴
き手をちょっぴりセンチメンタルな気分にさせてくれる,持ち味のよく現れた
素晴らしい録音です。


◎サラサーテ バスク奇想曲 <1959.5.24> 
   レオニード・コーガン(ヴァイオリン),
   コンドラシン指揮,ソヴィエト国立響
 
 この演奏でのコーガンは,音のキレといい,響きの充実度といい,そして積
極的な表現意欲といい,極めて充実していて,コンドラシン指揮のオケともど
も,作品の情熱的なパッションが十全に表現された素晴らしい録音です。


◎ヴィヴァルディ オラトリオ「勝利のユディタ」〜ホロフェルネスのアリア 
   <1960.3.1>
   ツァラ・ドルカノヴァ(メゾ・ソプラノ),
   バルシャイ指揮,モスクワ室内管

 ドルカノヴァの声には引き締まった表現力があり,過度の表情付けを避けて,
表現内容が真っ直ぐに伝わる歌い口が好ましく,バルシャイ指揮のオケもすっ
きりとした演奏で支えていて,今なお魅力の褪せないバロック演奏を聴かせる
素晴らしい録音です。


◎ハチャトゥリアン バレエ「ガイーヌ」〜剣の舞い <1958.5.30> 
    オーマンディ指揮,フィラデルフィア管

 ロシア勢の演奏のような,ダイナミックなリズム感とは正反対の,フィジカ
ル面ではおとなしめの演奏ながら,持ち味である洗練味と,ゴージャス感のあ
る響きを十二分に披瀝している素晴らしい録音です。


◎ドビュッシー ベルガマスク組曲〜月の光 <1964.1.4> 
   リヒテル(ピアノ)

 リヒテルの最良の演奏が聴かせる,絶対的な静寂感,表現の途方もない深さ,
そして生身の人間が弾いていると感じる仄かな温度感などによってもたらされ
る,汲めども尽きぬ豊かな内容を湛えた,過ぎ去る時間がもったいないと感じ
られるくらいの充実した演奏で,リヒテル・ワールドに満たされた会場の雰囲
気の伝わる素晴らしい録音です。


◎プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」〜「リューのアリア」<1964.9.14> 
   フレーニ(ソプラノ),オントニオ・トニーニ(ピアノ)

 まだ30歳前のフレーニの,ドラマティックで切々とした歌い口は,聴き手
に向かって強烈なメッセージとなって伝わってきて,声の持つ力に圧倒される
思いのする素晴らしい録音です。
 

◎ストラヴィンスキー バレエ「ペトルーシュカ」〜ロシアの踊り
   <1962.10.8> 
   ストラヴィンスキー指揮,モスクワ国立フィル

 ストラヴィンスキーが48年ぶりに故国を訪問した際の演奏です。編成の大
きさからすると1911年版でしょうか。ここでの演奏のオケは作曲者自身の
指揮ならば当然とはいえ,自然な共感と悦びの感情すら伝わってくるような積
極性が感じられ,歴史的ドキュメントを聴く感動が味わえる素晴らしい録音で
す。


CD2

◎ラフマニノフ 前奏曲作品23-5 <1962.4.9> 
   ギレリス(ピアノ)

 強奏で録音が割れがちなのが残念ですが,「鋼鉄のタッチ」と形容される強
靱なタッチは唖然とするばかりで,非感傷的な演奏ながら,響きの美しい叙情
性が感じられる素晴らしい録音です。


◎バッハ パルティータ第3番BWV1006 <1963.12.26> 
   メニューイン(ヴァイオリン)

 音色はやや潤いに欠ける気がしないではないものの,私心のない非常に謙虚
な姿勢で作品と対話しているような演奏であり,演奏効果に頼るようなところ
は全くなくメニューインの率直な人柄と高潔な人格が演奏に滲み出ている素晴
らしい録音です。


 ◎ヴィヴァルディ 4つのヴァイオリンのための協奏曲RV580〜第2,3楽章
   <1966.10.18> 
   オイストラフ親子&コーガン親子(ヴァイオリン)
   ミカエル・テリアン指揮,モスクワ音楽院室内管 

 CD表記ではRV549となっていますがRV580が演奏されています。
調和の霊感の第10番の協奏曲です。特に3楽章での個性の異なる4つのヴァ
イオリン・ソロの交錯が大変興味深い,これ以上考えられないほどの豪華なソ
ロイスト陣による素晴らしい録音です。


◎ショスタコーヴィチ ブロークによる7つの歌〜第7曲「音楽」
   <1967.10.20> 
   ヴィシネフスカヤ(ソプラノ)
   モイゼイ・ヴァインベルグ(ピアノ),
   オイストラフ(ヴァイオリン)
   ロストロポーヴィチ(チェロ)

 これも世界初演時の録音です。ソプラノとピアノ・トリオのための作品で,
療養中だったショスタコーヴィチはこの演奏をラジオで聴いていたといわれて
います。ヴィシネフスカヤは夜の闇を献身的,情熱的に歌い上げており,ピア
ノ・トリオの3人の演奏が実に濃密かつ雄弁で,初演の時すでに決定的名演が
成し遂げられていたことを伝える晴らしい録音です。 


◎チャイコフスキー(プレトニョフ編)バレエ「くるみ割り人形」
               〜アンダンテ・マエストーソ <1982.10.18>
   プレトニョフ(ピアノ)

 バレエ全曲でいうと,花のワルツの次に演奏されるパ・ド・ドゥのピアノ編
曲版です。ロシアのピアノの名手は管弦楽曲をピアノ曲に編曲して自ら演奏す
ることが珍しくなかったようですが,プレトニョフもそれに倣ってか,持ち前
の超絶技巧を駆使し,華麗な名演を繰り広げている素晴らしい録音です。


◎プロコフィエフ 「ロメオとジュリエット」組曲第2番 
            〜キャピュレット家とモンターギュ家<1982.10.24> 
   ムラヴィンスキー指揮,レニングラード管

 このコンビならではの厳しいまでに引き締まったアンサンブルによる,圧倒
的な説得力を持った演奏で,ムラヴィンスキーのこの曲の録音はいくつも残さ
れていますが,この録音は非常に嬉しいことに音質が画期的なまでに優秀,鮮
明で,演奏の凄さをまざまざと見せつけられる思いの素晴らしい録音です。


◎スカルラッティ ソナタ ロ短調 K87,L33
         ソナタ ホ長調 K380,L23
         ソナタ ホ短調 K292,L24 
   ホロヴィッツ(ピアノ)<1986.4.20>

 ホロヴィッツが61年ぶりに祖国に帰った際のライヴ録音で,この日の録音
はすでにグラモフォンからCDで発売されていますが,ロ短調とホ短調のソナ
タは収録されていませんでした。ここでもホロヴィッツの玉を転がすような絶
妙なタッチと多彩な音色を鮮やかに駆使した稀代の名演が聴ける素晴らしい録
音です。


◎シュニトケ ヴィオラ協奏曲〜第1楽章 <1990.5.20> 
   バシュメット(ヴィオラ),
   レオニード・ニコラーエフ指揮,モスクワ音楽院管

 この作品を献呈されたバシュメトはこの演奏会のときには,もう3度も録音
を行っていて,バシュメトの代名詞みたいになっている作品なのですが,ここ
で聴かれる演奏は,ひときわ鋭く表現を抉りだしていて,凝集された印象があ
り,この作品いえども滅多に聴けないほどのシリアスな演奏の聴ける素晴らし
い録音です。


◎ラフマニノフ 私の窓辺に 作品26の10 <1991.10.1> 
   エレーナ・オブラスツォワ(メゾ・ソプラノ),
   ヴァーツァ・チャチャヴァ(ピアノ)

 オブラスツォワのやさしさと強さを兼ね備えた声色は実に魅力的で,しかも
大変に心を込めて丁寧に歌っており,聴いていて静かに胸打たれ,悦びに満た
される思いのする素晴らしい録音です。


◎アルビノーニ アダージョ <1992.5.21> 
   スピヴァコフ指揮,モスクワ・ヴィルトゥオーゾ

 これまで聴いてきた多くの演奏で感じられた,重量感のあるハイカロリー印
象とはことなり,もっと機能的で音そのものに語らせようとする演奏であり,
しかもそれだけにとどまらずしっとりした情感が込められていて聴き手の胸を
打つ素晴らしい録音です。


◎チャイコフスキー 弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」
                       〜第2楽章 <1992.5.21> 
   バシュメット(ヴィオラ),
   ロストロポーヴィチ(チェロ),
   ボロディン弦楽四重奏団

 これまた豪華布陣による演奏で,各々の奏者の表現が実に雄弁で,演奏のス
ケールが作品の大きさを上回っているのではないかと思えるほどなのですが,
強烈な説得力を持って聴き手に迫ってきますし,滅多にないと思えるほどの充
実感に満ちた素晴らしい録音です。


◎ワーグナー 歌劇「ローエングリン」第3幕より <1998.12.19> 
   ゲルギエフ指揮,キーロフ劇場管 

 シェイプアップされたフットワークとキレのよさを獲得したキーロフ劇場管
による,光が散乱するような,眩いばかりの輝かしい演奏で,ゲルギエフの指
揮も自信に溢れており,まさに時代の寵児の旬の演奏を思わせる素晴らしい録
音です。


◎モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
   〜第16曲カンツォネッタ「おいで窓辺に,かわいい娘」<2000.1.8> 
   ドミトリー・ホロストフスキー(バリトン),
   ミハイル・アルカディエフ指揮,モスクワ国立フィル

 CD表記では第1幕のドン・ジョヴァンニのアリアとなっていますが,これ
は第2幕で歌われます。歯の浮くような台詞を臆面もなく繰り出して女性を口
説こうとする歌なのですが,ホロストフスキーは微妙に甘い歌い口で魅力的に
歌っており,この曲の名唱といえる素晴らしい録音です。


◎バッハ クリスマス・オラトリオ
             〜主よ,おごれる敵の迫り来る <2000.12.15> 
   リリング指揮,モスクワ・ヴィルトゥオーゾ,
   アカデミー・オブ・コラール・アート 

 このCDの最後はバッハのクリスマス・オラトリオで,昨年12月の演奏で
す。比較的オーセンティックな演奏を聴かせるリリングはここでも確信に満ち
た輝かしい演奏を披瀝していて,オケや合唱も高水準の演奏で応えており,ま
ずは申し分のない演奏が聴ける素晴らしい録音です。


 こうして聴いてみると,どの演奏も全く見事な出来栄えで,ハズレは1つも
なく,次から次へと繰り出される名演にただただ聴き惚れるばかりでした。そ
れにしても,たった2枚でこれほどまでの手応えと満足感を得られるCDなん
て前代未聞ではないでしょうか。これも入手容易なCDではないかもしれませ
んが,国内の輸入CDショップで入手可能なうちにぜひとも入手されることを
お薦めします。

2001.5.26


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない